ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8441979
全員に公開
ハイキング
甲信越

【長野・山梨遠征2日目】茅ヶ岳・金ヶ岳

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
9.6km
登り
1,110m
下り
1,109m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:23
合計
5:41
距離 9.6km 登り 1,110m 下り 1,109m
4:47
4:48
29
5:17
5:19
30
6:13
6:29
14
6:43
6:44
16
7:00
7:01
1
7:02
7:08
5
7:13
7:15
12
7:27
1
7:28
14
7:42
16
7:58
8:38
7
8:45
54
9:39
19
9:58
10:02
3
10:05
ゴール地点
天候 晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深田記念公園駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
●深田記念公園→女岩
・一広はある広い登山道を進む。
・早朝の気温は19℃だったが、湿度が高く蒸し暑い。
・標高1150mくらいから風が通りだして涼しくなったが、暗くジメジメした谷道が続く。もし鈴鹿ならヒルの巣窟だろう。

●女岩→茅ヶ岳
・女岩手前の立禁から広い谷道と別れて一般的な登山道になる。
・つづら折れで標高を上げていく。
・濡れると滑りそうな粘土質の土質のため、雨上がりなどのぬかるんでいる時は注意。
・途中、百名山の選定者である深田先生の終焉の地があるので手を合わせておく。
・稜線に乗っても樹林帯が続くが、時折富士山が見える。
・茅ヶ岳は展望良好。富士山をはじめ鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、金峰山、八ヶ岳が見える。

●茅ヶ岳↔金ヶ岳
・100m下って150m登る。
・登山道はよく踏まれていて歩きやすい。
・樹林帯だが風が通って涼しい。
・金ヶ岳は南峰、北峰ともに展望は微妙。展望だけが目的なら茅ヶ岳だけで良い。
・すれ違った人はモスキートネットをかぶっていた。自分はダブルオニヤンマ君のおかげであまり気にならないが、ハエやアブが多い。

●茅ヶ岳→深田記念公園
・よく踏まれた普通の登山道。
・尾根道のなので登りで使った谷コースよりも湿度は低く快適に下れた。
・所々で休憩できそうな平地がある。
・夏場は谷コースは避けてこっちの尾根コースをピストンするほうが良いかも。
登りは谷を詰めていく。
湿度が高く早朝でも蒸し暑い。
2025年07月20日 05:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 5:16
登りは谷を詰めていく。
湿度が高く早朝でも蒸し暑い。
深田先生終焉の地。
おにころが供えられている。
お酒好きだったのだろうか?
2025年07月20日 05:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 5:50
深田先生終焉の地。
おにころが供えられている。
お酒好きだったのだろうか?
今回の行動食はオートミールおにぎり。
2025年07月20日 05:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 5:52
今回の行動食はオートミールおにぎり。
茅ヶ岳に到着。
2025年07月20日 06:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 6:22
茅ヶ岳に到着。
昨日に続き、雲海が出てる。
2025年07月20日 06:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 6:17
昨日に続き、雲海が出てる。
甲斐駒ヶ岳
2025年07月20日 06:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 6:20
甲斐駒ヶ岳
昨日登った鳳凰三山
2025年07月20日 06:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 6:20
昨日登った鳳凰三山
端正な富士山。
山梨県側からだと宝永山が見えないので余計にすっきりした姿に見える。
2025年07月20日 06:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 6:20
端正な富士山。
山梨県側からだと宝永山が見えないので余計にすっきりした姿に見える。
明日登る予定の金峰山。
手前の山々を従えているように見えてカッコいい。
2025年07月20日 06:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 6:21
明日登る予定の金峰山。
手前の山々を従えているように見えてカッコいい。
これから縦走する金ヶ岳。
奥に見えるのは八ヶ岳か?
2025年07月20日 06:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 6:21
これから縦走する金ヶ岳。
奥に見えるのは八ヶ岳か?
白いキラキラ。
2025年07月20日 06:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 6:33
白いキラキラ。
石門をくぐって進む。
2025年07月20日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 6:43
石門をくぐって進む。
金ヶ岳
眺望は・・・微妙。
2025年07月20日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 7:14
金ヶ岳
眺望は・・・微妙。
茅ヶ岳、ガスに巻かれとるやんけ。
2025年07月20日 07:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/20 7:26
茅ヶ岳、ガスに巻かれとるやんけ。
茅ヶ岳に戻っておやつタイム。
行動食とは別腹。
2025年07月20日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 8:13
茅ヶ岳に戻っておやつタイム。
行動食とは別腹。
赤いキラキラ。
2025年07月20日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 8:38
赤いキラキラ。
撮影機器:

感想

遠征2日目は茅ヶ岳・金ヶ岳。
日本百名山で知られる深田先生が終焉を迎えた山だ。

昨日の鳳凰三山が結構ハードだったので今日は軽めにしようということで決定。
ただ、雨予報が迫ってきている。
晴れているうちに八ヶ岳キレットか瑞牆山と金峰山の縦走も考えたが、時間的に余裕がなく断念。
ヤマレコの記録の他にエクセルの独自記録も作っているので下山後も結構忙しい。特に気に入った山は写真も増えるので余計に時間がかかる。かといって時間を置くと忘れてしまうので記録はなるべく当日か翌日には下書きを済ませたい。

さて今回の山だが、昨日の早朝ハイクが涼しかったので味をしめて今回も早めの4時半出発。
本当は4時頃に出たかったのだが、寝坊してしまった。

コースは谷コースと尾根コースがあるが、今回はあまり深く考えずレコの多い谷コースで登って尾根コースで下山する計画。
ところがこの谷コース、早朝からやたらと湿度が高くて蒸し暑い。
対して尾根コースは風が通って涼しかった。
こだわりもなかったので尾根コースのピストンにすればよかった。

肝心の展望は早朝の茅ヶ岳で雲海に浮かぶ富士山や鳳凰三山を見ることができた。
金ヶ岳に縦走している間にガスってしまったので、ラストチャンスを掴むことができたのかもしれない。

また今回は行動食にオートミールおにぎりを作ってみた。
まぁいつもの玄米おにぎりを作る時間がなかったのだが。
家では米が高騰してから日常的に電子レンジで米化しており方法は確立できているが、ガスコンロでは試験中。
今回は割とうまくいったので記録に残しておこう。
基本的には電子レンジと同じ。
オートミール150gと水180ccをフライパンで混ぜ、蓋をして中火で1分半。その後かき混ぜて蓋をしたまま1分蒸らす。これで大体米化ができる。
味付けは調味料の保存性と携行性を考えると醤油と顆粒和風だしが良さそう。玄米おにぎりは水分を吸いにくいので塩と和風だしだが、オートミールは水を吸うので液体調味料の醤油が使える。
これで乾燥重量50gの小さめおにぎりが3つできる。
小さいがオートミールは腹持ちがめちゃくちゃいいので軽い登山ならこれでOK。厳しい登山になると純粋にカロリーが不足するので玄米おにぎりが良い。
ちなみにオートミールは食物繊維が尋常じゃないくらい豊富なので食べすぎると胃腸をイワす。単純に量を増やすわけにもいかない。
今回は登山よりもオートミール回になってしまいそうなのでこれくらいにしよう。

予報では明日から天気が微妙。
瑞牆山・金峰山、どうしようかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら