記録ID: 3556529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光白根山 - 金精山から稜線を周回@金精峠
2021年09月24日(金) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:13
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,336m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:12
距離 11.0km
登り 1,343m
下り 1,343m
歩行距離:11.0km
歩行時間:7時間15分
最低高度:1840m(金精峠登山口) 最高高度:2578m(奥白根山山頂)
累積標高差(登り):1127m
累積標高差(下り):1147m
歩行時間:7時間15分
最低高度:1840m(金精峠登山口) 最高高度:2578m(奥白根山山頂)
累積標高差(登り):1127m
累積標高差(下り):1147m
天候 | 9/24:霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金精峠駐車場(約10台−無料) ※トンネル工事のため駐車スペース半減 |
写真
感想
早朝は霧が立ち込めて冷たい風がそよぎ、気温も一桁台で吐く息は白かった。
ただ寒さの懸念はすぐになくなる。
金精峠への樹林帯の厳しい急坂のため、速攻で身体が温まって汗ばんでいく。
五色山から前白根の稜線歩きがハイライト。
コバルトブルーに映えた五色沼越しに奥白根山の眺望が素晴らしい。
高さ300mの溶岩ドームを從えた山容は威圧的で離れた場所からも大きい。
五色沼避難小屋を越えたあたりからロープウェイからの登山者が合流し出す。
奥白根山頂の岩石群そのものはとても狭く混雑していたが、
山頂周辺に休憩適地の広場が点在しており好きな場所に腰を下ろせる。
360度の大展望を楽しみながら、のんびりとお昼を過ごした。
奥白根からは弥陀ヶ池まで300m下って、五色山まで150m登り返す必要がある。
登り下りの重なる周回は湯元・金精峠ルートの醍醐味であるが
ロープウェイ側にのんびり下山して
路線バスで金精峠駐車場へ戻るという柔軟な選択肢があっても良かったと反省。
以前訪れた五色沼避難小屋周辺はティッシュの白い花の群落で
悪臭も漂う陰気な雰囲気であったが、今ではすっかり綺麗になっていた。
炊事場や寝具も比較的清潔に利用が続けられているようで
地元有志皆様の整備維持活動に感謝したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する