白山/砂防新道・御前ヶ峰・お花の松原・エコーライン


- GPS
- 17:31
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,827m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:10
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 10:20
天候 | 8/4 快晴/晴 8/5 快晴/曇/雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
猛暑、直射日光を受ける場所での歩きは直射光対策が必要。 |
その他周辺情報 | コースでの飲料水補給可能場所: 中飯場、甚之助避難小屋、南竜分岐〜黒ボコ間の水場、室堂センター |
写真
装備
個人装備 |
夏山小屋泊装備一式
|
---|
感想
1日目( 8/4(水) 快晴/晴 )
自宅をマイカー4:40発で途中3人をピックアップし現地登山口の別当出合8:40着。
(土日以外はマイカー規制なく、別当出合まで通行でき駐車可能)
別当出合9:10出発、中飯場で早やグロッキー気味、今夏の猛暑で夏バテが続いているよう。 別当覗きまでの途中で遂にダウン、一旦は断念麓で待つことにしベテラン3人には出発してもらう。大休止をとるとやや収まったので、あとを追うことにし、ゆっくりと出発。 何回も小休止を重ねて体調と相談しながらやっと3人組に遅れること30分位で室堂センター着。
白山は高山植物の豊富な山、何回来ても飽きることはない、麓からでも楽しませてくれるが甚之助避難小屋を過ぎると一段と種類が増えてくる。写真を撮るのも忙しく限度がある。つい見過ごしてしまうこともあり写真紹介できるのはその一部。
室堂平付近はやはり圧巻、クロユリ、アオノツガザクラ、ハクサンフウロ、ハクサンコサクラ、チングルマなど、あげれば切りがない贅沢さ。
今年の室堂宿泊はコロナ禍で宿泊者は1/4位か。コロナ対策も行き届き部屋も人数制限でゆったり。おかげでゆったり休養・睡眠がとれた。
2日目( 8/5(木)快晴/曇/雷雨 )
最初2010年に訪れた「お花の松原」の高山花印象が強く再度訪問する。
だが炎天下の酷暑となり、概ね下りなのに現地到着までに全員体力消耗を強いられた。帰りの室堂まではかなりの登りとなり、高齢グループにはつらい暑さとの戦いとなった。
「お花の松原」自体は大自然のなか健在、クロユリ、アオノツガザクラ、ハクサンコザクラなどの大群落は美観を保ち盛りとばかり迎えてくれた。
つらかった「お花の松原」往復を終え室堂センターに戻るとなんと「アサギマダラ」蝶の大乱舞に遭遇。 センター前の休憩登山客の体のあちこちに留まる。こんな乱舞見たことないとの感激ものだった。 大型蝶で翅の模様が素敵、平均2500kmの渡りをするという不思議な蝶らしい。
帰り、エコーラインでは曇がちとなり遠くで雷音も聞こえてくる。 急がねばと気が焦るが我ら老体は限度があり無理なこと。やっと甚之助小屋に到着、ここからは森林帯に入れるので少々安堵する。 出発してしばらくすると豪雨と雷鳴に襲われ登山道も小川のごとき状態で中飯場まで悩まされるが慎重に下山して別当出合に戻る。
今夜は市ノ瀬の秘境温泉「永井旅館」に投宿、汗を流し皆で登山完歩の乾杯するも疲れで完食は出来なかった。 夏バテか体力低下か気になる登山となり少々反省を促される登山となってしまった。
翌朝は胃袋も復活、勝山で名物「くるみ羽二重」をゲット、昼は福井で馴染みのスペイン料理「エルマノ」に脱線、満足して帰宅した。、
暑い中お疲れさまでした!
さすがお花松原は群生がすごいですね(^^)
アサギマダラにもモテモテで♡
楽しく拝見しました♪
お仲間の皆さまもお元気そうで何よりです!
コメントありがとう。
炎天下の暑さは半端ではなかったです。ほんと疲れました。
室堂センター前でのアサギマダラの乱舞はかって経験なかったこと。
動きが早くて乱舞写真がないのが返す返すも残念でした。
この夏、お互い乗り切りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する