乗鞍岳(ドライブ、温泉メインのプチ山行)


- GPS
- 02:28
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 422m
- 下り
- 386m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
畳平の簡易郵便局に木製のライチョウをかたどったハガキがあります。 |
写真
感想
9月の三連休は2回とも仕事絡みで遠出できなかった。10月も仕事の予定があって遠出は無理っぽい。そこで急遽党ですることに・・・そうだ乗鞍に行こう・・・
金曜午後10時に自宅発し、ほうのき平駐車場に土曜の午前1時半着。速攻で後部席に寝床を設置し就寝する。50〜60台とまってるけど、ほとんどが無人で、すでに上がっている人の車かな・・・午前5時起床するもまだ暗い。車内でパンをかじって冷たいコーヒーで流し込み、トイレを済ませてバス営業所の様子を覗いに行く。すると「始発は5時55分です。5時30分に事務所を開けます」と張り紙があった。そのとおり、5時半に1台に回送バスが従業員を乗せて来た。事務所が空いたので1番に切符を買い、列の先頭にならんだ。時間が迫っても並ぶ人は20人位。バスは平湯発なのですでに何人か乗せたバスが到着し、ほうのき平からのお客さんを入れても乗車率70%位で余裕でした。
最高の天気のもと、バスは高度を上げていきます。乗鞍スカイラインは30年位前に結婚前の嫁とマイカーで登った。その後もバイクで一度登っている。
バスを下りてバスターミナルから周りの景色を楽しみ、剣ヶ峰目指してスタートする。まず、富士見岳に登り、長野県側の雲海に酔いしれます。この夏、久々に縦走した槍ヶ岳〜穂高岳もくっきり見えました。肩の小屋までは自動車も通るしっかりした道、肩の小屋からガレ、ザレの道を登ります。途中、頂上小屋で、登頂証明書付きのバッジを買ってしまいました。剣ヶ峰山頂はたくさんの人が休憩中でした。ここはそう広くないので、記念撮影して蚕玉岳に戻ってザックを下します。このままのペースでいくと、9時20分のバスに乗れそうです。9時に畳平に戻り、お土産を買ってバスに乗ります。まだ早い時間なので乗客は4人だけでした。
ほうのき平に戻り、高山市内から荘川へ、ウイングヒルズの満天の湯を目指します。コスモスが揺れ、黄金色の田んぼ光る秋色の里山をドライブです。
満天の湯もガラガラでゆっくりできました。帰りは高速道路を一切使わず、それでも午後6時には帰宅できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する