ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3498371
全員に公開
ハイキング
丹沢

新大日(札掛起点周回;トレーニングを兼ね貴婦人に会いに。まさかの出会いも)

2021年09月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
11.3km
登り
1,127m
下り
1,142m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
2:38
合計
9:30
距離 11.3km 登り 1,140m 下り 1,142m
7:15
150
9:45
9:55
14
10:09
12:11
79
13:30
25
13:55
49
14:44
15:10
5
15:15
30
15:45
60
16:45
ルートは手書きです。他に寄り道していますので、実際歩いた距離は〜14km、累積標高差1400m位でした。
天候 霧から曇り  風 弱風
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠でトイレと登山届を提出してから札掛の駐車
場へ。
平日なので私のみ。帰りは1台増えていました。
コース状況/
危険箇所等
長尾尾根から登る積りでしたが、木橋崩落でまさかの
通行止め。林道経由のバリルートやヨモギ尾根ルート
ピストンへの変更も考えましたが、崩落個所がそれ程
遠くなかったので行ってみて無理そうであれば引き返
すという事にしました。

崩落個所は橋がないと抉れた急斜面を横切るので危険
です。少しでも不安を感じたら止めておいた方が良い
かと思います。
私はバリルートで似たような個所を何度か通っている
ので少し上部から通過しました。

一般路やヨモギ尾根ルートは特に問題ありません。

ルートから外れますが、書策新道を途中までピストン
しています。下りは谷の手前で一回、登りは上部が草
に覆われて道が分かりにくくなっているので同じく一
回道間違いをしました。おかげで最後の登りは藪漕ぎ
の連続でいばらの棘で指を刺したり大変でした。
この道は5回目位ですが、毎回どこかでミスっています。
私にとっては鬼門のようです。
山の上での展望は期待できそうにないので途中の菜の花台からの眺望を楽しみます。三ノ塔。奥の塔ノ岳は見えていません。
2021年09月07日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/7 6:24
山の上での展望は期待できそうにないので途中の菜の花台からの眺望を楽しみます。三ノ塔。奥の塔ノ岳は見えていません。
山頂付近が冠雪した富士山。綺麗でした。
2021年09月07日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/7 6:24
山頂付近が冠雪した富士山。綺麗でした。
札掛の駐車場に車を止め、長尾尾根に行こうとしたらまさかの通行止め。期日は2週間前位でした。コース変更を考えましたが引き返しても問題ない時間だったので状況を見に行ってきます。
2021年09月07日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 7:19
札掛の駐車場に車を止め、長尾尾根に行こうとしたらまさかの通行止め。期日は2週間前位でした。コース変更を考えましたが引き返しても問題ない時間だったので状況を見に行ってきます。
完全に崩落しています。渡るのは危険です。引き返すべきでしょうが通れそうなルートを検討したら何とかなりそうだったので行ってしまいました。
2021年09月07日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 7:44
完全に崩落しています。渡るのは危険です。引き返すべきでしょうが通れそうなルートを検討したら何とかなりそうだったので行ってしまいました。
マツカゼソウは至る所で咲き始めていました。
2021年09月07日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
9/7 8:19
マツカゼソウは至る所で咲き始めていました。
上に行くにつれて霧が多くなってきます。
2021年09月07日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 9:19
上に行くにつれて霧が多くなってきます。
新大日に到着。セルフで記念に。当然、長尾尾根への入口にも通行禁止のロープが張ってありました。
2021年09月07日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/7 9:51
新大日に到着。セルフで記念に。当然、長尾尾根への入口にも通行禁止のロープが張ってありました。
書策小屋跡から書策新道に入ります。上部は草に覆われて分かりにくいですが、すぐに目印や踏み跡がはっきりしてきます。
2021年09月07日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:22
書策小屋跡から書策新道に入ります。上部は草に覆われて分かりにくいですが、すぐに目印や踏み跡がはっきりしてきます。
沢の流れ。ちょっと水が多め?
2021年09月07日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:42
沢の流れ。ちょっと水が多め?
目的を達成したので引き返します。下りで間違った時にはこの地点より下でこの崩落場を渡ったようです。少し急でしたが何とかなる程度。
2021年09月07日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 11:25
目的を達成したので引き返します。下りで間違った時にはこの地点より下でこの崩落場を渡ったようです。少し急でしたが何とかなる程度。
途中から見える真鶴岬や市街。
2021年09月07日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 11:29
途中から見える真鶴岬や市街。
草で道が覆われている所で道間違い。濃い藪をかき分けてここに出ました。時間的には大したロスではありませんがいばらで大変でした。
2021年09月07日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 11:57
草で道が覆われている所で道間違い。濃い藪をかき分けてここに出ました。時間的には大したロスではありませんがいばらで大変でした。
書策小屋跡のテーブルで昼食。最近はいつもこればっかり。
2021年09月07日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 12:13
書策小屋跡のテーブルで昼食。最近はいつもこればっかり。
三ノ塔方面に向かいます。ゲンノショウコも沢山咲いていました。
2021年09月07日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/7 12:48
三ノ塔方面に向かいます。ゲンノショウコも沢山咲いていました。
三ノ塔と大山。こちらは青空も見えるんですが。反対の塔ノ岳山頂は終日雲の中でした。
2021年09月07日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
9/7 12:49
三ノ塔と大山。こちらは青空も見えるんですが。反対の塔ノ岳山頂は終日雲の中でした。
ヨメナかノコンギクのよう。
2021年09月07日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
9/7 13:04
ヨメナかノコンギクのよう。
花を撮っていたら声がかかり振り向いたら、何とtantanmameさん。まさかの出会い(1年半振り)でした。他にお二人同行されていましたが、元々は単独の沢登りとの事。
2021年09月07日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/7 13:16
花を撮っていたら声がかかり振り向いたら、何とtantanmameさん。まさかの出会い(1年半振り)でした。他にお二人同行されていましたが、元々は単独の沢登りとの事。
ここからは私もご一緒させて頂き、花を探しながら楽しい山行。この花は遠くで望遠でもこの程度。イワシャジンのようです。
2021年09月07日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
9/7 13:52
ここからは私もご一緒させて頂き、花を探しながら楽しい山行。この花は遠くで望遠でもこの程度。イワシャジンのようです。
行者ヶ岳山頂到着。
2021年09月07日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 13:54
行者ヶ岳山頂到着。
階段の間にホトトギスが咲いています。まだ蕾も多いです。
2021年09月07日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
9/7 13:59
階段の間にホトトギスが咲いています。まだ蕾も多いです。
終盤のホタルブクロ。
2021年09月07日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
9/7 14:08
終盤のホタルブクロ。
教えて頂いたハンカイシオガマをアップ。
2021年09月07日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/7 14:10
教えて頂いたハンカイシオガマをアップ。
白いヤマホトトギスも綺麗。
2021年09月07日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
9/7 14:22
白いヤマホトトギスも綺麗。
アザミ系。
2021年09月07日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
9/7 14:34
アザミ系。
前のtantanさんのレコによるとヤハズハハコ。
2021年09月07日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
9/7 14:40
前のtantanさんのレコによるとヤハズハハコ。
フジアザミは大きいですね。
2021年09月07日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
9/7 14:44
フジアザミは大きいですね。
ウメバチソウ。見られて良かった。ずっと探しながら歩いていましたがこんな所にあるとは。一人では見つけられなかったでしょう。
2021年09月07日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/7 14:54
ウメバチソウ。見られて良かった。ずっと探しながら歩いていましたがこんな所にあるとは。一人では見つけられなかったでしょう。
開き始めも可愛い。
2021年09月07日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/7 14:54
開き始めも可愛い。
蕾も一緒に。
2021年09月07日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
9/7 14:57
蕾も一緒に。
三ノ塔の山頂でmiss-Tさんからおいしいメロンを頂きました。でも焦点がtantanさんに合ってしまった。ここでそれぞれの下山コースに分かれます。楽しい時間有難うございました。機会があれば、又ご一緒しましょう。
2021年09月07日 15:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/7 15:04
三ノ塔の山頂でmiss-Tさんからおいしいメロンを頂きました。でも焦点がtantanさんに合ってしまった。ここでそれぞれの下山コースに分かれます。楽しい時間有難うございました。機会があれば、又ご一緒しましょう。
久し振りなので結構疲れました。塔ノ岳はまだ雲の中。
2021年09月07日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 15:17
久し振りなので結構疲れました。塔ノ岳はまだ雲の中。
お地蔵様に孫が丈夫に育つようお願い。
2021年09月07日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 15:17
お地蔵様に孫が丈夫に育つようお願い。
ヨモギ尾根ルートから下山します。
2021年09月07日 15:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 15:22
ヨモギ尾根ルートから下山します。
まだ綺麗なマルバダケブキが残っていました。
2021年09月07日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
9/7 15:25
まだ綺麗なマルバダケブキが残っていました。
ボスコルート分岐点のベンチに到着。
2021年09月07日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 15:46
ボスコルート分岐点のベンチに到着。
ヨモギ平はテンニンソウとマルバダケブキで一杯です。
2021年09月07日 15:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 15:47
ヨモギ平はテンニンソウとマルバダケブキで一杯です。
後はルートなりにひたすら下ります。
2021年09月07日 16:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 16:10
後はルートなりにひたすら下ります。
下に下りて渡れそうな所を渡渉。水が多めなのでこの乾いた石を跳び渡ります。
2021年09月07日 16:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 16:41
下に下りて渡れそうな所を渡渉。水が多めなのでこの乾いた石を跳び渡ります。
駐車場到着。実際歩いた距離は14km、累積標高差1400m位ですが結構疲れました。
2021年09月07日 16:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 16:48
駐車場到着。実際歩いた距離は14km、累積標高差1400m位ですが結構疲れました。
ここからは貴婦人 サガミジョウロウホトトギスの写真です。みずみずしい。
15
ここからは貴婦人 サガミジョウロウホトトギスの写真です。みずみずしい。
中を失礼。
結構咲いています。
6
結構咲いています。
蕾も沢山付いていて最高。
12
蕾も沢山付いていて最高。
いい時期に来ました。
5
いい時期に来ました。
逆光で横から。
葉に隠れてちょっとシャイな子も。
7
葉に隠れてちょっとシャイな子も。
沢山見られて最高でした。今回は素敵な出会いと綺麗な花々に恵まれて良かったです。山の神様に感謝!
13
沢山見られて最高でした。今回は素敵な出会いと綺麗な花々に恵まれて良かったです。山の神様に感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ スパッツ チェーンスパイク(未使用)

感想

山行も一か月以上空いてしまいました。
暑いのが苦手なのと悪天候が重なったりしている上に
行けそうな日に限って孫が保育園で風邪をもらってき
てかみさんが応援に呼び出されます。放って行く訳に
もいかずかみさんの送り迎えをする為、山にはいけず
にいました。

脚力ガタ落ちです。
山の天気は今一の予報でしたが、何しろ気温が低いの
に後押しされてトレーニングを兼ね、丹沢の貴婦人、
サガミジョウロウホトトギスを見に行ってきました。

今年は丁度良い時期だったのか、今までで一番綺麗な
花を見る事が出来ました。

写真を撮っている時に後ろから声をかけられて振り返
ったら、何とtantanmameさんでした。昨年3月にご一
緒して以来です。

今回は単独の沢登りとの事でしたが、表尾根途中から
miss-Tさんともうお一人が同行されていました。
少しでも時間がずれていたらお会いできなかったでし
ょう。
今回のコース選びもtantanmameさんのレコを参考にし
て決めていたので、その時撮られていた花の場所を教
えて頂いたり暫く同行させて頂きました。
miss-Tさんたち含めて色々話しながらとても楽しかっ
たです。

久し振りの上に書策新道の苦戦で最後の登りはバテ気
味。翌日の今日は腿の筋肉痛です。

でも山はいいですね。
やはり定期的に行かないと。孫の制約は暫く続きそう
ですが、これから涼しくなっていくので又以前に近い
ペースで行ければと思います。

今回の出会いと綺麗な花たちを準備して下さった山の
神様に感謝致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

お疲れ様でした
やっぱりこの時期、貴婦人は外せないですねえ
行かなきゃでございます
う〜んあそこで通り過ぎてたら、
神様のお導きですねえ
お陰で楽しい一日となりました\(^o^)/
ではまた
2021/9/9 3:28
tantanmameさん お早うございます。

本当に偶然ですね。
久し振りの山行でバッタリとは。
同じ方向に向かっていたので、ほんの少し時間が
ずれればお会いできませんでした。
短い時間でしたが、とても楽しかったです。

翌日のヒナノキンチャクは残念でしたが、高座山
も花の宝庫ですね。
20km歩いた翌日に行かれるとは流石です。
又、お会いしましょう。
2021/9/9 10:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
金林沢の左股と中股を歩く
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら