記録ID: 348529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
黒戸尾根-甲斐駒ヶ岳-道迷いばかりの八丁尾根
2013年09月22日(日) 〜
2013年09月23日(月)

- GPS
- 21:32
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 3,735m
- 下り
- 3,551m
コースタイム
尾白渓谷駐車場5:50-9:40刃渡り-10:55五合目小屋跡-12:10七丈小屋(幕営)
七丈小屋5:00-5:55八合目御来迎場-7:15甲斐駒ヶ岳7:35-8:55六合石室-10:10烏帽子岳-14:05大岩山-17:00日向山-19:00尾白川林道-(タクシー)-20:00くらいに尾白渓谷駐車場
七丈小屋5:00-5:55八合目御来迎場-7:15甲斐駒ヶ岳7:35-8:55六合石室-10:10烏帽子岳-14:05大岩山-17:00日向山-19:00尾白川林道-(タクシー)-20:00くらいに尾白渓谷駐車場
| 天候 | 22日 快晴-午後より曇り・ガス 23日 快晴(未明テント内10℃) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
○黒戸尾根〜甲斐駒ヶ岳 他の方の記録をご覧ください ○甲斐駒ヶ岳〜六合石室 尾根沿いのハイマツ、岩の下り道。あちこちにケルンが積んであるので目印になる。1回直進してルートを外れ、ザレた斜面を10mほど下りましたが気づいて尾根に戻った。 ○六合石室〜烏帽子岳 三ツ頭直下で道を見失ってしまい、三ツ頭の先のコルを目指して藪コギのトラバースをする。登山道に出てからは道は明瞭だったので登りなら迷わないと思う。烏帽子岳までは若干不明瞭な箇所はあるが、目指す方向は決まっているので良く見れば問題ないと思う。 ○烏帽子岳〜大岩山(以下、日向八丁尾根) 烏帽子岳から標高150mほど下ったところで道に迷う。それまで踏み跡が明瞭だったのに突然途絶える。古いが赤テープがあるので付近の道を探して右往左往した。廃道か獣道か、微かな道を辿るけれども本道ではない。あとから思うと正面に大岩があるので懸垂下降用の古い道だったのかも知れない。尾根の方向はGPSで位置確認して明確だったので、力まかせに藪コギして東方向にトラバースしたあと登りあがり何とか道に出た。他の人の記録のように庇のような岩やハシゴはなかったのでどこで誤ったのか気になる。 大岩山まではテープ類はほとんど無いものの、よく整備されていて概ね明瞭で歩きやすい。大岩山南面は100m以上の岩壁で、クサリ、ワイヤーロープ、ハシゴがたくさんかかっているのでしっかり掴んで慎重に登る。整備される以前は、懸垂下降で下るしかなかったようである。 ○大岩山〜日向山 良く整備されていて歩きやすい。尾根が広い箇所があるがテープ類が過剰なくらいあるので道迷いはしないと思う。日向山近くは狭い岩尾根があるので注意。日向山直下からは真っ白なザレ場。 ○日向山〜 ハイキングコース。歩きやすいが日没後は道が広い分、逆に分かりにくい箇所があった。林道に出てから駐車場に向かうショートカット道になるが、2度目に林道に出てから下山路を見失った。昼間なら全然問題ないと思う。 ●尾白の湯(べるが) http://www.verga.jp/modules/tinyd1/ 700円 21時までの営業だったので助かった! |
| 予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
スペイン料理のアヒージョ風、マッシュルームのオリーブオイル煮つくってワインでまったり
つまみになるし、オイルをパンにつけて食べたり、余ったらパスタを入れてペペロンチーノにしたり応用効きます
つまみになるし、オイルをパンにつけて食べたり、余ったらパスタを入れてペペロンチーノにしたり応用効きます
撮影機器:
感想
日向八丁尾根は、大岩山南面の岩壁や藪深いせいもあって廃道扱いでしたが最近整備されたようです。
松濤明『風雪のビヴァーク』で1940年2月に甲斐駒から同じ道を辿っている記録があって大変興味深いコースです。
まだ認知度が低いせいかすれ違ったのは1人だけでした。
整備されたと言ってももともとバリエーションルートですので、大岩山-烏帽子岳間はルートファインディングが必要です。私は道迷い&藪コギをする羽目になり、なぜ登りの記録ばかりで下りの記録は少ないのかよく分かりました。
緊張を強いられる岩場やルートではアドレナリンがドバーっと出ていて異常に喉が乾きます。七丈小屋から持ってきた水3Lは、行動時間が長かったせいもあってほぼ飲みきりました。
歩いているときは二度と登りたくないと思いましたが、迷った箇所の確認も含めて今度は登り(逆コース)で試してみようかなと思う自分がいます^^;
その際は六合石室泊まりなのでテント重量分軽くて済みます。
その他は、写真やコース状況のコメントにて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する