ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒戸尾根-甲斐駒ヶ岳-道迷いばかりの八丁尾根

2013年09月22日(日) 〜 2013年09月23日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
21:32
距離
27.9km
登り
3,735m
下り
3,551m

コースタイム

尾白渓谷駐車場5:50-9:40刃渡り-10:55五合目小屋跡-12:10七丈小屋(幕営)

七丈小屋5:00-5:55八合目御来迎場-7:15甲斐駒ヶ岳7:35-8:55六合石室-10:10烏帽子岳-14:05大岩山-17:00日向山-19:00尾白川林道-(タクシー)-20:00くらいに尾白渓谷駐車場
天候 22日 快晴-午後より曇り・ガス
23日 快晴(未明テント内10℃)
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
尾白渓谷駐車場 無料 100台くらい
コース状況/
危険箇所等
○黒戸尾根〜甲斐駒ヶ岳
他の方の記録をご覧ください

○甲斐駒ヶ岳〜六合石室
尾根沿いのハイマツ、岩の下り道。あちこちにケルンが積んであるので目印になる。1回直進してルートを外れ、ザレた斜面を10mほど下りましたが気づいて尾根に戻った。

○六合石室〜烏帽子岳
三ツ頭直下で道を見失ってしまい、三ツ頭の先のコルを目指して藪コギのトラバースをする。登山道に出てからは道は明瞭だったので登りなら迷わないと思う。烏帽子岳までは若干不明瞭な箇所はあるが、目指す方向は決まっているので良く見れば問題ないと思う。

○烏帽子岳〜大岩山(以下、日向八丁尾根)
烏帽子岳から標高150mほど下ったところで道に迷う。それまで踏み跡が明瞭だったのに突然途絶える。古いが赤テープがあるので付近の道を探して右往左往した。廃道か獣道か、微かな道を辿るけれども本道ではない。あとから思うと正面に大岩があるので懸垂下降用の古い道だったのかも知れない。尾根の方向はGPSで位置確認して明確だったので、力まかせに藪コギして東方向にトラバースしたあと登りあがり何とか道に出た。他の人の記録のように庇のような岩やハシゴはなかったのでどこで誤ったのか気になる。

大岩山まではテープ類はほとんど無いものの、よく整備されていて概ね明瞭で歩きやすい。大岩山南面は100m以上の岩壁で、クサリ、ワイヤーロープ、ハシゴがたくさんかかっているのでしっかり掴んで慎重に登る。整備される以前は、懸垂下降で下るしかなかったようである。

○大岩山〜日向山
良く整備されていて歩きやすい。尾根が広い箇所があるがテープ類が過剰なくらいあるので道迷いはしないと思う。日向山近くは狭い岩尾根があるので注意。日向山直下からは真っ白なザレ場。

○日向山〜
ハイキングコース。歩きやすいが日没後は道が広い分、逆に分かりにくい箇所があった。林道に出てから駐車場に向かうショートカット道になるが、2度目に林道に出てから下山路を見失った。昼間なら全然問題ないと思う。

●尾白の湯(べるが)
http://www.verga.jp/modules/tinyd1/
700円 21時までの営業だったので助かった!
予約できる山小屋
七丈小屋
5:50尾白渓谷駐車場を出発
三連休の中日につき駐車場は8割以上の埋まり具合
2013年09月22日 05:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:50
5:50尾白渓谷駐車場を出発
三連休の中日につき駐車場は8割以上の埋まり具合
駒ヶ岳神社にお参りして安全祈願
2013年09月22日 05:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:58
駒ヶ岳神社にお参りして安全祈願
神社の本殿左側を抜けると吊橋
2013年09月22日 06:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:03
神社の本殿左側を抜けると吊橋
2013年09月22日 06:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:04
2013年09月22日 06:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:45
2013年09月22日 06:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:46
眺望は少ないけど明るい登山道
おおむね歩きやすい
2013年09月22日 07:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:47
眺望は少ないけど明るい登山道
おおむね歩きやすい
地蔵岳のオベリスクが見えます
2013年09月22日 09:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:27
地蔵岳のオベリスクが見えます
9:40刃渡り通過
2013年09月22日 09:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:40
9:40刃渡り通過
ナイフリッジとはいえ、結構幅があるので問題なし
2013年09月22日 09:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:42
ナイフリッジとはいえ、結構幅があるので問題なし
2013年09月22日 09:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:57
少し下って、五合目小屋跡
2013年09月22日 10:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:54
少し下って、五合目小屋跡
五合目小屋跡からさらに少し下って祠
ここから七丈小屋までは急な登り
2013年09月22日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:06
五合目小屋跡からさらに少し下って祠
ここから七丈小屋までは急な登り
ハシゴがあったり
2013年09月22日 11:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:07
ハシゴがあったり
さらにハシゴがあったり
角度が緩いものもあるので、みっともないけど四足歩行
2013年09月22日 11:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:11
さらにハシゴがあったり
角度が緩いものもあるので、みっともないけど四足歩行
クサリがあったりもしますが、急なところは岩に足場が切ってあります
2013年09月22日 11:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:12
クサリがあったりもしますが、急なところは岩に足場が切ってあります
石碑や剣があちこちに
2013年09月22日 11:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:48
石碑や剣があちこちに
12:10七丈小屋に到着
2013年09月22日 12:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:12
12:10七丈小屋に到着
お水おいしいです
2013年09月22日 12:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:18
お水おいしいです
テン場は第二七丈小屋のさらに上に2箇所あり計30張くらい
砂地で完璧に整地されていてマットがいらないくらい素晴らしい
2013年09月22日 13:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:14
テン場は第二七丈小屋のさらに上に2箇所あり計30張くらい
砂地で完璧に整地されていてマットがいらないくらい素晴らしい
ビール&コンビニ弁当で昼食
2013年09月22日 13:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:24
ビール&コンビニ弁当で昼食
午後からあいにく曇り、完全にガスってきた
2013年09月22日 14:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:49
午後からあいにく曇り、完全にガスってきた
16時くらいにはほぼ埋まりました
2013年09月22日 14:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:50
16時くらいにはほぼ埋まりました
スペイン料理のアヒージョ風、マッシュルームのオリーブオイル煮つくってワインでまったり
つまみになるし、オイルをパンにつけて食べたり、余ったらパスタを入れてペペロンチーノにしたり応用効きます
2013年09月22日 15:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/22 15:52
スペイン料理のアヒージョ風、マッシュルームのオリーブオイル煮つくってワインでまったり
つまみになるし、オイルをパンにつけて食べたり、余ったらパスタを入れてペペロンチーノにしたり応用効きます
2日目3:30起床 快晴!
2013年09月23日 05:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:01
2日目3:30起床 快晴!
撤収後、5:00出発
山頂ピストンの人が多いようです
2013年09月23日 05:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 5:05
撤収後、5:00出発
山頂ピストンの人が多いようです
見渡す限りの雲海、素晴らしい
2013年09月23日 05:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:32
見渡す限りの雲海、素晴らしい
2013年09月23日 05:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 5:32
八ヶ岳
2013年09月23日 05:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 5:33
八ヶ岳
5:34日の出
2013年09月23日 05:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:34
5:34日の出
ライターに見える?撮っていただきました
粋な構図ありがとうございます
2013年09月23日 05:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 5:36
ライターに見える?撮っていただきました
粋な構図ありがとうございます
2013年09月23日 05:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 5:39
2013年09月23日 05:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:39
2013年09月23日 05:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:41
2013年09月23日 05:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:42
八合目御来迎場
広くて見晴らしよい
2013年09月23日 05:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:58
八合目御来迎場
広くて見晴らしよい
2013年09月23日 06:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:09
写真だとそうでもないけど、ややオーバーハングしてます
2013年09月23日 06:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:12
写真だとそうでもないけど、ややオーバーハングしてます
上って見下ろした感じ。クサリつかんで力まかせに上がるだけ
2013年09月23日 06:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:14
上って見下ろした感じ。クサリつかんで力まかせに上がるだけ
2013年09月23日 06:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:19
富士山&鳳凰三山
2013年09月23日 06:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 6:32
富士山&鳳凰三山
北岳の雄姿
2013年09月23日 06:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 6:32
北岳の雄姿
2013年09月23日 06:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:32
2013年09月23日 06:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 6:38
燕岳のイルカ岩とそっくり!
2013年09月23日 06:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:46
燕岳のイルカ岩とそっくり!
黄葉してます
2013年09月23日 06:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:47
黄葉してます
頂上まであと少し
2013年09月23日 07:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:03
頂上まであと少し
駒ケ岳神社本社(奥社)
2013年09月23日 07:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:13
駒ケ岳神社本社(奥社)
2013年09月23日 07:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:14
2013年09月23日 07:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:14
甲斐駒ヶ岳2967m
2013年09月23日 07:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:18
甲斐駒ヶ岳2967m
2013年09月23日 07:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:17
2013年09月23日 07:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:18
仙丈ヶ岳ドーン!
2013年09月23日 07:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:20
仙丈ヶ岳ドーン!
2013年09月23日 07:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:20
2013年09月23日 07:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:21
景色をたっぷり堪能して目指すは鋸岳方面
烏帽子岳あたりは雲の中
2013年09月23日 07:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:25
景色をたっぷり堪能して目指すは鋸岳方面
烏帽子岳あたりは雲の中
尾根上を快適に下る
2013年09月23日 07:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:38
尾根上を快適に下る
2013年09月23日 07:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:42
ハイマツで転ばないように注意。ところどころケルンがあってわかりやすい
2013年09月23日 08:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:10
ハイマツで転ばないように注意。ところどころケルンがあってわかりやすい
このあたりで唯一のクサリ場
2013年09月23日 08:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:27
このあたりで唯一のクサリ場
六合石室
2013年09月23日 08:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:57
六合石室
お邪魔シマース
2013年09月23日 08:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:58
お邪魔シマース
赤河原分岐、水場確認を忘れた
『風雪のビヴァーク』松濤明氏のビバーク地点
2013年09月23日 09:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:07
赤河原分岐、水場確認を忘れた
『風雪のビヴァーク』松濤明氏のビバーク地点
2013年09月23日 09:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:17
三ツ頭直下。巻き道なのか赤テープに従ったつもりが、このあと道を見失い藪コギで強引に尾根へ出ました
2013年09月23日 09:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:32
三ツ頭直下。巻き道なのか赤テープに従ったつもりが、このあと道を見失い藪コギで強引に尾根へ出ました
烏帽子岳山頂独り占め
2013年09月23日 10:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:14
烏帽子岳山頂独り占め
烏帽子岳の先から八丁尾根へ下降
このあと痛恨の道迷い。廃道や獣道らしきものもありこの時点ですでに迷っているのかも…
2013年09月23日 10:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:41
烏帽子岳の先から八丁尾根へ下降
このあと痛恨の道迷い。廃道や獣道らしきものもありこの時点ですでに迷っているのかも…
何かのクリーチャーのよう。藪コギで何とか尾根に戻りました。大岩山までのこの区間は赤テープ類はほとんどないですが道はよく整備されていて明瞭です
2013年09月23日 12:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:08
何かのクリーチャーのよう。藪コギで何とか尾根に戻りました。大岩山までのこの区間は赤テープ類はほとんどないですが道はよく整備されていて明瞭です
整備作業用のヘリ荷揚げ場と思われます。感謝
2013年09月23日 13:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:00
整備作業用のヘリ荷揚げ場と思われます。感謝
大岩山南面の岩壁にいよいよ取り付き。ここからはクサリ、ワイヤーロープ、ハシゴが山盛りで計100mほど続きます
2013年09月23日 13:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:09
大岩山南面の岩壁にいよいよ取り付き。ここからはクサリ、ワイヤーロープ、ハシゴが山盛りで計100mほど続きます
なんとか登りきった。マットは縦位置につけるか、エアマットのほうがよさそうです。よく整備されているけど木が多くてあちこちで引っかかります
2013年09月23日 13:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:43
なんとか登りきった。マットは縦位置につけるか、エアマットのほうがよさそうです。よく整備されているけど木が多くてあちこちで引っかかります
大岩山到着。風雪のビヴァークによると岩壁を上らずに右から大岩山の先のコルへのトラバースの夏道を使ったとあります。そんなの今でもあるのかな
2013年09月23日 14:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:09
大岩山到着。風雪のビヴァークによると岩壁を上らずに右から大岩山の先のコルへのトラバースの夏道を使ったとあります。そんなの今でもあるのかな
道はよく整備されていて明瞭。加えて赤テープが過剰なくらいあります。
2013年09月23日 15:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:27
道はよく整備されていて明瞭。加えて赤テープが過剰なくらいあります。
日向山直下。花崗岩が砕けた真っ白な砂礫が広がる別世界。海に来たような気分
2013年09月23日 16:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 16:54
日向山直下。花崗岩が砕けた真っ白な砂礫が広がる別世界。海に来たような気分
大明神。奇岩があって面白いです。日没が迫っているけど時が経つのを忘れてぼーっとする
2013年09月23日 17:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:04
大明神。奇岩があって面白いです。日没が迫っているけど時が経つのを忘れてぼーっとする
雁ヶ原。かぁーいいなぁ、日向山だけでも来る価値あると思います
2013年09月23日 17:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 17:14
雁ヶ原。かぁーいいなぁ、日向山だけでも来る価値あると思います
下ってきた八丁尾根、甲斐駒が見えて感慨深い。日没まであと30分、急いで下山。ところが観光客が多いようで足跡たくさん、このあと少し迷いました
2013年09月23日 17:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:17
下ってきた八丁尾根、甲斐駒が見えて感慨深い。日没まであと30分、急いで下山。ところが観光客が多いようで足跡たくさん、このあと少し迷いました
ヘッドランプで2時間ほど下山。林道に出てからしばらく歩くも、駐車場方面の下り口が見つからないのでタクシー呼んで行動終了
2013年09月23日 18:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 18:00
ヘッドランプで2時間ほど下山。林道に出てからしばらく歩くも、駐車場方面の下り口が見つからないのでタクシー呼んで行動終了

感想

日向八丁尾根は、大岩山南面の岩壁や藪深いせいもあって廃道扱いでしたが最近整備されたようです。
松濤明『風雪のビヴァーク』で1940年2月に甲斐駒から同じ道を辿っている記録があって大変興味深いコースです。
まだ認知度が低いせいかすれ違ったのは1人だけでした。

整備されたと言ってももともとバリエーションルートですので、大岩山-烏帽子岳間はルートファインディングが必要です。私は道迷い&藪コギをする羽目になり、なぜ登りの記録ばかりで下りの記録は少ないのかよく分かりました。

緊張を強いられる岩場やルートではアドレナリンがドバーっと出ていて異常に喉が乾きます。七丈小屋から持ってきた水3Lは、行動時間が長かったせいもあってほぼ飲みきりました。

歩いているときは二度と登りたくないと思いましたが、迷った箇所の確認も含めて今度は登り(逆コース)で試してみようかなと思う自分がいます^^;
その際は六合石室泊まりなのでテント重量分軽くて済みます。

その他は、写真やコース状況のコメントにて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら