ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3486376
全員に公開
沢登り
積丹・ニセコ・羊蹄山

【ニセコ沢Part1】湯内川+α

2021年08月27日(金) 〜 2021年08月29日(日)
 - 拍手
GPS
52:35
距離
29.2km
登り
2,322m
下り
1,572m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
2:10
合計
7:10
6:10
20
スタート地点
6:30
8:10
170
F1下〜上
11:00
11:30
110
F6下〜上
13:20
2日目
山行
9:24
休憩
1:46
合計
11:10
5:32
24
宿泊地
5:56
5:57
202
9:19
9:36
29
10:05
10:16
151
12:47
13:12
52
14:04
14:47
48
15:35
31
16:06
16:15
27
16:42
3日目
山行
3:46
休憩
0:14
合計
4:00
7:07
40
7:47
7:55
106
9:41
9:42
44
10:26
13
10:39
10:40
8
10:48
10:50
5
10:55
10:56
9
11:05
11:06
1
11:07
ゴール地点
天候 8/27 谷の中,南からのH張り出しで曇ったり晴れたり
8/28 同上,午前中曇り,午後晴れ
8/29 同上,晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雷電温泉郷駐車場まで送ってもらう
雷電温泉駐車場から道渡って海岸へ。
途中までは岩の上をスタスタ。泳がず行けるところまで行って,泳いだりへつったり。へつりは岩脆く確認してもホールドスタンス取れやすい
2021年08月27日 06:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 6:09
雷電温泉駐車場から道渡って海岸へ。
途中までは岩の上をスタスタ。泳がず行けるところまで行って,泳いだりへつったり。へつりは岩脆く確認してもホールドスタンス取れやすい
F1
右岸直登。下部ホールドスタンス少ないが寝てるのでそれほど怖くはない。テラスには残置ハーケン。ハーケンのあるリスから直上していくと浮き石しか無い壁に出てしまうので少し上がったら落ち口方向に抜ける。
2021年08月27日 06:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 6:24
F1
右岸直登。下部ホールドスタンス少ないが寝てるのでそれほど怖くはない。テラスには残置ハーケン。ハーケンのあるリスから直上していくと浮き石しか無い壁に出てしまうので少し上がったら落ち口方向に抜ける。
F1上の旧道から。残置ハーケンあり。
2021年08月27日 08:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 8:12
F1上の旧道から。残置ハーケンあり。
F2右岸へつって
2021年08月27日 08:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 8:20
F2右岸へつって
F3泳いで右岸直登
2021年08月27日 08:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 8:30
F3泳いで右岸直登
F4
2021年08月27日 08:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 8:41
F4
F4下部ムーブ大きい。上部寝てきてからは簡単。
2021年08月27日 08:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 8:48
F4下部ムーブ大きい。上部寝てきてからは簡単。
F4超えると河原歩いたりゴルジュへつったり
ゴルジュ以外は大体テン場取れそう
2021年08月27日 09:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 9:36
F4超えると河原歩いたりゴルジュへつったり
ゴルジュ以外は大体テン場取れそう
F5二条の滝
過去の記録で真ん中行っているが難しそう。右岸直登巻き。
2021年08月27日 10:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 10:43
F5二条の滝
過去の記録で真ん中行っているが難しそう。右岸直登巻き。
F6ショルダーの滝
水流をくぐるようにしてショルダーで突破するのだが難しい。
sL以外は右岸手前の尾根から捲く。写真奥の倒木の詰まった沢型を乗越すのだが掴むもの少なく,岩がほとんど浮いており怖い。
2021年08月27日 11:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 11:01
F6ショルダーの滝
水流をくぐるようにしてショルダーで突破するのだが難しい。
sL以外は右岸手前の尾根から捲く。写真奥の倒木の詰まった沢型を乗越すのだが掴むもの少なく,岩がほとんど浮いており怖い。
F7 右岸に登れそうな階段状の部分あるが逆層っぽいので左岸から捲く。左岸手前から流入する沢型の更に手前の笹斜面から上がる。
2021年08月27日 11:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 11:45
F7 右岸に登れそうな階段状の部分あるが逆層っぽいので左岸から捲く。左岸手前から流入する沢型の更に手前の笹斜面から上がる。
F8 右岸側壁登る。簡単
2021年08月27日 12:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 12:48
F8 右岸側壁登る。簡単
朝日温泉
2021年08月27日 13:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 13:24
朝日温泉
更に沢中を少し進むと湯舟が。少しぬるめだが十分疲れる温かさ広さ。
2021年08月27日 14:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/27 14:00
更に沢中を少し進むと湯舟が。少しぬるめだが十分疲れる温かさ広さ。
急斜にはロープ
2021年08月28日 06:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 6:16
急斜にはロープ
拓けてくる
2021年08月28日 06:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 6:18
拓けてくる
天狗岩
ここから前雷電までの夏道は濃いハイマツに苦しめられる
2021年08月28日 06:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 6:41
天狗岩
ここから前雷電までの夏道は濃いハイマツに苦しめられる
2021年08月28日 07:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 7:11
2021年08月28日 07:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 7:12
雷電P
Pっぽくない
2021年08月28日 10:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 10:01
雷電P
Pっぽくない
2021年08月28日 10:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 10:25
五つ沼
開けていてきれい。冬とは違った楽しみがあって夏も良いですね
2021年08月28日 10:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 10:33
五つ沼
開けていてきれい。冬とは違った楽しみがあって夏も良いですね
熊糞。
2021年08月28日 10:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 10:41
熊糞。
目国内が見えてくる
2021年08月28日 10:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 10:58
目国内が見えてくる
熊糞2
2021年08月28日 11:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 11:06
熊糞2
分岐
2021年08月28日 12:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 12:11
分岐
足元みづらい
2021年08月28日 12:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 12:14
足元みづらい
ワイス・アンヌはわかりやすい
2021年08月28日 12:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 12:19
ワイス・アンヌはわかりやすい
パンケ目国内湿原。最終日にまた会おう
2021年08月28日 12:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 12:34
パンケ目国内湿原。最終日にまた会おう
Pの岩
2021年08月28日 14:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 14:05
Pの岩
2021年08月28日 14:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 14:12
2021年08月28日 15:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/28 15:18
新見峠
2021年08月29日 06:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/29 6:45
新見峠
2021年08月29日 07:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/29 7:42
シャクナゲ沼
個人的には神仙沼より綺麗
2021年08月29日 09:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/29 9:16
シャクナゲ沼
個人的には神仙沼より綺麗
2021年08月29日 10:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/29 10:12
夏だなあ
2021年08月29日 10:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/29 10:37
夏だなあ
撮影機器:

感想

8/27:雷電温泉の駐車場で準備して6時過ぎにいざ出発。車道渡って海岸へ降りていく。岩盤状の海岸をスタスタ歩いていき途中から岸壁沿いに行けるところまで。これ以上進めなくなった所からが本番。Lは泳いで,sL,Mは濡れたくないらしくへつって行く。波は1-1.5mらしい。泳ぎは足のつかないところが5m程度。へつっているM眺めながらディフェンシブスイミングで。へつりは岩壁に埋まった石をHS(ホールドスタンス)として使っていく感じだが,かなりはずれやすく怖いらしい。波が高くないなら泳いだほうが無難。
F1海岸瀑。左岸直登M確保。中部のテラスを境に前半はHS細かくムーブ大き目だが寝ている壁,後半は立っていてムーブ大きいが比較的HS掴めるものある感じ。テラスに残置ハーケン。ハーケンのあるリスから直上していくとHSが全て浮いている壁に出てしまうので滝の落ち口目指すように登る。落ち口先に残置ハーケン2本。隣にハーケン打とうとしたが岩脆く,やむなく残置使ってM確保。F1上の釜へつって旧道見て,少し進むとF2。右岸へつり上がって行く。F3樋状の滝は腰まで浸かって釜歩いて右岸直登。ブリッジは難しそう。F4右岸直登M全荷確保。下部ムーブ大きいがHSしっかりしている。上部は寝ていてのっぺりしている。ここで豊田テンションかける(詳細後述)。F4過ぎると暫く河原歩き時々ゴルジュ。屈曲や沢型流入確認しながら進んでいく。ゴルジュ部分以外は探せばテン場取れる。F5は2条の滝右岸登れるところから小さく捲く。浮き石が多く,丈夫そうな木を掴んで上がる感じ。F6ショルダーの滝sLとLでショルダーチャレンジ。左岸から右岸に水流の下くぐるようにして上がる。数トライでsL空身で上がれた。Mもチャレンジするが敗退。おとなしく右岸捲く。どこからでも上がれるが尾根から上がった。上がってから適当に滝上目指していく。奥の倒木が詰まった沢型横切るところ浮き石多く,HS少なく少し怖い。F7は右岸登れそうだが逆層っぽい。左岸に合流する小滝の手前笹斜面上がれるところ上がって小滝上通ってF7上に出る。少し歩くとF8。右岸側壁登る。HSしっかりしていて簡単。特に対処なし。あとは歩くだけ。朝日温泉で出渓。建物横の湯舟跡は材木の山でお湯もなく入れないが夏道の木の橋渡った先右手に熱いお湯の出るパイプ,湯内川を更に10m程遡行した右岸にお湯の張られた湯舟がある。
8/28:のんびり明るくなってからdepa。夏道通りに進む。斜度変化確認しつつ。雷電峠わかりにくい。下部樺林,峠から先タンネ林。斜度急なところには大体残置ロープ。そこそこしっかりしている。Co.680に天狗岩。この手前くらいが樹限。前雷電までの稜線上は基本的にハイマツ,時々タンネ林。Bush漕ぎらしい漕ぎではないが夏道に張り出すカンバ・ハイマツ+急斜+ふかふかで崩れやすいハイマツと笹の枯れ葉に体力を奪われる。前雷電から先は笹が優占する夏道。道幅広がり歩きやすい。雷電P乗越。五つ沼夏道上もぬかるんでる所ある。沢足袋なのでなんも。同様の夏道歩いて1073手前のコル。水場に降りていく夏道アリ。少し下ろせば十分汲める沢型ある(ログ参照)。岩内の分岐確認してパンケ目国内湿原へ。足元覆う草本が段差やぬかるみを隠していてだるい。耐えられる湿原テン場はカンバのコロニーの中に無くはないが不快だろう。目国内の登りはかなり整備されており登りやすい。Pは大きい岩の上。P先少し岩場。あとは夏道辿って前目国内越えて新見峠。駐車場トイレ脇にテント張り,トイレ裏にデポしていた水回収。満天の星空を眺めながら眠る。
8/29:未明に軽く雨に降られる。のんびり7時depa。白樺山は目国内より整備されている。931先のコルからは笹やカンバ多め。シャクナゲ沼北のポコの前後は所々大きい岩。シャクナゲには登らずビーナスの丘経由して長沼。長沼まで下り始めるとすぐカンバ生えてくる。沼手前夏道が屈曲する辺りに沼へ降りる踏み跡。沼は干上がっており地図より小さい。畔歩いて北端から夏道復帰。神仙沼への分岐手前の尾根からは木道。分岐にザックデポって神仙沼観光,夏道歩いて神仙沼レストハウスへ下山。

【Part2】ニセコアンベツ川 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3486843.html
【Part3】パンケ目国内川 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3492996.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら