金剛山・葛城山周回


- GPS
- 06:47
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
天候 | くもり一時小雨+ガスのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
葛城山の天狗谷道は水場(跡)より下で山抜け箇所複数有り(通行可) 登山ポストは金剛山、葛城山いずれもありません 日帰り温泉:うぐいすの湯 http://www.uguisuno-yu.com/ |
写真
感想
金剛山と葛城山を周回するのは7ヶ月ぶり。今回は石ブテ尾根で金剛山に登りダイトレで葛城山まで歩きました。
朝、車で登山口の水越峠に向かっている途中、今日歩く金剛山と葛城山を見るとどちらも頭に傘のように雲がかかっていました。今日は展望なしかな?
朝6時前に水越峠の駐車地を出発。1年ぶりの石ブテ尾根は谷から涼しい風が吹き上げていて気持ちよく歩くことができました。高度が上がり勾配が緩くなってくると両側が笹薮になりました。すると右側から小鳥の「変な」鳴き声が聞こえてきました。この声は確か、と見るとやはりソウシチョウ。日本語じゃないから違和感あるのかな?
六道の辻辺りからガスが出てきて小雨まで降ってきました。どうやら「傘」の中に入ってしまったようです。大日岳を経て金剛山に到着。ここまで順調。行動食と水分だけ補給してすぐに歩行再開。ダイトレで水越峠に下り、さらに葛城山頂まで歩く予定なので一ノ鳥居に向かいました。一ノ鳥居からダイトレに入りました。すぐに現れた郵便道の分岐には通行できない旨が書かれた注意表示が置かれていました。パノラマ台までにガスは消え、代わりに刺すような強い日差しになってきました
水越峠まで下りると次は葛城山へ。
葛城山だけ登るときはダイトレの階段はあまり気にならないのですが、今日はきつかった。それでも丸太階段はせいぜい30分間程度なのでまあ何とかなるだろう、と息は上がっていましたが休憩なしで一気に登りました。余裕がなかったためかダイトレでは写真を撮るのを忘れていました。
葛城山頂には10時過ぎに到着。金剛山からも見えた雲の「傘」は」既に消え、360度の展望が広がっていました。最近は岩湧山、曽爾高原とススキの山ばかり歩いておりますが、葛城山頂のススキは青空とのコントラストで美しく輝いていました。
葛城山頂では昼寝も兼ねて約1時間半の大休止。食後のスウィーツは東京ばな奈「がおー」。一周年だそうです。上空を見上げると二機のパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいるのが見えました。
下山は天狗谷道から。水場は崩壊しておりそこより下も元の登山道からかなり変わってしまっているところがありましたが、とりあえずは歩くことができました。
水越峠には12時半過ぎに到着。下山後はうぐいすの湯に寄りました。
さて来週はどこいこかな?
私も生石高原に行ってきました。
でもここの場合は平たく生えてるからか天気のせいか、あまり綺麗には感じれませんでした。岩湧山は角度があるからグラデーションに輝いて見えるのかなと思ったり…?
曽爾高原は行ったことないんです。行くなら秋でしょうか?
こんばんは
曽爾高原はこの時期が一番人気があるようです。
駐車場からすぐに行けることからお手軽なのですが、遊歩道脇のススキ以外は綺麗に刈られていて、さらに夜はライトアップされておりそれはそれで綺麗なのでしょうが自然の美しさを感じることはできませんでした。
生石高原は行ったことがないので何とも言えないのですが岩湧山の茅原が一番美しいと思います。
はじめまして。
最近ミラーレス一眼に凝りだしたものですが、鳥の写真はなかなか綺麗にとれません。やっぱり超望遠で三脚じゃないとダメなんですかね?こちらで撮られた鳥はどのくらいの望遠で撮られましたか?ご教授頂きたいです。
・・・曽爾高原は10月12日に行きましたが、ススキはそれなりに多いのですが、曽爾高原の広さだと物足りなさを感じますね。岩湧山の方が良かったと思います。
はじめまして
仰られる通り鳥の写真はなかなか綺麗に撮れませんね。
カメラはキャノンのPowerShot SX100 ISという2007年発売のコンデジです。
望遠は光学ズーム上限の10倍で撮影しました。今回はたまたま鳥が止まっていただけです。
以前金剛山頂の餌台にカメラを向けて闇雲に鳥を撮影したことがありましたが、10枚中9枚がピンボケでしたね。
プロフの写真も実はボケてます(笑)
コンデジ10倍ズームでも結構鳥に近寄らないと大きく撮れないと思います。なかなか難しいですよね。鳥は鳴き声はしていても見つけることが困難なのでそのへんの感覚を身につけないと難しいのかも知れません。金剛山は野鳥の宝庫みたいなので機会あれば鳥見学山行に行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する