記録ID: 344888
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳(竜源橋〜天祥寺原〜大河原峠〜双子山〜双子山ヒュッテ〜亀甲池〜雨池〜山頂駅)
2013年09月14日(土) 〜
2013年09月15日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 470m
コースタイム
9月14日(土)
竜源橋バス停08:45⇒11:30天祥寺原⇒12:10大河原峠12:43⇒13:00双子山⇒13:20双子池ヒュッテ13:40⇒14:17亀甲池14:50双子池ヒュッテ
9月14日(日)
双子池ヒュッテ05:54⇒07:03雨池⇒08:07縞枯山荘⇒08:17山頂駅
竜源橋バス停08:45⇒11:30天祥寺原⇒12:10大河原峠12:43⇒13:00双子山⇒13:20双子池ヒュッテ13:40⇒14:17亀甲池14:50双子池ヒュッテ
9月14日(日)
双子池ヒュッテ05:54⇒07:03雨池⇒08:07縞枯山荘⇒08:17山頂駅
天候 | 9月14日(土)曇りのち雨 9月15日(日)雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース、踏跡、赤テープ等があり道迷いおよび危険個所はありません。 ★竜源バス停〜天祥寺原 ここから登る登山客は少ないので、静かな山行が楽しめます。 ★天祥寺原〜双子山ヒュッテ 多少のアップダウンあり。 登山道を塞ぐ、クマザサがきれいにカットされており、道にかられた笹の香りにつつまれながらの山行です。 ★双子山ヒュッテ〜亀甲池 多少のアップダウンあり。 石に、苔が生えており、登山道が滑りやすくなっています。 下りは注意が必要です。 ★双子山ヒュッテ〜雨池〜山頂駅 多少のアップダウンあり。 林道〜登山道〜林道〜登山道と歩いていきます。 一部、大石だらけの登山道を登ります、雨で濡れている場合は、滑りやすいので注意が必要です。 |
写真
双子池に到着
テント場の雌池(飲料不可)、数張設営されていました。
今回テン泊予定でしたが、天気が怪しく
双子池ヒュッテ素泊まりに変更しました。
受付後、ザックを置いて亀甲池までピストン
テント場の雌池(飲料不可)、数張設営されていました。
今回テン泊予定でしたが、天気が怪しく
双子池ヒュッテ素泊まりに変更しました。
受付後、ザックを置いて亀甲池までピストン
撮影機器:
感想
三連休を利用して、塩見&蝙蝠へいく予定でしたが、台風接近の予報もあり、稜線を歩かない、かつ交通の便がいい、北八ヶ岳に山行を変更しました。
山麓駅、すっかり改築されて以前の面影がないほどでしたね、スイスのチロル地方をイメージされたデザインでした。
従業員の方々の制服も、チロル風。
蓼科ピラタスROPEWAYから北八ヶ岳ROPEWAYに名称を変更したのは、ピラタスの意味に、悪魔が住む丘という意味があり、長らく称されていた名前を変更したと、バスの運転手さんがおしゃっておりました。
14日は、多くのハイカーで山麓駅は賑わっていました。坪庭、横岳に多くの方が行かれたことでしょう。
今回歩いたルートは、ほとんど登山客に会いませんでした、人気の高い北八ヶ岳ですが、ガイドブックに案内されていないルートを選択すれば、意外と静かな山行が楽しめます。
塩見&蝙蝠に行きたい〜〜〜、今年中に!!
と切に思った今週末でした♪
レコ友のyamakensanさんが、14日日帰りで塩見に行かれています
(私たちは、日帰りは到底無理です)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-344515.html
羨まし〜〜〜いです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3422人
stefanicご夫婦さん、こんにちは。
良いですね、貸切バスで(赤字では?)
北八ヶ岳ですか、最後に登ったのは7年前にスキ−に行った時かな。
殆どの山が2000m級で景色も良く、「ロ−プウェイ」での登山者もいますね。
「双子池ヒュッテ」に泊まられたのですか、私も一度だけ利用しましたが、その時は(20名弱??×3位でした。)
「ハクサンフウロウ」ですね、いつもは8月の終わり頃には見掛けませんが・・
>苔に覆われた大石・・
油断して歩いていると、ツルリと滑った経験があります。
>面白い苔、発見
ヒカゲノカズラかな?
この次は、是非塩見&蝙蝠の旅に・・レコ待っています。
天気予報が悪くなると、北八ヶ岳に逃避行です。
以前、北横岳ヒュッテに急遽宿泊した際に、小屋のご主人から”ところで、今日登る予定の山はどこだったの?”と聞かれた事がありました
苔だらけの、うっそうとした北八ヶ岳、南アルプス南部とはまた違う山域ですね
ここは、冬山デビューをした思い出のある山々なんです。
苔の名前、有難うございます!
さっそく、付け加えます
塩見のレコがあがらないな〜と思っていたのですが
北八ツに変更したのですね
(台風はどうしようもないですね)
竜源橋からのルートを歩いた時、あまりに人が少なくて
ワイワイ話しながら歩いたことを思い出しました
塩見のレコ楽しみに待ってまーす
塩見&蝙蝠にいくはずが。。。。。
トホホ・・・でも天気には勝てません
山は逃げませんから
竜源橋からのルート、とても静かでいいルートでした
双子山までの道のり、ponchanさんご夫妻と双子山の頂上で初めて、出会ったのよね〜と主人と会話しながら登りました
あの時は、快晴で最高の眺望が望めましたね
stefanieさん
苔むした樹林帯の雰囲気が良いですね
北八ヶ岳はアイゼンを買って初めて訪れたエリアで、私も色々と思い出があります。
冬の景色しか見たことがないので、来年の夏は池のほとりにテントを張ってのんびり樹林帯を歩いてみたいな〜と思いました。
ところで蝙蝠岳、塩見から眺めていたら私も登りたくなりました
来年、熊ノ平に泊まって仙塩尾根からチャレンジしたいと思います
yamakensan
塩見岳のレコ、拝見しましたよ
日帰りなんて、凄いです
私達も、初アイゼンは北八ヶ岳でした
2002年の12月下旬で大雪
塩見&蝙蝠、今年中に行きたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する