ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8418632
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

ここは天国か?お花の楽園、パンケメクンナイ湿原(目国内岳→岩内岳往復・うれしい出会いも)

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
16.0km
登り
1,193m
下り
1,196m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:14
合計
8:01
距離 16.0km 登り 1,193m 下り 1,196m
6:59
7:05
30
7:35
7:41
61
8:42
8:56
36
10:33
10:59
42
11:41
11:43
39
12:22
12:26
38
13:04
13:07
26
13:33
13:43
23
14:06
14:09
8
14:17
2
14:19
ゴール地点
帰路のパンケメクンナイ湿原以降はヘロヘロで大幅にペースダウンしています。
天候 ガスのち晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌からは高速で余市終点まで行き、フルーツ街道から国道5号→国道276号→道道877号と繋ぎ、最後は道道604→268と繋いで新見峠駐車場到着です。駐車場は10台程度、溢れたら路駐になります。今日は先着が2台ありました。
コース状況/
危険箇所等
泥濘箇所もありますが、基本的に岩場が多く、特に目国内岳の頂部はなかなかの岩登りです。滑落に注意してください。
パンケメクンナイ湿原までの下りは太い木の根や幹がたくさん這っているので、くぐる時や乗り越える時に注意が必要と思います。帰路にしこたま頭を立木にぶつけました(たんこぶできました)
パンケメクンナイ湿原は乾いててそれほど苦労はなかったですが、前日の雨次第では靴がべちょべちょになります。
また岩内岳分岐までは草が覆ってますが踏み跡がはっきりしてて、それほど注意することはありません。
その他周辺情報 セコマは国富まで戻りました。また温泉は朝里の湯の華まで戻っています。
移動中にパシャリ。一部滝雲あるけど、天気は大丈夫そうだね。
2025年07月13日 05:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 5:40
移動中にパシャリ。一部滝雲あるけど、天気は大丈夫そうだね。
駐車場到着。標高が740mもあるからさすがに12℃と涼しい。
2025年07月13日 06:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 6:00
駐車場到着。標高が740mもあるからさすがに12℃と涼しい。
ガッスガスの中、スタート。
2025年07月13日 06:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 6:19
ガッスガスの中、スタート。
いきなりイチゴさん。
2025年07月13日 06:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 6:25
いきなりイチゴさん。
エゾカンゾウさん。こんなところにあったっけ?
2025年07月13日 06:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 6:44
エゾカンゾウさん。こんなところにあったっけ?
三合目通過。
2025年07月13日 06:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 6:48
三合目通過。
シラネアオイさんの種だそうな。
2025年07月13日 07:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 7:00
シラネアオイさんの種だそうな。
前目国内岳、登頂。ガッスガス。先を急ぎます。
2025年07月13日 07:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 7:02
前目国内岳、登頂。ガッスガス。先を急ぎます。
目国内岳との間にあるコルは少々草が覆いかぶさっています。踏み跡は見えてます。
2025年07月13日 07:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 7:06
目国内岳との間にあるコルは少々草が覆いかぶさっています。踏み跡は見えてます。
シモツケソウ?
2025年07月13日 07:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 7:11
シモツケソウ?
アザミ(何アザミかわからん)。
2025年07月13日 07:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 7:12
アザミ(何アザミかわからん)。
露でべっちょべちょ。カッパ大正解。
2025年07月13日 07:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 7:16
露でべっちょべちょ。カッパ大正解。
アキノキリンソウさん。
2025年07月13日 07:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 7:21
アキノキリンソウさん。
オトギリソウさん。美しい。
2025年07月13日 07:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 7:28
オトギリソウさん。美しい。
岩ノ門まで来ました、この辺から岩場が多くなります。
2025年07月13日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 7:37
岩ノ門まで来ました、この辺から岩場が多くなります。
シロバナニガナに夢中のマルハナバチさん。
2025年07月13日 07:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 7:40
シロバナニガナに夢中のマルハナバチさん。
ゴゼンタチバナさん。
2025年07月13日 07:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 7:46
ゴゼンタチバナさん。
エゾシオガマさん。
2025年07月13日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 7:55
エゾシオガマさん。
青空出現!!
2025年07月13日 07:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/13 7:58
青空出現!!
山頂がくっきり。
2025年07月13日 08:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/13 8:07
山頂がくっきり。
チシマフウロさん。
2025年07月13日 08:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 8:10
チシマフウロさん。
山頂岩体直下まで来ました。もう少し!
2025年07月13日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 8:18
山頂岩体直下まで来ました。もう少し!
ミヤマホツツジさん。面白い花だな〜。
2025年07月13日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/13 8:28
ミヤマホツツジさん。面白い花だな〜。
山頂に行くにはこのオーバーハング下の割れ目の中を抜けます。
2025年07月13日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 8:32
山頂に行くにはこのオーバーハング下の割れ目の中を抜けます。
祝、目国内岳、登頂〜!
2025年07月13日 08:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/13 8:34
祝、目国内岳、登頂〜!
撮影大会。雷電山山体ですね、デカイ!!
2025年07月13日 08:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 8:35
撮影大会。雷電山山体ですね、デカイ!!
ニセコ連峰。ここからの眺めが大好きです。
2025年07月13日 08:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
7/13 8:37
ニセコ連峰。ここからの眺めが大好きです。
のちに向かう岩内岳。
2025年07月13日 08:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 8:39
のちに向かう岩内岳。
お腹空いた。ここでいつもの月寒あんぱん!
2025年07月13日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/13 8:47
お腹空いた。ここでいつもの月寒あんぱん!
さてと、次へ行きますか〜。
2025年07月13日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 8:53
さてと、次へ行きますか〜。
シモツケさん。
2025年07月13日 09:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 9:02
シモツケさん。
こちら側は太い枝が多く残っています。
2025年07月13日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 9:21
こちら側は太い枝が多く残っています。
パンケメクンナイ湿原、到着!水が少なくて歩きやすい!
2025年07月13日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/13 9:30
パンケメクンナイ湿原、到着!水が少なくて歩きやすい!
ヒオウギアヤメさん。たくさん咲いてました。
2025年07月13日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/13 9:31
ヒオウギアヤメさん。たくさん咲いてました。
シナノキンバイさん。
2025年07月13日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 9:31
シナノキンバイさん。
ワタスゲさん。これもたくさん咲いてました。
2025年07月13日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 9:31
ワタスゲさん。これもたくさん咲いてました。
イワイチョウさんもたくさん。
2025年07月13日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 9:32
イワイチョウさんもたくさん。
ここのチングルマは綿毛になってました。
2025年07月13日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 9:34
ここのチングルマは綿毛になってました。
ニガナさん。
2025年07月13日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 9:35
ニガナさん。
いい景色ですね〜。天国ってこんな感じかな〜。
2025年07月13日 09:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/13 9:37
いい景色ですね〜。天国ってこんな感じかな〜。
岩内岳に登っている途中、振り向いて湿原をパシャリ。いい感じです。
2025年07月13日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 9:52
岩内岳に登っている途中、振り向いて湿原をパシャリ。いい感じです。
カラマツソウさん。
2025年07月13日 09:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 9:53
カラマツソウさん。
メアカンキンバイ?草をかき分けて葉っぱを見たら。。。
2025年07月13日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 9:59
メアカンキンバイ?草をかき分けて葉っぱを見たら。。。
ヒオウギアヤメとエゾカンゾウのコラボ!
2025年07月13日 10:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/13 10:05
ヒオウギアヤメとエゾカンゾウのコラボ!
奥に来たらまだチングルマの花を見ることができました。
2025年07月13日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/13 10:11
奥に来たらまだチングルマの花を見ることができました。
ショウジョウバカマさんですね。
2025年07月13日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 10:11
ショウジョウバカマさんですね。
雷電山への分岐点。
2025年07月13日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 10:20
雷電山への分岐点。
ガレて来たら山頂はすぐ。
2025年07月13日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 10:31
ガレて来たら山頂はすぐ。
祝、岩内岳、登頂〜!
2025年07月13日 10:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/13 10:35
祝、岩内岳、登頂〜!
ニセコ連邦!羊蹄山までまだ見えてます。
2025年07月13日 10:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/13 10:35
ニセコ連邦!羊蹄山までまだ見えてます。
雷電山方面。
2025年07月13日 10:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 10:37
雷電山方面。
ここでお昼。セコマのカップそば。なかなかいいですよ。ラーメンもあります。
2025年07月13日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/13 10:41
ここでお昼。セコマのカップそば。なかなかいいですよ。ラーメンもあります。
ダニはこの1匹だけでした。
2025年07月13日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 10:51
ダニはこの1匹だけでした。
帰りがけにも撮影大会。この直前に、なんとwajiさんとお会いできました!お話しできて超うれしい!
2025年07月13日 11:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/13 11:39
帰りがけにも撮影大会。この直前に、なんとwajiさんとお会いできました!お話しできて超うれしい!
目国内岳への登り返し始めてすぐ、この巨枝に頭をごちん😢。たんこぶ出来ました。
2025年07月13日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 11:43
目国内岳への登り返し始めてすぐ、この巨枝に頭をごちん😢。たんこぶ出来ました。
登り返しが暑くてヘロヘロ。標高900m以上なのに25℃もある。
2025年07月13日 12:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 12:08
登り返しが暑くてヘロヘロ。標高900m以上なのに25℃もある。
軽い熱中症になってました。水を凍らせたものを持ってきててよかった。生き返りました。
2025年07月13日 12:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/13 12:32
軽い熱中症になってました。水を凍らせたものを持ってきててよかった。生き返りました。
下山中、前目国内岳を望む。あれの登り返しもつらいな〜。
2025年07月13日 13:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 13:14
下山中、前目国内岳を望む。あれの登り返しもつらいな〜。
登り返しました。なんとここで昨年ワイスホルンでお会いしたご夫婦と再会!!
2025年07月13日 13:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 13:33
登り返しました。なんとここで昨年ワイスホルンでお会いしたご夫婦と再会!!
目国内岳の雄姿。
2025年07月13日 13:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 13:33
目国内岳の雄姿。
紅葉?朝夕涼しい日が続いているせい?
2025年07月13日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 14:03
紅葉?朝夕涼しい日が続いているせい?
無事下山。お疲れさまでした〜。
2025年07月13日 14:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 14:07
無事下山。お疲れさまでした〜。
【番外】
お風呂前に我慢できずセコマ。南高梅果汁の梅ソーダ!
2025年07月13日 14:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/13 14:57
【番外】
お風呂前に我慢できずセコマ。南高梅果汁の梅ソーダ!
【番外】
セコマのアイスといえばこれでしょう〜(私だけ?)。
2025年07月13日 14:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 14:58
【番外】
セコマのアイスといえばこれでしょう〜(私だけ?)。
【番外】
今日のレジ横。お腹すきすぎて、思わず購入。
2025年07月13日 14:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/13 14:58
【番外】
今日のレジ横。お腹すきすぎて、思わず購入。
【番外】
今日のお土産。蘭島の水車プラザに寄り道。トマトがやばいくらい甘かった!これで合計1000円ぽっきり!
2025年07月13日 15:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/13 15:41
【番外】
今日のお土産。蘭島の水車プラザに寄り道。トマトがやばいくらい甘かった!これで合計1000円ぽっきり!
【番外】
ドロドロになったので今日はコインランドリーで洗濯。カメラバッグも洗っちゃいました。
2025年07月13日 18:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/13 18:31
【番外】
ドロドロになったので今日はコインランドリーで洗濯。カメラバッグも洗っちゃいました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(30L) ザックカバー ストック(夏) 雨具(上下) 椅子 熊鈴 熊スプレー 長袖シャツ(薄) 半袖シャツ ドライナミックメッシュ ズボン 靴下 キネシオロジーテープ 指だしグローブ 帽子orヘルメット(アンダーキャップ) タオル 登山靴(夏) ゲイター(薄) 昼ご飯(カップそば おにぎり) 行動食(月寒アンパン・塩キャラメル・ドリンクゼリー等) 飲料(3リットル) 高度計付腕時計 お守り カメラ(SDカード) 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) サングラス ヘッドランプ 予備電池 保険証 JRO登録証 ココヘリ ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 携帯トイレ 虫除けスプレー 虫刺され薬 ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット 日焼け止め コムレケア

感想

【お山紹介】
今回は目国内岳(標高 1220.1m)、パンケメクンナイ湿原と岩内岳(標高980.1m )。ニセコ連峰の西側にあるお山達です。
ニセコ連峰の中でも火山活動時期が古く、アンヌプリやチセヌプリ、イワオヌプリに比べたら火山体はハッキリしないですね。でも山頂の岩場は火山噴出物そのもの。荒々しさを感じることができます。
登山ルートですが、今回の新見峠からのルートと、岩内岳からのルート2本があります。基本的に岩場が多いですが、パンケメクンナイ湿原は今回は水が少なく歩きやすかったです。ただ水が多い時はどっぽん覚悟です。

【山行】
本音は大雪山へ行きたかった。。。さすがに車の運転で3時間以上の移動は辛く、2時間以内で行ける目国内岳をチョイス。パンケメクンナイ湿原のお花撮影をメインとし、岩内岳も入れて計画です。
移動中、前目国内岳から目国内岳にかけて滝雲が見え、駐車場に着くと、予想通り霧で真っ白。雨も少し落ちてきたので、レイン装備で出発です。
前目国内岳への道中はずっと霧の中。草が濡れててレイン装備で大正解。べっちょべちょになりながらも淡々と登っていきます。前目国内岳に到着しても真っ白。。。ここらかの目国内岳ショットは帰りに期待です。
目国内岳への登りで標高1,000mを越えると、青空出現にやる気満々!。んで最後の岩場を慎重に登りきって、祝、目国内岳登頂!ニセコ連峰を雲海の中にキレイに並んで見ることができました。
その後、枝の曲がりまくったダケカンバに苦戦しつつ下っていき、パンケメクンナイ湿原に到着。ヒメヒオウギアヤメ、エゾカンゾウ、ワタスゲ、シナノキンバイがお出迎え!「いや〜、ここは天国か?」
その後レリーズお腹いっぱいになり、岩内岳へ向かいます。天気回復で徐々に暑くなって、汗だらだら。もう少し風が欲しいな〜、なんて思いながら登り切って、祝、岩内岳登頂〜!若干霞んでましたが、まずまずの眺めにパシャリしてお昼ご飯。セコマのカップそば、侮れないですよ〜。
ここで少しだけお話しさせていただいた紳士が先に下山。自分もお昼を食べ終えて下山を開始し、しばらくして紳士に追いつくと、何となく見覚えのある緑のザック...「ヤマレコやられてませんか?wajiさんですか?」→「そうです!」。何と大正解!笹岳で一度お会いしましたが(その時はどっちも気が付かずあいさつ程度)、今回お会い出来たこと、しっかりとお話し出来たこと、とても嬉しかった!またどこかのお山で会いましょう!
その後パンケメクンナイ湿原を通り過ぎ、目国内岳への登り返しに入ると、いきなり足が出てこなくなり、しかも両手がむくみだして???に。どうやら軽い熱中症になったようで、登り返し後の山頂で氷ったペットの水を飲んで生き返りました。。危なかった。。
んで今度は下山途中の前目国内岳で仲の良いご夫婦に出会う。写真を撮ってあげて「じゃあ」、と振り返ったら、女性から「もしかしてワイスホルンで...」→「あっ、もしかして長靴の!(yo-sha)」→「そうです!」。こちらも嬉しかったですね〜。思わず握手してしまいました。これからもお互い気を付けて山行しましょう(山行以外も(笑))。
あとは淡々と下っていき、無事の下山となりました。お疲れさまでした〜。

まさかのうれしい出会いの2連ちゃん。こんなことあるんですね。またどこかでお会いできる日を楽しみにしています!!











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

暑い中お疲れ様でした。
花や風景、きれいな写真ばかりですね!さすがです。
帰路は暑くて大変でしたよね。温度計を持ってなかったので、暑いのか自分の体が変なのかわからなくてしんどかったけど、25℃もあったのですね。
山頂カップそば、美味そうでした(^^)
2025/7/14 7:10
いいねいいね
2
wajiさん、おはようございます。昨日はありがとうございました!
写真はwajiさんの方がきれいですよ!!でも写真を拝見させていただいて、wajiさんと似た構図が多いなぁ、と改めて思いました
それにしても、目国内への登り返し、暑かったですね。林の中に熱がこもっている感じでした。温度計見てびっくりでした。
セコマの山頂カップシリーズ、是非!冷やして持って行くとサイコーです。あっ、決して私はセコマの回し者ではありません(笑)。
2025/7/14 8:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら