記録ID: 3412969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳
2021年08月03日(火) 〜
2021年08月04日(水)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:46
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,876m
- 下り
- 2,894m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:11
距離 13.1km
登り 1,910m
下り 814m
13:42
天候 | 1日目:曇りのち晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ルート上に危険な場所はありませんでしたが、木段や岩が濡れて滑るので下りは要注意です。 ■鳥倉ゲート〜三伏峠小屋 取り付きから尾根に乗るまでは谷をひたすら登る。 早朝で日影でもあり比較的涼しかった。 行程半ばから濡れた丸太の木段が登場し、神経を使う。(下りは滑る) ■三伏峠小屋〜塩見小屋 本谷山を含めアップダウンを繰り返しながらのルート。 ゴーロまでは標高を稼がないのが残念。 ゴーロから塩見小屋までが急登で、「あと40分だに!」の看板がある(遠州弁か?) ■塩見小屋〜塩見岳山頂 岩場は難しいところは無いが、中盤に小石が堆積したところがあり、落石させないよう注意が必要。(ヘルメットはあったほうが安全) 下りでは高度感があるが、落ち着いてホールド/スタンスを取れば難しくはない。 |
その他周辺情報 | 前泊前に「信州まつかわ温泉 清流苑」を利用させていただきました。500円 アルカリの美人の湯です。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
携帯トイレ. モバイルバッテリー
|
---|
感想
元の計画は鳥倉から塩見に登って間の岳〜農鳥岳〜奈良田まで縦走をしたかったのですが、コロナで様々な制限がかかり塩見単独で登ることにしました。
久しぶりに白檜の爽やかな香りや苔を楽しめた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する