ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344888
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳(竜源橋〜天祥寺原〜大河原峠〜双子山〜双子山ヒュッテ〜亀甲池〜雨池〜山頂駅)

2013年09月14日(土) 〜 2013年09月15日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.9km
登り
1,071m
下り
470m

コースタイム

9月14日(土)
竜源橋バス停08:45⇒11:30天祥寺原⇒12:10大河原峠12:43⇒13:00双子山⇒13:20双子池ヒュッテ13:40⇒14:17亀甲池14:50双子池ヒュッテ
9月14日(日)
双子池ヒュッテ05:54⇒07:03雨池⇒08:07縞枯山荘⇒08:17山頂駅
天候 9月14日(土)曇りのち雨
9月15日(日)雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北横岳ロープウェイ駐車場(約800台駐車可能、無料)から、9:30分発車山高原行のバス(青いボンネットバス)にのり、9:40過ぎに竜源橋バス停下車 (@¥350)
コース状況/
危険箇所等
全コース、踏跡、赤テープ等があり道迷いおよび危険個所はありません。

★竜源バス停〜天祥寺原
ここから登る登山客は少ないので、静かな山行が楽しめます。

★天祥寺原〜双子山ヒュッテ
多少のアップダウンあり。

登山道を塞ぐ、クマザサがきれいにカットされており、道にかられた笹の香りにつつまれながらの山行です。

★双子山ヒュッテ〜亀甲池
多少のアップダウンあり。
石に、苔が生えており、登山道が滑りやすくなっています。
下りは注意が必要です。

★双子山ヒュッテ〜雨池〜山頂駅
多少のアップダウンあり。
林道〜登山道〜林道〜登山道と歩いていきます。

一部、大石だらけの登山道を登ります、雨で濡れている場合は、滑りやすいので注意が必要です。




北八ヶ岳ROPEWAY山麓駅(標高1771m)

昨年、ROPEWAYの改名に伴い、駅建物が一新しました
2013年09月14日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 8:55
北八ヶ岳ROPEWAY山麓駅(標高1771m)

昨年、ROPEWAYの改名に伴い、駅建物が一新しました
今回は、車高原行きのバスにのり、竜源橋の登山口からスタートです
2013年09月14日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 9:17
今回は、車高原行きのバスにのり、竜源橋の登山口からスタートです
青いボンネットバス
乗客は、私たち2人のみ
2013年09月14日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 9:42
青いボンネットバス
乗客は、私たち2人のみ
さぁ、ここからスタートです
2013年09月14日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/14 9:43
さぁ、ここからスタートです
北八ヶ岳独特の風景が続きます
石も木々も苔に覆われています
2013年09月14日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 9:51
北八ヶ岳独特の風景が続きます
石も木々も苔に覆われています
ガスが出てきました〜
2013年09月14日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 10:32
ガスが出てきました〜
苔むした風景、まさにThe Kita-Yatsu !!
2013年09月14日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 10:39
苔むした風景、まさにThe Kita-Yatsu !!
北八ヶ岳独特の苔
名前?? 調べたのですがわかりませんでした
2013年09月14日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 10:44
北八ヶ岳独特の苔
名前?? 調べたのですがわかりませんでした
水が綺麗
2013年09月14日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/14 10:52
水が綺麗
このあたりから、大河原峠まで、アップダウンのない、快適なコースです
2013年09月14日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 11:16
このあたりから、大河原峠まで、アップダウンのない、快適なコースです
天祥寺原に到着
2013年09月14日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 11:30
天祥寺原に到着
踏跡もしっかりあり、晴れていれば蓼科山等が左手に見えたのに。。。残念です
2013年09月14日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 11:56
踏跡もしっかりあり、晴れていれば蓼科山等が左手に見えたのに。。。残念です
ハクサンフウロウ、まだ咲いていました
2013年09月14日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 11:57
ハクサンフウロウ、まだ咲いていました
2013年09月14日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 12:07
大河原峠駐車場、満車状態でした

ここにあるベンチでランチを。
2013年09月14日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 12:10
大河原峠駐車場、満車状態でした

ここにあるベンチでランチを。
大河原ヒュッテ
飲料水、お土産等販売しています

この近くに公衆トレイあり。
2013年09月14日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 12:30
大河原ヒュッテ
飲料水、お土産等販売しています

この近くに公衆トレイあり。
双子山へ向かう登山道
登りやすい快適な道です
2013年09月14日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 12:43
双子山へ向かう登山道
登りやすい快適な道です
数十分でこのような風景が目に飛び込んできます
2013年09月14日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 12:55
数十分でこのような風景が目に飛び込んできます
双子山到着です

生憎のガス、、晴れていれば浅間山、中央アルプス、大岳等が一望にできる最高の場所です
2013年09月14日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 13:00
双子山到着です

生憎のガス、、晴れていれば浅間山、中央アルプス、大岳等が一望にできる最高の場所です
この風景、大好きです
2013年09月14日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/14 13:01
この風景、大好きです
北横岳方面

ガスで見え隠れしていました。。。
2013年09月14日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 13:01
北横岳方面

ガスで見え隠れしていました。。。
クマザサの道を一気に下れば、双子池ヒュッテに到着です
2013年09月14日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 13:14
クマザサの道を一気に下れば、双子池ヒュッテに到着です
双子池に到着
テント場の雌池(飲料不可)、数張設営されていました。

今回テン泊予定でしたが、天気が怪しく
双子池ヒュッテ素泊まりに変更しました。
受付後、ザックを置いて亀甲池までピストン
2013年09月14日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 13:42
双子池に到着
テント場の雌池(飲料不可)、数張設営されていました。

今回テン泊予定でしたが、天気が怪しく
双子池ヒュッテ素泊まりに変更しました。
受付後、ザックを置いて亀甲池までピストン
苔むした登山道、下りはスリップに注意です。
2013年09月14日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 13:50
苔むした登山道、下りはスリップに注意です。
まだキノコのシーズンには、早いのでしょうか?
それほど、見かけませんでしたね。
2013年09月14日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 14:02
まだキノコのシーズンには、早いのでしょうか?
それほど、見かけませんでしたね。
亀甲池

多くの登山客が休憩していました
2013年09月14日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 14:17
亀甲池

多くの登山客が休憩していました
これも変わった苔です
2013年09月14日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 14:38
これも変わった苔です
今晩泊まる双子池ヒュッテに戻りました

雄池、エメラルドグリ-ンの色の池、
飲料可、ここからは、カメラと水筒以外持って入れません。もちろん飲料不可です。

2013年09月14日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 14:59
今晩泊まる双子池ヒュッテに戻りました

雄池、エメラルドグリ-ンの色の池、
飲料可、ここからは、カメラと水筒以外持って入れません。もちろん飲料不可です。

大岳が水面に映っています
2013年09月14日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 14:59
大岳が水面に映っています
個室が満杯で、今回は大部屋
素泊まり @¥4,500

結構、泊り客いました(20名弱??)
2013年09月14日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 15:03
個室が満杯で、今回は大部屋
素泊まり @¥4,500

結構、泊り客いました(20名弱??)
夕方になると、ガス&小雨が・・・

2013年09月14日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/14 15:24
夕方になると、ガス&小雨が・・・

今回の自炊は、私たちと京都からいらした単独の女性、3名だけでした!!
2013年09月14日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 16:31
今回の自炊は、私たちと京都からいらした単独の女性、3名だけでした!!
水墨画の世界です
2013年09月14日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/14 16:31
水墨画の世界です
夕食時には、小雨も上がり、双子池(雄池)を眺めがら、ワイン&しゃぶしゃぶを。。

今回は、18:30頃には就寝してしまいました!!
2013年09月14日 17:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/14 17:31
夕食時には、小雨も上がり、双子池(雄池)を眺めがら、ワイン&しゃぶしゃぶを。。

今回は、18:30頃には就寝してしまいました!!
朝5時過ぎに起床

6時前にヒュッテ出発です。
2013年09月15日 05:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 5:54
朝5時過ぎに起床

6時前にヒュッテ出発です。
しばらく林道を歩きます
2013年09月15日 05:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 5:55
しばらく林道を歩きます
湧水
2013年09月15日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/15 6:16
湧水
雨です。。。時おり強い雨

2013年09月15日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 6:16
雨です。。。時おり強い雨

雨池

昨年来たときは、これが池??というほど水が干されていましたが、今回はたっぷり。
2013年09月15日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/15 7:03
雨池

昨年来たときは、これが池??というほど水が干されていましたが、今回はたっぷり。
山では、紅葉がはじまりました
2013年09月15日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 7:06
山では、紅葉がはじまりました
幻想的な風景(雨池)
2013年09月15日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/15 7:08
幻想的な風景(雨池)
ここから、雨池峠までアップダウンの始まり
2013年09月15日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 7:16
ここから、雨池峠までアップダウンの始まり
2013年09月15日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 7:29
苔に覆われた大石が、登山道に多々あり
スリップに注意
2013年09月15日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/15 7:32
苔に覆われた大石が、登山道に多々あり
スリップに注意
ヒカゲノカズラ

nonkibouさん、教えて頂き有難うございましたm(__)m
2013年09月15日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 7:52
ヒカゲノカズラ

nonkibouさん、教えて頂き有難うございましたm(__)m
道がなだらかになると、縞枯山荘まであと数十分です
2013年09月15日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 7:52
道がなだらかになると、縞枯山荘まであと数十分です
分岐
2013年09月15日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 8:03
分岐
ここから、山頂駅まで、歩きやすい木道となります
2013年09月15日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 8:03
ここから、山頂駅まで、歩きやすい木道となります
縞枯山荘
静かでした・・・
2013年09月15日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/15 8:07
縞枯山荘
静かでした・・・
坪庭はスルー
2013年09月15日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 8:14
坪庭はスルー
山頂駅(2237m)到着です

さすが、本日は台風接近もあり、ROPEWAYで登ってきた方は数名

下りは、私たちを含め5名の乗客のみでした
2013年09月15日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/15 8:17
山頂駅(2237m)到着です

さすが、本日は台風接近もあり、ROPEWAYで登ってきた方は数名

下りは、私たちを含め5名の乗客のみでした
山頂駅にある、「山のカフェ 2237]

このレストランもリニューアルして、お洒落なレストランになっていました。
2013年09月15日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/15 8:32
山頂駅にある、「山のカフェ 2237]

このレストランもリニューアルして、お洒落なレストランになっていました。
撮影機器:

感想

三連休を利用して、塩見&蝙蝠へいく予定でしたが、台風接近の予報もあり、稜線を歩かない、かつ交通の便がいい、北八ヶ岳に山行を変更しました。

山麓駅、すっかり改築されて以前の面影がないほどでしたね、スイスのチロル地方をイメージされたデザインでした。
従業員の方々の制服も、チロル風。

蓼科ピラタスROPEWAYから北八ヶ岳ROPEWAYに名称を変更したのは、ピラタスの意味に、悪魔が住む丘という意味があり、長らく称されていた名前を変更したと、バスの運転手さんがおしゃっておりました。

14日は、多くのハイカーで山麓駅は賑わっていました。坪庭、横岳に多くの方が行かれたことでしょう。

今回歩いたルートは、ほとんど登山客に会いませんでした、人気の高い北八ヶ岳ですが、ガイドブックに案内されていないルートを選択すれば、意外と静かな山行が楽しめます。


塩見&蝙蝠に行きたい〜〜〜、今年中に!!

と切に思った今週末でした♪

レコ友のyamakensanさんが、14日日帰りで塩見に行かれています
(私たちは、日帰りは到底無理です)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-344515.html

羨まし〜〜〜いです♪



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3422人

コメント

ゲスト
いいですね、北八ヶ岳は。
stefanicご夫婦さん、こんにちは。

良いですね、貸切バスで(赤字では?)
北八ヶ岳ですか、最後に登ったのは7年前にスキ−に行った時かな。
殆どの山が2000m級で景色も良く、「ロ−プウェイ」での登山者もいますね。

「双子池ヒュッテ」に泊まられたのですか、私も一度だけ利用しましたが、その時は(20名弱??×3位でした。)

「ハクサンフウロウ」ですね、いつもは8月の終わり頃には見掛けませんが・・

>苔に覆われた大石・・
油断して歩いていると、ツルリと滑った経験があります。
>面白い苔、発見
ヒカゲノカズラかな?

この次は、是非塩見&蝙蝠の旅に・・レコ待っています。
2013/9/16 14:13
ゆったり&まったりの山行でした!!
天気予報が悪くなると、北八ヶ岳に逃避行です。

以前、北横岳ヒュッテに急遽宿泊した際に、小屋のご主人から”ところで、今日登る予定の山はどこだったの?”と聞かれた事がありました

苔だらけの、うっそうとした北八ヶ岳、南アルプス南部とはまた違う山域ですね

ここは、冬山デビューをした思い出のある山々なんです。

苔の名前、有難うございます!
さっそく、付け加えます
2013/9/16 14:20
stefanieさん、 ki-chanさんこんにちわ♪
塩見のレコがあがらないな〜と思っていたのですが
北八ツに変更したのですね
(台風はどうしようもないですね)
竜源橋からのルートを歩いた時、あまりに人が少なくて
ワイワイ話しながら歩いたことを思い出しました
塩見のレコ楽しみに待ってまーす
2013/9/16 17:46
台風18号、どうして三連休に???
塩見&蝙蝠にいくはずが。。。。。

トホホ・・・でも天気には勝てません
山は逃げませんから

竜源橋からのルート、とても静かでいいルートでした

双子山までの道のり、ponchanさんご夫妻と双子山の頂上で初めて、出会ったのよね〜と主人と会話しながら登りました また、会えるかなぁ〜と思いながら

あの時は、快晴で最高の眺望が望めましたね
2013/9/16 17:57
しっとり樹林帯♪
stefanieさん

苔むした樹林帯の雰囲気が良いですね
北八ヶ岳はアイゼンを買って初めて訪れたエリアで、私も色々と思い出があります。
冬の景色しか見たことがないので、来年の夏は池のほとりにテントを張ってのんびり樹林帯を歩いてみたいな〜と思いました。

ところで蝙蝠岳、塩見から眺めていたら私も登りたくなりました
来年、熊ノ平に泊まって仙塩尾根からチャレンジしたいと思います

yamakensan
2013/9/16 21:53
yamakensanさん、おはようございます!
塩見岳のレコ、拝見しましたよ

日帰りなんて、凄いです

私達も、初アイゼンは北八ヶ岳でしたnote

2002年の12月下旬で大雪snowが降った翌日に行った記憶があります、当時はまだ人が少なかったです

塩見&蝙蝠、今年中に行きたいですup
2013/9/17 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら