ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353912
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山・葛城山周回

2013年10月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
15.7km
登り
1,357m
下り
1,364m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:55水越峠駐車地-6:20石ブテ尾根取付き-6:53 47番分岐-7:26六道の辻-7:38大日岳-7:45金剛山頂7:50-8:00一ノ鳥居-8:38パノラマ台-8:50カヤンボ-9:17水越峠登山口-10:10葛城山頂11:35-12:12水場跡-12:40水越峠駐車地
天候 くもり一時小雨+ガスのち快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R309旧道に入って約100m(石筆橋手前)左側に駐車地あり
コース状況/
危険箇所等
葛城山の天狗谷道は水場(跡)より下で山抜け箇所複数有り(通行可)
登山ポストは金剛山、葛城山いずれもありません
日帰り温泉:うぐいすの湯 http://www.uguisuno-yu.com/
水越峠トイレ裏の林道からスタート
水越峠トイレ裏の林道からスタート
楠公大堰堤
山抜け箇所 平にならされていました
1
山抜け箇所 平にならされていました
中央が石ブテ尾根道取付き
中央が石ブテ尾根道取付き
急登スタート
涼しい風が谷から吹き上げてきます
涼しい風が谷から吹き上げてきます
両側が笹薮になりました
両側が笹薮になりました
変な鳴き声が聞こえてくる思ったらやっぱりこの子か
8
変な鳴き声が聞こえてくる思ったらやっぱりこの子か
ガスが出てきました
ガスが出てきました
六道の辻 小雨も降ってきました
1
六道の辻 小雨も降ってきました
ススキの穂も重たそう
ススキの穂も重たそう
金剛山頂の気温 15℃ 涼しいです
金剛山頂の気温 15℃ 涼しいです
国見城趾
一ノ鳥居
郵便道は通行止
ガスが消え、晴れてきました
ガスが消え、晴れてきました
葛城山頂はまだ雲が被っています
3
葛城山頂はまだ雲が被っています
もみじ谷に向かう林道脇の崩落箇所
1
もみじ谷に向かう林道脇の崩落箇所
葛城山のつつじ園
葛城山のつつじ園
ダイトレプレート「葛城山」
埋没しかけ?
2
ダイトレプレート「葛城山」
埋没しかけ?
葛城山頂の茅原
葛城山頂碑と二等三角点
1
葛城山頂碑と二等三角点
六甲山方面
岩湧山方面
そして金剛山
食後のスウィーツは東京ばな奈「がぉー」
3
食後のスウィーツは東京ばな奈「がぉー」
気持ちよさそうです
2
気持ちよさそうです
天狗谷道の水場・・・があった場所
1
天狗谷道の水場・・・があった場所
元の登山道はどんなんやったっけ?
元の登山道はどんなんやったっけ?
アケボノゾウ
サラシナショウマ
4
サラシナショウマ
草紫陽花
まだ咲いていました
1
草紫陽花
まだ咲いていました
スギヒラタケ
これ食べられるみたい
1
スギヒラタケ
これ食べられるみたい
キセキレイ

感想

金剛山と葛城山を周回するのは7ヶ月ぶり。今回は石ブテ尾根で金剛山に登りダイトレで葛城山まで歩きました。

朝、車で登山口の水越峠に向かっている途中、今日歩く金剛山と葛城山を見るとどちらも頭に傘のように雲がかかっていました。今日は展望なしかな?

朝6時前に水越峠の駐車地を出発。1年ぶりの石ブテ尾根は谷から涼しい風が吹き上げていて気持ちよく歩くことができました。高度が上がり勾配が緩くなってくると両側が笹薮になりました。すると右側から小鳥の「変な」鳴き声が聞こえてきました。この声は確か、と見るとやはりソウシチョウ。日本語じゃないから違和感あるのかな?

六道の辻辺りからガスが出てきて小雨まで降ってきました。どうやら「傘」の中に入ってしまったようです。大日岳を経て金剛山に到着。ここまで順調。行動食と水分だけ補給してすぐに歩行再開。ダイトレで水越峠に下り、さらに葛城山頂まで歩く予定なので一ノ鳥居に向かいました。一ノ鳥居からダイトレに入りました。すぐに現れた郵便道の分岐には通行できない旨が書かれた注意表示が置かれていました。パノラマ台までにガスは消え、代わりに刺すような強い日差しになってきました

水越峠まで下りると次は葛城山へ。
葛城山だけ登るときはダイトレの階段はあまり気にならないのですが、今日はきつかった。それでも丸太階段はせいぜい30分間程度なのでまあ何とかなるだろう、と息は上がっていましたが休憩なしで一気に登りました。余裕がなかったためかダイトレでは写真を撮るのを忘れていました。

葛城山頂には10時過ぎに到着。金剛山からも見えた雲の「傘」は」既に消え、360度の展望が広がっていました。最近は岩湧山、曽爾高原とススキの山ばかり歩いておりますが、葛城山頂のススキは青空とのコントラストで美しく輝いていました。
葛城山頂では昼寝も兼ねて約1時間半の大休止。食後のスウィーツは東京ばな奈「がおー」。一周年だそうです。上空を見上げると二機のパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいるのが見えました。

下山は天狗谷道から。水場は崩壊しておりそこより下も元の登山道からかなり変わってしまっているところがありましたが、とりあえずは歩くことができました。

水越峠には12時半過ぎに到着。下山後はうぐいすの湯に寄りました。
さて来週はどこいこかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人

コメント

ゲスト
ススキの山は
私も生石高原に行ってきました。
でもここの場合は平たく生えてるからか天気のせいか、あまり綺麗には感じれませんでした。岩湧山は角度があるからグラデーションに輝いて見えるのかなと思ったり…?
曽爾高原は行ったことないんです。行くなら秋でしょうか?
2013/10/7 14:42
-SHIRO-さん
こんばんは
曽爾高原はこの時期が一番人気があるようです。
駐車場からすぐに行けることからお手軽なのですが、遊歩道脇のススキ以外は綺麗に刈られていて、さらに夜はライトアップされておりそれはそれで綺麗なのでしょうが自然の美しさを感じることはできませんでした。
生石高原は行ったことがないので何とも言えないのですが岩湧山の茅原が一番美しいと思います。
2013/10/8 0:14
鳥の写真
はじめまして。
最近ミラーレス一眼に凝りだしたものですが、鳥の写真はなかなか綺麗にとれません。やっぱり超望遠で三脚じゃないとダメなんですかね?こちらで撮られた鳥はどのくらいの望遠で撮られましたか?ご教授頂きたいです。
・・・曽爾高原は10月12日に行きましたが、ススキはそれなりに多いのですが、曽爾高原の広さだと物足りなさを感じますね。岩湧山の方が良かったと思います。
2013/10/15 12:52
freedomjpnさん
はじめまして

仰られる通り鳥の写真はなかなか綺麗に撮れませんね。
カメラはキャノンのPowerShot SX100 ISという2007年発売のコンデジです。
望遠は光学ズーム上限の10倍で撮影しました。今回はたまたま鳥が止まっていただけです。

以前金剛山頂の餌台にカメラを向けて闇雲に鳥を撮影したことがありましたが、10枚中9枚がピンボケでしたね。
プロフの写真も実はボケてます(笑)
2013/10/15 17:42
ありがとうございました。
コンデジ10倍ズームでも結構鳥に近寄らないと大きく撮れないと思います。なかなか難しいですよね。鳥は鳴き声はしていても見つけることが困難なのでそのへんの感覚を身につけないと難しいのかも知れません。金剛山は野鳥の宝庫みたいなので機会あれば鳥見学山行に行ってみたいと思います。
2013/10/16 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら