ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

遠征一日目・「北アルプスの女王」燕岳へ(中房温泉より)

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,473m
下り
1,473m

コースタイム

第二駐車場(5:00)〜登山口(5:10/5:20)〜第二ベンチ(6:10/6:20)〜富士見ベンチ(7:10/7:20)〜
合戦小屋(7:45/8:00)〜燕山荘:食事(8:50/9:50)〜燕岳(10:10)〜北燕岳(10:25/11:00)〜燕山荘(11:40/11:55)
〜合戦小屋(12:35/12:55)〜第二ベンチ(13:40/14:00)〜登山口(14:35/14:45)
天候 晴れ 

《気温》
登山口スタート時:9℃  燕山荘着時:11℃  合戦小屋下山時:20℃


過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有明荘を過ぎると第三駐車場、温泉橋の手前に第二・渡ってすぐに第一駐車場が有ります。
(三ケ所で合計120台程駐車できそうですが。)
深夜2時の段階ですでに満車で、何とか第二駐車場へ停められました。

無理な迷惑駐車も目立ちました。
コース状況/
危険箇所等
合戦尾根は北アルプス三大急登と言われますが、個人的にはさほどでもないと感じました。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
中房温泉の登山口(脇で水も得られる)
2013年09月28日 05:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 5:14
中房温泉の登山口(脇で水も得られる)
富士山と南アルプス(富士見ベンチより)
2013年09月28日 07:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/28 7:11
富士山と南アルプス(富士見ベンチより)
八ヶ岳(富士見ベンチより)
2013年09月28日 07:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 7:12
八ヶ岳(富士見ベンチより)
紅葉も進んできたようだ
2013年09月28日 07:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 7:29
紅葉も進んできたようだ
賑わう合戦小屋
2013年09月28日 07:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 7:43
賑わう合戦小屋
模様が表すスイカの売店
2013年09月28日 07:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 7:45
模様が表すスイカの売店
大天井岳から常念岳方面への稜線
2013年09月28日 08:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 8:06
大天井岳から常念岳方面への稜線
合戦沢の頭で大天井岳と槍の穂先を
2013年09月28日 08:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 8:12
合戦沢の頭で大天井岳と槍の穂先を
合戦尾根上部から燕山荘と燕岳を視界に捉える
2013年09月28日 08:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 8:12
合戦尾根上部から燕山荘と燕岳を視界に捉える
ダケカンバとナナカマド
2013年09月28日 08:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 8:14
ダケカンバとナナカマド
表銀座の稜線と槍・穂高が見えると稜線も近い
2013年09月28日 08:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/28 8:36
表銀座の稜線と槍・穂高が見えると稜線も近い
表銀座縦走路・東鎌尾根と槍ヶ岳〜穂高連峰が迫る(蛙岩も見える)
2013年09月28日 08:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 8:54
表銀座縦走路・東鎌尾根と槍ヶ岳〜穂高連峰が迫る(蛙岩も見える)
槍ヶ岳と北鎌尾根を越えて笠ヶ岳を(燕山荘より)
2013年09月28日 08:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 8:54
槍ヶ岳と北鎌尾根を越えて笠ヶ岳を(燕山荘より)
笠ヶ岳〜双六岳〜鷲羽岳(燕山荘より)
2013年09月28日 08:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 8:55
笠ヶ岳〜双六岳〜鷲羽岳(燕山荘より)
水晶岳〜野口五郎方面の裏銀座コース
2013年09月28日 08:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 8:55
水晶岳〜野口五郎方面の裏銀座コース
北アルプスの女王・燕岳(燕山荘より)
2013年09月28日 08:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 8:55
北アルプスの女王・燕岳(燕山荘より)
ベンチで絶景の食事タイム
2013年09月28日 09:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:04
ベンチで絶景の食事タイム
砂礫と花崗岩が雪のようだ
2013年09月28日 10:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 10:01
砂礫と花崗岩が雪のようだ
燕岳を越え、立山・針ノ木岳を見て北燕岳へ向かう
2013年09月28日 10:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 10:11
燕岳を越え、立山・針ノ木岳を見て北燕岳へ向かう
北燕岳のピークはもうすぐだ。
2013年09月28日 10:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 10:17
北燕岳のピークはもうすぐだ。
口をあけた巨大なイルカを発見(奥に見えるは後立山だろうか?)
2013年09月28日 10:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/28 10:25
口をあけた巨大なイルカを発見(奥に見えるは後立山だろうか?)
立山三山の展望(北燕岳より)
2013年09月28日 10:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 10:26
立山三山の展望(北燕岳より)
北燕岳のピークにて
2013年09月28日 10:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/28 10:30
北燕岳のピークにて
北燕岳より眺める燕岳と常念山脈
2013年09月28日 10:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 10:53
北燕岳より眺める燕岳と常念山脈
2013年09月28日 11:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 11:12
燕岳三角点と槍ヶ岳
2013年09月28日 11:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 11:17
燕岳三角点と槍ヶ岳
燕山荘へ戻ろう
2013年09月28日 11:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 11:19
燕山荘へ戻ろう
奇岩・メガネ岩
2013年09月28日 11:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/28 11:23
奇岩・メガネ岩
振り返ると花崗岩が印象的だ
2013年09月28日 11:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 11:25
振り返ると花崗岩が印象的だ
2013年09月28日 11:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 11:34
定番のイルカを発見
2013年09月28日 11:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/28 11:35
定番のイルカを発見
下山前にもう一度絶景を
2013年09月28日 11:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 11:47
下山前にもう一度絶景を
燕山荘直下のテント場
2013年09月28日 11:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 11:52
燕山荘直下のテント場
中房温泉に下山終了(施設は「湯原の湯」)
2013年09月28日 14:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 14:30
中房温泉に下山終了(施設は「湯原の湯」)

感想

以前表銀座縦走の折、直接大天井岳へ向かったため素通りしてしまった「北アルプスの女王」燕岳。
秋色が期待できるこの時期、北燕岳も含めてじっくり踏んでこよう。

駐車場から中房温泉登山口に着くと道路を挟んで水道が敷かれているので、水をしっかり確保して登山道へ入る。

小屋の前を過ぎるといきなり始まる急登で、第一ベンチの台地に出ると水場もあるが、ペースを崩さず先へ進む。
チシマ笹の急斜面をしばらく行くと、やがて合戦小屋への荷揚げケーブルをくぐり第二ベンチへ出る。
すっかり明るくなったので小休止とし、お握りとお茶で小腹を満たす。

その後しばらくは平坦な道になるが再び登りがきつくなり、
富士見ベンチに出るとわずかに東が開け、地名が示すように雲海上の八ヶ岳と南アルプスに挟まれて
富士山が眺められる。

標高も2000mを越えしばらくすると、南西方向に大天井岳から延びる縦走稜線が眺められる。
高度を上げたなと感じながら登ると傾斜が緩み合戦小屋に出る。
小屋前にはすでに多くの人が休んでいる。
脇にはナナカマドの林に囲まれたトイレもある。

充分休んで最後の登りに備えよう。
始まったナナカマドやダケカンバの黄葉・紅葉が青空に映えて、豊かな色彩を楽しみながら行くと、
森林限界も近づき稜線越しに槍の穂先が姿を現す。

やがて右に燕岳や燕山荘が建つ稜線が現れ、
最後の急登を一息上がると思わず歓声を上げたくなるような展望の稜線に出る。
さっそく燕山荘のベンチで大展望を楽しみながら早めの食事にする。

目の前に連なる裏銀座コースの山並み、迫ってくるような槍〜穂高の連峰。
あれこれピークを確かめながらの展望でつい長居が過ぎた。

さあー、北に聳える砂礫と這い松と花崗岩の山、燕岳へ向かおう。
花崗岩の岩峰群を縫って燕岳のピークに立つと、人が多いのですぐ先の北燕岳へ脚を延ばそう。

まるで砂礫が雪山のような眺めだ。
岩場を攀じた北燕岳は人が少なく静かなピークだった。
燕岳からは見えなかった立山連峰や餓鬼岳方面をゆっくりと楽しむ。
良く見ると、ここにも空に向かって口をあけたような巨大なイルカ?が。

しばらく後に上がってきた北海道から遠征してきたと言う二人と雑談を楽しんだ後、静かな山頂を後にする。

再び踏んだ燕山頂は依然として賑わっているのでそそくさと下る。

奇岩が乱立する中、定番のメガネ岩・イルカ岩を探しながらゆっくりと山荘へ戻る。

午後になっても変わらずすっきりと広がっている大展望に未練を残しながら、
往路を下る。

大勢の人で賑わう合戦小屋まで下って来る頃には、雲が増えわずかに視界が悪くなってきた。
更に富士見ベンチまで戻ると東の空はすっかり雲に覆われ、八ヶ岳も富士山も
姿を消していた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

同じ山を、反対側から見てました。
土曜日の天気は、最高でしたね。
北アの山は、好天に限りますね。
紅葉がきれいなのには、びっくりです。
飛騨方面が、霜焼けが目立ってたので。

北燕岳、意外に行かれない方が
多いのですが、燕岳山頂を眺める
最高の展望地ですよね。
2013/9/30 19:26
見えない山が見えました。
燕岳からほんの少し先の北燕岳はほんとに静かで、
燕岳からは見えない立山から後立山方面まで眺められました。

下山時に東の尾根には雲がかかってきましたが、天気に恵まれ花崗岩の山を楽しんできました。

北アの三大急登と言われるコースでしたが、鈴鹿の取り付きのほうがきついとな感じながら登っていました。
2013/9/30 20:09
北燕は本当にいいでしょう
onetotaniさん こんばんは

北燕の山頂は賑やかな燕とはちがい本当に静かだったでしょう。最後の岩をよじ登った時いきなり現れた剱岳の雄姿に思わず感動したことは忘れません。
思えば、僕が北アルプスの虜になったルーツかもしれません。また、行きたくなりました。
2013/9/30 23:42
アドバイス有難う御座いました。
sugi-chanさんの言われるように静かでいい山でした。

燕岳よりわずかに広い山頂は、眺望・雰囲気共に良く、つい長居してしまいました。

本峰で引き返す人が多く、ほんの少し脚を延ばすだけで静かな山頂のひと時を満喫できました。おかげで巨大なイルカも見られたし・・・。

好天と這い松・砂礫・花崗岩に飾られた女王様でした。
2013/10/1 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら