ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3418499
全員に公開
ハイキング
白山

白山/砂防新道・御前ヶ峰・お花の松原・エコーライン

2021年08月04日(水) 〜 2021年08月05日(木)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
sshibachan その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:31
距離
18.0km
登り
1,827m
下り
1,856m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
1:41
合計
6:10
距離 6.0km 登り 1,210m 下り 18m
9:10
50
10:00
10:30
20
10:50
11:05
30
休憩
11:35
11:45
20
12:05
12:10
20
休憩
12:30
12:45
45
13:30
13:40
25
14:05
14:10
23
休憩
14:33
14:44
11
15:20
2日目
山行
8:09
休憩
2:11
合計
10:20
距離 12.0km 登り 645m 下り 1,837m
6:36
24
7:00
7:05
23
休憩
7:28
7:47
33
8:20
8:21
34
8:55
9:00
25
休憩
9:25
9:40
40
お花の松原
10:20
10:30
61
ヒルバオ雪渓横休憩
12:16
12:57
14
14:25
14:26
16
14:42
14:54
33
15:27
15:30
37
16:07
16:16
40
16:56
天候 8/4 快晴/晴  8/5 快晴/曇/雷雨  
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
猛暑、直射日光を受ける場所での歩きは直射光対策が必要。
その他周辺情報 コースでの飲料水補給可能場所:
  中飯場、甚之助避難小屋、南竜分岐〜黒ボコ間の水場、室堂センター
別当出合、いざ出発!
快晴の炎天下の登山出発。
1
別当出合、いざ出発!
快晴の炎天下の登山出発。
中飯場での休憩、
既に暑さでバテ気味。
中飯場での休憩、
既に暑さでバテ気味。
別当覗からみる別当谷の崩落地。
別当覗からみる別当谷の崩落地。
センジュガンピ
中飯場〜甚之助避難小屋
センジュガンピ
中飯場〜甚之助避難小屋
ミヤマタンポポ
別当覗〜甚之助小屋
ミヤマタンポポ
別当覗〜甚之助小屋
ヤマブキショウマ
別当覗〜甚之助小屋
ヤマブキショウマ
別当覗〜甚之助小屋
コイチヨウラン
甚之助避難小屋の上で
径7〜8mmくらいの小っちゃな
ラン科花。初めて見ました。
1
コイチヨウラン
甚之助避難小屋の上で
径7〜8mmくらいの小っちゃな
ラン科花。初めて見ました。
タカネアオチドリ
甚之助避難小屋の上で
径7〜8mmくらいの小っちゃな
ラン科花。 珍種かな。
タカネアオチドリ
甚之助避難小屋の上で
径7〜8mmくらいの小っちゃな
ラン科花。 珍種かな。
シモツケソウ
南竜分岐付近あちこち
2
シモツケソウ
南竜分岐付近あちこち
シナノオトギリ
南竜分岐〜黒ボコ
シナノオトギリ
南竜分岐〜黒ボコ
ミヤマダイモンジソウ
南竜分岐〜黒ボコ
ミヤマダイモンジソウ
南竜分岐〜黒ボコ
ミヤマキンポウゲ
南竜分岐〜黒ボコ
ミヤマキンポウゲ
南竜分岐〜黒ボコ
クルマクリ
南竜分岐〜黒ボコ
クルマクリ
南竜分岐〜黒ボコ
オタカラコウ
南竜分岐〜黒ボコ
オタカラコウ
南竜分岐〜黒ボコ
南竜分岐〜黒ボコ
1
南竜分岐〜黒ボコ
黒ボコへの登り道
黒ボコへの登り道
黒ボコにて
黒ボコを出ると眼前に
弥陀ヶ原の奥に最高峰・御前ヶ峰を仰ぐ。
1
黒ボコを出ると眼前に
弥陀ヶ原の奥に最高峰・御前ヶ峰を仰ぐ。
弥陀ヶ原に咲き誇るコバイケイソウ。
弥陀ヶ原に咲き誇るコバイケイソウ。
室堂センターに到着。
室堂センターに到着。
室堂センター前の池と
イブキトラノオ&コバイケイソウ。
1
室堂センター前の池と
イブキトラノオ&コバイケイソウ。
イワギキョウ
室堂センター周辺
1
イワギキョウ
室堂センター周辺
ヨツバシオガマ
室堂センター周辺
1
ヨツバシオガマ
室堂センター周辺
クロユリ
室堂センター周辺
1
クロユリ
室堂センター周辺
ハクサンコザクラの群落
室堂センター周辺
1
ハクサンコザクラの群落
室堂センター周辺
アオノツガザクラ
室堂センター周辺
アオノツガザクラ
室堂センター周辺
ミヤマキンバイ
室堂センター周辺
ミヤマキンバイ
室堂センター周辺
コバイケイソウ
室堂センター周辺
1
コバイケイソウ
室堂センター周辺
ウラジロナナカマド
室堂センター周辺
ウラジロナナカマド
室堂センター周辺
ハクサンフウロ
室堂センター周辺
ハクサンフウロ
室堂センター周辺
ゴゼンタチバナ
室堂センター周辺
ゴゼンタチバナ
室堂センター周辺
室堂センターと御前ヶ峰2702m
2
室堂センターと御前ヶ峰2702m
室堂センターから別山2399mを眺める。
2
室堂センターから別山2399mを眺める。
雲間に沈む夕陽
翌朝、御前ヶ峰から
北アルプス連峰を眺める。
2
翌朝、御前ヶ峰から
北アルプス連峰を眺める。
御前ヶ峰から振り返って
室堂センターを眺める。
1
御前ヶ峰から振り返って
室堂センターを眺める。
御前ヶ峰山頂にて。
シャッターチャンスがずれちゃった。
3
御前ヶ峰山頂にて。
シャッターチャンスがずれちゃった。
大汝峰2684m
麓を抜けて「お花の松原」へ
大汝峰2684m
麓を抜けて「お花の松原」へ
チングルマ
油ヶ池付近にて
チングルマ
油ヶ池付近にて
クルマユリ
お花の松原手前にて
2013年08月10日 14:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/10 14:06
クルマユリ
お花の松原手前にて
ハクサンコザクラ
お花の松原にて
2013年08月10日 09:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
8/10 9:56
ハクサンコザクラ
お花の松原にて
ハクサンコザクラの群生
お花の松原にて
(拡大してご覧ください)
1
ハクサンコザクラの群生
お花の松原にて
(拡大してご覧ください)
クロユリ
お花の松原にて
2013年08月10日 09:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/10 9:50
クロユリ
お花の松原にて
クロユリの大群生地
お花の松原にて
(拡大してご覧ください)
2013年08月10日 10:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/10 10:01
クロユリの大群生地
お花の松原にて
(拡大してご覧ください)
クロユリの大群生地
お花の松原にて
2010年08月09日 09:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
8/9 9:25
クロユリの大群生地
お花の松原にて
アオノツガザクラ
お花の松原にて
(拡大してご覧ください)
2013年08月10日 09:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/10 9:57
アオノツガザクラ
お花の松原にて
(拡大してご覧ください)
アオノツガザクラの大群生地
お花の松原にて
(拡大してご覧ください)
2013年08月10日 09:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/10 9:47
アオノツガザクラの大群生地
お花の松原にて
(拡大してご覧ください)
炎天下でのお花の松原から
翠ヶ池への登りはつらかった。
2
炎天下でのお花の松原から
翠ヶ池への登りはつらかった。
室堂センターに戻ると
アサギマダラ蝶の大乱舞。
動きが早くスマホでは
ピンボケとなり写真が撮れない。
2021年08月05日 12:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/5 12:29
室堂センターに戻ると
アサギマダラ蝶の大乱舞。
動きが早くスマホでは
ピンボケとなり写真が撮れない。
翅を広げると約10cmの大型蝶。
平均2500kmの渡りをするという
不思議の蝶。
2
翅を広げると約10cmの大型蝶。
平均2500kmの渡りをするという
不思議の蝶。
帽子から飛び立った
瞬間のアサギマダラ。
人に慣れているらしく体の
あちこちに無造作に留まってくる。
1
帽子から飛び立った
瞬間のアサギマダラ。
人に慣れているらしく体の
あちこちに無造作に留まってくる。
鼻にキスされました。
1
鼻にキスされました。
エコーラインの途中から
御前ヶ峰を振り返って。
1
エコーラインの途中から
御前ヶ峰を振り返って。
豪雨・雷鳴に歓迎され、
やっと別当出合の大橋に帰着しました。
2
豪雨・雷鳴に歓迎され、
やっと別当出合の大橋に帰着しました。
今夜のお世話になる
市ノ瀬の秘湯温泉「永井旅館」
2
今夜のお世話になる
市ノ瀬の秘湯温泉「永井旅館」

装備

個人装備
夏山小屋泊装備一式

感想

1日目( 8/4(水) 快晴/晴 ) 
自宅をマイカー4:40発で途中3人をピックアップし現地登山口の別当出合8:40着。
(土日以外はマイカー規制なく、別当出合まで通行でき駐車可能)

別当出合9:10出発、中飯場で早やグロッキー気味、今夏の猛暑で夏バテが続いているよう。 別当覗きまでの途中で遂にダウン、一旦は断念麓で待つことにしベテラン3人には出発してもらう。大休止をとるとやや収まったので、あとを追うことにし、ゆっくりと出発。 何回も小休止を重ねて体調と相談しながらやっと3人組に遅れること30分位で室堂センター着。

白山は高山植物の豊富な山、何回来ても飽きることはない、麓からでも楽しませてくれるが甚之助避難小屋を過ぎると一段と種類が増えてくる。写真を撮るのも忙しく限度がある。つい見過ごしてしまうこともあり写真紹介できるのはその一部。
室堂平付近はやはり圧巻、クロユリ、アオノツガザクラ、ハクサンフウロ、ハクサンコサクラ、チングルマなど、あげれば切りがない贅沢さ。

今年の室堂宿泊はコロナ禍で宿泊者は1/4位か。コロナ対策も行き届き部屋も人数制限でゆったり。おかげでゆったり休養・睡眠がとれた。

2日目( 8/5(木)快晴/曇/雷雨 )
最初2010年に訪れた「お花の松原」の高山花印象が強く再度訪問する。
だが炎天下の酷暑となり、概ね下りなのに現地到着までに全員体力消耗を強いられた。帰りの室堂まではかなりの登りとなり、高齢グループにはつらい暑さとの戦いとなった。

「お花の松原」自体は大自然のなか健在、クロユリ、アオノツガザクラ、ハクサンコザクラなどの大群落は美観を保ち盛りとばかり迎えてくれた。

つらかった「お花の松原」往復を終え室堂センターに戻るとなんと「アサギマダラ」蝶の大乱舞に遭遇。 センター前の休憩登山客の体のあちこちに留まる。こんな乱舞見たことないとの感激ものだった。 大型蝶で翅の模様が素敵、平均2500kmの渡りをするという不思議な蝶らしい。

帰り、エコーラインでは曇がちとなり遠くで雷音も聞こえてくる。 急がねばと気が焦るが我ら老体は限度があり無理なこと。やっと甚之助小屋に到着、ここからは森林帯に入れるので少々安堵する。 出発してしばらくすると豪雨と雷鳴に襲われ登山道も小川のごとき状態で中飯場まで悩まされるが慎重に下山して別当出合に戻る。

今夜は市ノ瀬の秘境温泉「永井旅館」に投宿、汗を流し皆で登山完歩の乾杯するも疲れで完食は出来なかった。 夏バテか体力低下か気になる登山となり少々反省を促される登山となってしまった。
翌朝は胃袋も復活、勝山で名物「くるみ羽二重」をゲット、昼は福井で馴染みのスペイン料理「エルマノ」に脱線、満足して帰宅した。、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

sshibachanさん
暑い中お疲れさまでした!
さすがお花松原は群生がすごいですね(^^)
アサギマダラにもモテモテで♡
楽しく拝見しました♪
お仲間の皆さまもお元気そうで何よりです!
2021/8/10 12:54
meguchaさん
コメントありがとう。
炎天下の暑さは半端ではなかったです。ほんと疲れました。
室堂センター前でのアサギマダラの乱舞はかって経験なかったこと。
動きが早くて乱舞写真がないのが返す返すも残念でした。
この夏、お互い乗り切りましょう。
2021/8/10 14:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら