ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3521934
全員に公開
ハイキング
甲信越

観音峠から金ヶ岳はドキドキルートでした。

2021年09月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
4.4km
登り
552m
下り
557m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:30
合計
4:32
距離 4.4km 登り 562m 下り 566m
7:45
6
7:51
7:52
26
8:18
8:19
98
9:57
2
9:59
11
10:10
10:21
9
10:30
10:32
1
10:33
10:40
68
11:48
11:55
16
12:11
12:12
5
12:17
登りは大変なルートだったことより名前のわからない花がいくつかあって時間を使いました。下りは安全優先でゆっくり降りました。
天候 くもりときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峠登山口近くの路肩に止めました。清川バス停近くにありました。
コース状況/
危険箇所等
以前のレポをみていったのですがいくつか違っていたところがありました。
鉄塔がなくなっていたり、痩せ尾根がとおれなくなってたり。

コースにはピンクのリボンがところどころついていますが脇道や痩せ尾根を歩けそうなところもあり誘われます。下りは特に迷いやすいと感じました。実際二ヶ所道を間違え、後ろのパートナーに指摘され戻りました。明るく踏み跡がわかりやすい時期に歩いたほうがいいです。
鎖場は三ヶ所、うち最初の二ヶ所が要注意です。写真を載せてます。
登りが急な場所もところどころあり、狭いトラバースや尾根もあってほんとうに気が抜けませんでした。
その他周辺情報 帰りに「よってけし響ヶ丘店」に寄って、安いクリやブドウ、柿、野菜とたくさん買って帰りました。山梨でもここは品物がよく安いです。
登山口。
初心者や高齢者は十分注意して下さいと書かれてました。
当たってるので気を引き締めて登りました。
2021年09月16日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/16 7:43
登山口。
初心者や高齢者は十分注意して下さいと書かれてました。
当たってるので気を引き締めて登りました。
以前のレポで鉄塔があった場所。ヤマレコのマップでも変電所等のマークがついてます。広い更地になってました。
2021年09月16日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/16 7:50
以前のレポで鉄塔があった場所。ヤマレコのマップでも変電所等のマークがついてます。広い更地になってました。
最初の鎖場。ややオーバーハング気味。左に足場があるので鎖がうまく使えず。下りはなんとか使って降りました(^_^;)
2021年09月16日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/16 8:02
最初の鎖場。ややオーバーハング気味。左に足場があるので鎖がうまく使えず。下りはなんとか使って降りました(^_^;)
以前は痩せ尾根に行くための鎖場があった場所。痩せ尾根が通れなくなったので右に迂回ルートがありました。
2021年09月16日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/16 8:06
以前は痩せ尾根に行くための鎖場があった場所。痩せ尾根が通れなくなったので右に迂回ルートがありました。
痩せ尾根をまいてから、のぞいてみました。こりゃ無理ですね。
2021年09月16日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/16 8:10
痩せ尾根をまいてから、のぞいてみました。こりゃ無理ですね。
ときどき晴れて金ヶ岳方面が見えました。
2021年09月16日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/16 8:10
ときどき晴れて金ヶ岳方面が見えました。
二つ目の鎖場。木の向こうを行くか手前を行くかで迷いました。
木の向こうは安全だけど狭くて木の根を越えないといけない。手前はテクや力が必要かも。
2021年09月16日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/16 8:14
二つ目の鎖場。木の向こうを行くか手前を行くかで迷いました。
木の向こうは安全だけど狭くて木の根を越えないといけない。手前はテクや力が必要かも。
次の痩せ尾根に上がる場所。段差大きいです。登り損ねると危なそうでした。
左に痩せ尾根を回避する道があって、そちらにもピンクテープありました。行きは下、帰りは上を選択しました。
2021年09月16日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/16 8:22
次の痩せ尾根に上がる場所。段差大きいです。登り損ねると危なそうでした。
左に痩せ尾根を回避する道があって、そちらにもピンクテープありました。行きは下、帰りは上を選択しました。
第三の鎖場。といってもここは使わなくても登れるふつうの道でした。
2021年09月16日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/16 8:34
第三の鎖場。といってもここは使わなくても登れるふつうの道でした。
遠くからみてギョッとしましたが、ふつうの急な登りでした。
2021年09月16日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/16 8:50
遠くからみてギョッとしましたが、ふつうの急な登りでした。
思わず登っちゃいそうな道。コース外です。
2021年09月16日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/16 8:53
思わず登っちゃいそうな道。コース外です。
途中で茅ヶ岳まで80分の標識がありました。
2021年09月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/16 9:13
途中で茅ヶ岳まで80分の標識がありました。
茅ヶ岳〜金ヶ岳の稜線にやっと着きました。
2021年09月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/16 9:56
茅ヶ岳〜金ヶ岳の稜線にやっと着きました。
金ヶ岳の山頂は誰もいませんでした。少し雲がはれてきましたが茅ヶ岳や富士山は全く見えませんでした。
2021年09月16日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/16 10:10
金ヶ岳の山頂は誰もいませんでした。少し雲がはれてきましたが茅ヶ岳や富士山は全く見えませんでした。
標柱が2つ。よく見ると標高が違う、、、、1m。
2021年09月16日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/16 10:15
標柱が2つ。よく見ると標高が違う、、、、1m。
下りの途中で船首岩というのがあるのに気づいていってみました。
2021年09月16日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/16 11:45
下りの途中で船首岩というのがあるのに気づいていってみました。
こんな感じです。見晴らしはそれほどよくありませんでした。下を見たら危険な痩せ尾根がよく見えました。
2021年09月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/16 11:46
こんな感じです。見晴らしはそれほどよくありませんでした。下を見たら危険な痩せ尾根がよく見えました。
とってもわかりにくくてすいません。これはアザミ? トウヒレン? わたしには悩ましい花がいろいろありました。
とってもわかりにくくてすいません。これはアザミ? トウヒレン? わたしには悩ましい花がいろいろありました。
ウスユキソウ。
シコクママコナ。これはいっぱい咲いてました。
1
シコクママコナ。これはいっぱい咲いてました。
ヤマホタルブクロ。
1
ヤマホタルブクロ。
シラヤマギクかなぁ。キクがきちんと見分けられるようにならないと、、、
1
シラヤマギクかなぁ。キクがきちんと見分けられるようにならないと、、、
サラシナショウマは少しだけ。
1
サラシナショウマは少しだけ。
血走ったような紫のスジが入っているのでカイフウロかなぁ。
2
血走ったような紫のスジが入っているのでカイフウロかなぁ。
ヒゴダイ 、トウヒレン? こんな花に出会えるからはじめてのルートは楽しいです。
1
ヒゴダイ 、トウヒレン? こんな花に出会えるからはじめてのルートは楽しいです。
トモエシオガマ、途中にも山頂にもあちこちで見かけました。
1
トモエシオガマ、途中にも山頂にもあちこちで見かけました。
トリカブトの仲間。これもいっぱい咲いてました。ちょうどいい時期なのかも。
1
トリカブトの仲間。これもいっぱい咲いてました。ちょうどいい時期なのかも。
シュロソウもいくつか咲いてました。もう実がついているものも。
シュロソウもいくつか咲いてました。もう実がついているものも。
ヤマアジサイ? 山頂にあった花。木はこれからです。
ヤマアジサイ? 山頂にあった花。木はこれからです。
ツバメオモトの花後。葉っぱがいっぱいありました。鹿がこないのかな。
ツバメオモトの花後。葉っぱがいっぱいありました。鹿がこないのかな。
これもヒゴダイなのかなぁ?
これもヒゴダイなのかなぁ?
これが一番わかりやすかったアザミの仲間。
これが一番わかりやすかったアザミの仲間。
カントウヨメナかなぁ。
カントウヨメナかなぁ。
花は終盤でしたが岩などに結構オオビランジが咲いてました。もう少し前に来たかったなぁ〜。
1
花は終盤でしたが岩などに結構オオビランジが咲いてました。もう少し前に来たかったなぁ〜。
途中の大きな岩にこれでもかというほどイワタバコが一面についていました。遠くて写せなかったのですがダイモンジソウがその間に咲いていました。
途中の大きな岩にこれでもかというほどイワタバコが一面についていました。遠くて写せなかったのですがダイモンジソウがその間に咲いていました。

装備

個人装備
服装や食料は除く 雨具 iPhone 携帯マップ(2種) ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル 水ペットボトル イボ手袋 レジャーシート ヘッドランプ ストック
共同装備
ファーストエイドキット ホイッスル ライター ココヘリGPS 携帯予備電池

感想

火曜日がややハードな工程だったので近くでさっといけるこのはじめてルートを選びました。一言でいうとや〜なめてました、すいません。鞍掛山も大変でしたがここの比ではないですね。行かれる方は心してどうぞ! ただ山登りが好きな方には楽しいルートだと思います。茅ヶ岳も深田記念公園から登るよりこちらのほうが登った感がきっとありますね。
花はあまり期待してなくて時間的に余裕がありそうなので戻ってから花がある曲岳にいこうと思ってましたがここで十分でした。アザミ?ヒゴダイ?悩ましいものやシコクママコナやカイフウロなども。期待していたオオビランジは終わりかけでしたが綺麗でした。苔むした林があったり、ツバメオモトなどの葉があったりと春はもっといいかもと思わせてくれるものもいくつか見つかりました。いろんな意味でドキドキの初ルートでした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

黒富士を降りてきたときに茅ヶ岳の立札を見ましたが、あそこから登ったらこんな感じなんですね!
2021/9/18 16:40
そうですね。短いですがなかなかハードな道でした。
2021/9/29 12:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら