記録ID: 3470389
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山(富士宮口から) 日本最高地点に行ってみた。
2021年08月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,599m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 9:09
距離 14.2km
登り 1,603m
下り 1,606m
15:55
ゴール地点
天候 | 晴れ。中腹は曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
6:30頃 富士宮口五合目着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ざれてて登りにくい箇所あり。 下りは、砂走りというだけあり、細かい砂利が積もる道をザックザックと踏み込み下る。トレラン用らしいが、靴の中に砂利が入らず走れるのかな。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
3000m超えたあたりからは、普通よりしんどいと感じていたが、このあたりにくると、標高も上がり、かなり呼吸が苦しい。頭痛とかの変調はないが、振り向いたりとか頭を動かすと眩暈がする。
下山はここ御殿場口から。
砂走りってどんなのだろうか。トレラン用とかみたことがあるけど。
結構な数の人がこんな感じに横たわっている。高山病的な症状なんだろうかね。とりあえず私は大丈夫だけど。
砂走りってどんなのだろうか。トレラン用とかみたことがあるけど。
結構な数の人がこんな感じに横たわっている。高山病的な症状なんだろうかね。とりあえず私は大丈夫だけど。
砂走りを一気に駆け降りてきた。
宝永山が見える。あそこに登り返すのかと、面倒になってきた。
砂走りは、細かい砂利が深く積もっていて、足を踏み込むと、ザックザックと埋まっていく。そこを走るので、シューズが砂に埋まり、だいぶ傷みそう。
トレラン用の道とは聞いていたけど、これだとローカットのシューズだと砂利が入りまくって痛くないのかな。トレランするぐらいの人は、砂利を入れることなく、砂利の上の跳ねるように降りるから大丈夫なのかもしれない。
宝永山が見える。あそこに登り返すのかと、面倒になってきた。
砂走りは、細かい砂利が深く積もっていて、足を踏み込むと、ザックザックと埋まっていく。そこを走るので、シューズが砂に埋まり、だいぶ傷みそう。
トレラン用の道とは聞いていたけど、これだとローカットのシューズだと砂利が入りまくって痛くないのかな。トレランするぐらいの人は、砂利を入れることなく、砂利の上の跳ねるように降りるから大丈夫なのかもしれない。
宝永山から富士宮ルートに復帰する道。最後、ちょっと登る。
16時のバスに間に合うのか、半分諦めモードだけど、だいぶ焦る。
ふと、すごく体が軽くなっていることに気づく。やっぱり、標高が下がってきて、呼吸が楽になり、足が軽くなっている。
16時のバスに間に合うのか、半分諦めモードだけど、だいぶ焦る。
ふと、すごく体が軽くなっていることに気づく。やっぱり、標高が下がってきて、呼吸が楽になり、足が軽くなっている。
撮影機器:
感想
今日は、ついに日本最高地点に到達!富士山初登頂!
これまでは、富士山に登るモチベーションが全くなかった。
劣悪な山小屋環境、大渋滞の登山道、高山病での途中下山、などなど周りから富士山登山の楽しかった話をひとつも聞いたことがない。
でも、外国人観光客が少ないこの時期、朝登って降りてくる日帰り登山という手段を知り、今しかないチャンスと思い、チャレンジしてきた。
結果、すばらしく濃い青空の元、文字通りこの上ない高いところに立ち、360度周りを見下ろす展望は、ここでしか見ることできない景色だった。
あんなに面倒くさがっていた、富士山登山がこんな手軽に楽しめるのであれば、また来年以降も行ってみたいなと思う。そう、その時も、あのペンションに泊まろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する