ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3470389
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(富士宮口から) 日本最高地点に行ってみた。

2021年08月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
14.2km
登り
1,599m
下り
1,595m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
2:21
合計
9:09
距離 14.2km 登り 1,603m 下り 1,606m
6:57
6:59
1
7:00
7:01
26
7:27
7:45
21
8:06
8:12
22
8:34
8:47
24
9:11
9:41
13
9:54
9:57
25
10:22
10:27
0
10:27
10:32
0
10:32
7
10:39
17
10:56
11:06
5
11:11
11:13
79
12:32
6
12:38
5
12:43
12:45
3
12:53
12:54
4
12:58
5
13:03
6
13:09
13:13
1
13:14
30
13:44
13:47
6
14:27
14:30
15
14:52
7
14:59
15:03
15
15:18
15:21
7
15:36
7
15:43
15:48
7
15:55
ゴール地点
天候 晴れ。中腹は曇り。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
6:00 水ヶ塚公園駐車場よりシャトルバス発
6:30頃 富士宮口五合目着
コース状況/
危険箇所等
ざれてて登りにくい箇所あり。
下りは、砂走りというだけあり、細かい砂利が積もる道をザックザックと踏み込み下る。トレラン用らしいが、靴の中に砂利が入らず走れるのかな。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
今日は、富士山に登る。
5時前に、水ヶ塚公園駐車場到着。
当然ながら道中は空いていた。そう、河口湖からも御殿場で新東名と繋がったのね。
2021年08月28日 04:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 4:51
今日は、富士山に登る。
5時前に、水ヶ塚公園駐車場到着。
当然ながら道中は空いていた。そう、河口湖からも御殿場で新東名と繋がったのね。
5時過ぎごろから、検温、入山料1000円支払いを済ませ、バスに並び、6時半登山口到着。
さあ、日本最高地点に向けて、スタート。行ってきます。
2021年08月28日 06:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 6:31
5時過ぎごろから、検温、入山料1000円支払いを済ませ、バスに並び、6時半登山口到着。
さあ、日本最高地点に向けて、スタート。行ってきます。
検温済みのリストバンド。
2021年08月28日 06:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 6:34
検温済みのリストバンド。
この辺りから登山道。
この星条旗パンツのアメリカンなお二人のおしりをみながら登ることに。
2021年08月28日 06:40撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 6:40
この辺りから登山道。
この星条旗パンツのアメリカンなお二人のおしりをみながら登ることに。
よく晴れてる。日差しが強い。
にしても、ほら目立つでしょ、星条旗パンツ。
2021年08月28日 06:40撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 6:40
よく晴れてる。日差しが強い。
にしても、ほら目立つでしょ、星条旗パンツ。
眼下には、明日登る予定の愛鷹山が。
明日も晴れてくれると、富士山が綺麗に見えるのかなと期待。(実際には、分厚い雲で、富士山が全く見えないことに)
2021年08月28日 06:55撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 6:55
眼下には、明日登る予定の愛鷹山が。
明日も晴れてくれると、富士山が綺麗に見えるのかなと期待。(実際には、分厚い雲で、富士山が全く見えないことに)
五合目の建物からだいぶ上ってきた。
富士山麓の深い森が美しい。バスで通り過ぎてきたので、あまりわからなかったが、こんなに深い森だったのか。
2021年08月28日 07:30撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 7:30
五合目の建物からだいぶ上ってきた。
富士山麓の深い森が美しい。バスで通り過ぎてきたので、あまりわからなかったが、こんなに深い森だったのか。
七合目くらいだったかな。
箱根の外輪山がレモン搾り器のようになっているのがよくわかる。
2021年08月28日 08:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 8:08
七合目くらいだったかな。
箱根の外輪山がレモン搾り器のようになっているのがよくわかる。
空の青さが、どんどん濃くなっていく。
宇宙に近くなっているからだと、以前、宇宙物理学をやっていたヤツに聞いた。ほんとかは知らないが、そんな気になる。
2021年08月28日 08:09撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
8/28 8:09
空の青さが、どんどん濃くなっていく。
宇宙に近くなっているからだと、以前、宇宙物理学をやっていたヤツに聞いた。ほんとかは知らないが、そんな気になる。
八合目が見えた。わかりやすい。
2021年08月28日 08:34撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 8:34
八合目が見えた。わかりやすい。
八合目山小屋到着。
2021年08月28日 08:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 8:37
八合目山小屋到着。
中央奥に伊豆大島。
その右のに天城連山。
左端が箱根。右手前が愛鷹山。
雲が出ているけれども、よく見える。
2021年08月28日 08:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 8:37
中央奥に伊豆大島。
その右のに天城連山。
左端が箱根。右手前が愛鷹山。
雲が出ているけれども、よく見える。
五合目からいくつかの山小屋を超えながら歩いてきているのがよくわかる。だいぶ登ってきたな。
2021年08月28日 08:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 8:38
五合目からいくつかの山小屋を超えながら歩いてきているのがよくわかる。だいぶ登ってきたな。
九合目。
数字的にはもう少し。
でもここから山頂までがしんどかった。
2021年08月28日 09:11撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 9:11
九合目。
数字的にはもう少し。
でもここから山頂までがしんどかった。
2021年08月28日 09:13撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 9:13
傾斜もだいぶキツさが増してきている。
2021年08月28日 09:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 9:38
傾斜もだいぶキツさが増してきている。
3000m超えたあたりからは、普通よりしんどいと感じていたが、このあたりにくると、標高も上がり、かなり呼吸が苦しい。頭痛とかの変調はないが、振り向いたりとか頭を動かすと眩暈がする。
2021年08月28日 09:39撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 9:39
3000m超えたあたりからは、普通よりしんどいと感じていたが、このあたりにくると、標高も上がり、かなり呼吸が苦しい。頭痛とかの変調はないが、振り向いたりとか頭を動かすと眩暈がする。
9.5合目。刻むね。
2021年08月28日 09:50撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 9:50
9.5合目。刻むね。
さあ、山頂が見えた。後一踏ん張り。
2021年08月28日 10:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 10:00
さあ、山頂が見えた。後一踏ん張り。
富士宮口からの山頂到着。
2021年08月28日 10:20撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 10:20
富士宮口からの山頂到着。
山頂から振り返る。
ほぼ直登してきたのがよくわかる。
2021年08月28日 10:20撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 10:20
山頂から振り返る。
ほぼ直登してきたのがよくわかる。
浅間大社。
お参りしておこう。
社がピッカピカの新品。まだヒノキの匂いがする。
2021年08月28日 10:21撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 10:21
浅間大社。
お参りしておこう。
社がピッカピカの新品。まだヒノキの匂いがする。
やってないよね。ここ。
2021年08月28日 10:21撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 10:21
やってないよね。ここ。
愛鷹山はすっかり雲の中。
2021年08月28日 10:26撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 10:26
愛鷹山はすっかり雲の中。
駿河湾はモヤっぽい。
みてると、なんか海のものが食べたくなる。
2021年08月28日 10:26撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 10:26
駿河湾はモヤっぽい。
みてると、なんか海のものが食べたくなる。
あそこが剣ヶ峰ね。
2021年08月28日 10:30撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 10:30
あそこが剣ヶ峰ね。
最高地点に向けて。
2021年08月28日 10:31撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 10:31
最高地点に向けて。
剣ヶ峰からつづくお鉢巡りの稜線?が見える。
2021年08月28日 10:34撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 10:34
剣ヶ峰からつづくお鉢巡りの稜線?が見える。
剣ヶ峰だけ切り取る。空の青さのコントラスト。
2021年08月28日 10:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 10:37
剣ヶ峰だけ切り取る。空の青さのコントラスト。
この坂がずるずる滑って登れないし、下る方は、もっと大変。
2021年08月28日 10:41撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 10:41
この坂がずるずる滑って登れないし、下る方は、もっと大変。
お鉢巡りの向こう側に見える道を歩く。
2021年08月28日 10:42撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 10:42
お鉢巡りの向こう側に見える道を歩く。
まさに火山。
火口にやってきたと実感する。
2021年08月28日 10:47撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 10:47
まさに火山。
火口にやってきたと実感する。
あそこの標示で写真を撮るのに並ぶ。
2021年08月28日 10:51撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 10:51
あそこの標示で写真を撮るのに並ぶ。
ここが三角点。
2021年08月28日 10:55撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 10:55
ここが三角点。
日本最高地点。
2021年08月28日 10:55撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 10:55
日本最高地点。
富士宮口山頂小屋が向こう側に。
2021年08月28日 11:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 11:00
富士宮口山頂小屋が向こう側に。
剣ヶ峰を超えて、お鉢巡りに進み出す。
2021年08月28日 11:15撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 11:15
剣ヶ峰を超えて、お鉢巡りに進み出す。
向こう側の爆裂火口は、緑や赤と色がついている。
2021年08月28日 12:18撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 12:18
向こう側の爆裂火口は、緑や赤と色がついている。
八ヶ岳。
今日はスッキリ晴れて綺麗だったろうな〜
2021年08月28日 12:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
8/28 12:28
八ヶ岳。
今日はスッキリ晴れて綺麗だったろうな〜
南アルプスも。どれがどれかはわからないけど、山頂はどこも綺麗に晴れている。
2021年08月28日 12:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 12:28
南アルプスも。どれがどれかはわからないけど、山頂はどこも綺麗に晴れている。
ちょっと進んだ眼下には、河口湖。
雲がかかって全体が見えないのが残念。
2021年08月28日 12:43撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 12:43
ちょっと進んだ眼下には、河口湖。
雲がかかって全体が見えないのが残念。
下山はここ御殿場口から。
砂走りってどんなのだろうか。トレラン用とかみたことがあるけど。

結構な数の人がこんな感じに横たわっている。高山病的な症状なんだろうかね。とりあえず私は大丈夫だけど。
2021年08月28日 13:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 13:08
下山はここ御殿場口から。
砂走りってどんなのだろうか。トレラン用とかみたことがあるけど。

結構な数の人がこんな感じに横たわっている。高山病的な症状なんだろうかね。とりあえず私は大丈夫だけど。
御殿場からの山頂全体はこんな感じ。
2021年08月28日 13:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 13:08
御殿場からの山頂全体はこんな感じ。
御殿場ルートは、終始こんな感じのつづら折れがずーっと続く。
なんの変化もない。
2021年08月28日 13:33撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 13:33
御殿場ルートは、終始こんな感じのつづら折れがずーっと続く。
なんの変化もない。
ここまで降りてきて振り返っても同じような道が続いているのがわかる。
2021年08月28日 13:55撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 13:55
ここまで降りてきて振り返っても同じような道が続いているのがわかる。
砂走りの看板。
2021年08月28日 13:55撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 13:55
砂走りの看板。
お、久しぶりに捉えた、星条旗パンツのアメリカン。
それにひきかえ、辛そうな4人組がここにも。
2021年08月28日 14:13撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 14:13
お、久しぶりに捉えた、星条旗パンツのアメリカン。
それにひきかえ、辛そうな4人組がここにも。
砂走りを一気に駆け降りてきた。
宝永山が見える。あそこに登り返すのかと、面倒になってきた。

砂走りは、細かい砂利が深く積もっていて、足を踏み込むと、ザックザックと埋まっていく。そこを走るので、シューズが砂に埋まり、だいぶ傷みそう。
トレラン用の道とは聞いていたけど、これだとローカットのシューズだと砂利が入りまくって痛くないのかな。トレランするぐらいの人は、砂利を入れることなく、砂利の上の跳ねるように降りるから大丈夫なのかもしれない。
2021年08月28日 14:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 14:37
砂走りを一気に駆け降りてきた。
宝永山が見える。あそこに登り返すのかと、面倒になってきた。

砂走りは、細かい砂利が深く積もっていて、足を踏み込むと、ザックザックと埋まっていく。そこを走るので、シューズが砂に埋まり、だいぶ傷みそう。
トレラン用の道とは聞いていたけど、これだとローカットのシューズだと砂利が入りまくって痛くないのかな。トレランするぐらいの人は、砂利を入れることなく、砂利の上の跳ねるように降りるから大丈夫なのかもしれない。
富士山山頂方面が光っている。
実は、このあたりの頭上はだいぶ雲に覆われてきている。
雨が不安になるくらいに。
2021年08月28日 14:47撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 14:47
富士山山頂方面が光っている。
実は、このあたりの頭上はだいぶ雲に覆われてきている。
雨が不安になるくらいに。
宝永山、登るのか...面倒だな。と思っていたが、実は、近づくと目の錯覚か何かで、登りではなく、ほぼ水平移動。
2021年08月28日 14:50撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 14:50
宝永山、登るのか...面倒だな。と思っていたが、実は、近づくと目の錯覚か何かで、登りではなく、ほぼ水平移動。
上りに見えるけど、ほぼ水平移動。
2021年08月28日 14:57撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 14:57
上りに見えるけど、ほぼ水平移動。
富士山山頂も、今回の山行では、これで見納めだった。この後雲がかかり、山麓ではすっかり山頂方面は雲の向こうに。
2021年08月28日 14:58撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 14:58
富士山山頂も、今回の山行では、これで見納めだった。この後雲がかかり、山麓ではすっかり山頂方面は雲の向こうに。
宝永山山頂。
2021年08月28日 14:59撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
8/28 14:59
宝永山山頂。
山頂標の向こうに富士山山頂が見えて欲しかった。
2021年08月28日 15:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
8/28 15:00
山頂標の向こうに富士山山頂が見えて欲しかった。
宝永山から富士宮ルートに復帰する道。最後、ちょっと登る。
16時のバスに間に合うのか、半分諦めモードだけど、だいぶ焦る。
ふと、すごく体が軽くなっていることに気づく。やっぱり、標高が下がってきて、呼吸が楽になり、足が軽くなっている。
2021年08月28日 15:17撮影 by  X-T10, FUJIFILM
8/28 15:17
宝永山から富士宮ルートに復帰する道。最後、ちょっと登る。
16時のバスに間に合うのか、半分諦めモードだけど、だいぶ焦る。
ふと、すごく体が軽くなっていることに気づく。やっぱり、標高が下がってきて、呼吸が楽になり、足が軽くなっている。
無事16時のバスに間に合った。
汗でびしょびしょのままバスに乗り込む。

元気に高山病に悩まされることなく、無事下山できた。
お疲れさまでした!
2021年08月28日 15:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/28 15:51
無事16時のバスに間に合った。
汗でびしょびしょのままバスに乗り込む。

元気に高山病に悩まされることなく、無事下山できた。
お疲れさまでした!
当日、夜、お世話になったペンション。
急遽1名追加させていただいたにもかかわらず、ほんとご丁寧に準備いただいて大感謝。
美味しいご飯と、気持ちのいい手作り感ある露天風呂。心地よい気温のお部屋とベット。安くてよく冷えた美味しいビール。すべて最高でした!!
2021年08月28日 17:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/28 17:10
当日、夜、お世話になったペンション。
急遽1名追加させていただいたにもかかわらず、ほんとご丁寧に準備いただいて大感謝。
美味しいご飯と、気持ちのいい手作り感ある露天風呂。心地よい気温のお部屋とベット。安くてよく冷えた美味しいビール。すべて最高でした!!
撮影機器:

感想

今日は、ついに日本最高地点に到達!富士山初登頂!

これまでは、富士山に登るモチベーションが全くなかった。
劣悪な山小屋環境、大渋滞の登山道、高山病での途中下山、などなど周りから富士山登山の楽しかった話をひとつも聞いたことがない。

でも、外国人観光客が少ないこの時期、朝登って降りてくる日帰り登山という手段を知り、今しかないチャンスと思い、チャレンジしてきた。

結果、すばらしく濃い青空の元、文字通りこの上ない高いところに立ち、360度周りを見下ろす展望は、ここでしか見ることできない景色だった。

あんなに面倒くさがっていた、富士山登山がこんな手軽に楽しめるのであれば、また来年以降も行ってみたいなと思う。そう、その時も、あのペンションに泊まろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら