ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3412959
全員に公開
ハイキング
白山

白山御前峰 展望↑観光↓ 花盛り

2021年08月04日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
18.4km
登り
1,662m
下り
1,593m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:04
合計
9:09
距離 18.4km 登り 1,667m 下り 1,605m
4:58
5:03
29
5:32
5:39
34
6:13
26
6:39
6:45
19
7:04
13
7:29
7:30
44
8:14
8:15
37
9:07
9:23
27
9:50
23
10:13
10:25
4
11:17
11:24
8
11:38
44
12:22
47
13:09
13:10
51
14:01
14:02
1
14:03
ゴール地点
天候 晴れ が、飛騨側から雲もくもく
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5時前には下の駐車場半分弱埋まってました。が、帰りには下りで見て右側に「本当の路駐」が結構できてました。この時期の白山は平日関係ありません
コース状況/
危険箇所等
観光新道は木道を過ぎて北側に折れ曲がったあたりから刈り払いなしです。雨の後なんかはびしょびしょになりますし、下りでは足元も見えなく注意が必要です
別当出合5時スタートですが・・・。体が重い!
2021年08月04日 05:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 5:04
別当出合5時スタートですが・・・。体が重い!
で、ゆっくり登山で写真も撮らずに中飯場
2021年08月04日 05:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 5:36
で、ゆっくり登山で写真も撮らずに中飯場
とりあえずミヤマシシウドと
2021年08月04日 05:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 5:40
とりあえずミヤマシシウドと
準備中のイブキゼリだけ撮って
2021年08月04日 06:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 6:30
準備中のイブキゼリだけ撮って
甚之助に何とか到着
少し休憩してちょっとは回復したかな
2021年08月04日 06:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 6:38
甚之助に何とか到着
少し休憩してちょっとは回復したかな
咲きました!イブキゼリ
2021年08月04日 06:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 6:52
咲きました!イブキゼリ
別山にも陽が当たります
2021年08月04日 06:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 6:56
別山にも陽が当たります
南竜分岐はシモツケソウ祭りですが、陽は当たらず薄暗い感じ
2021年08月04日 07:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 7:03
南竜分岐はシモツケソウ祭りですが、陽は当たらず薄暗い感じ
ミヤマシシウド断面。花ガイドなんかにある「茎は中空」を始めて確認できました
2021年08月04日 07:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 7:03
ミヤマシシウド断面。花ガイドなんかにある「茎は中空」を始めて確認できました
もうすぐ陽が差しそうです。で、
2021年08月04日 07:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 7:11
もうすぐ陽が差しそうです。で、
今日最初に陽に照らされたのはミヤマシシウド
2021年08月04日 07:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 7:12
今日最初に陽に照らされたのはミヤマシシウド
そしてオンタデ雌花
2021年08月04日 07:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 7:13
そしてオンタデ雌花
もうおわりかけ?のニッコウキスゲ
2021年08月04日 07:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 7:15
もうおわりかけ?のニッコウキスゲ
エコーライン分岐辺りのコバやんも終わりかけですが、
2021年08月04日 07:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 7:16
エコーライン分岐辺りのコバやんも終わりかけですが、
モミジカラマツや
2021年08月04日 07:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 7:18
モミジカラマツや
ハクサンボウフウ
2021年08月04日 07:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 7:18
ハクサンボウフウ
万才谷にミヤマキンポウゲ
2021年08月04日 07:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 7:20
万才谷にミヤマキンポウゲ
「白いトリカブト」こと、オオレイジンソウです
2021年08月04日 07:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 7:21
「白いトリカブト」こと、オオレイジンソウです
シナノオトギリかな?
2021年08月04日 07:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 7:24
シナノオトギリかな?
残ってたテガタチドリ
2021年08月04日 07:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 7:26
残ってたテガタチドリ
フレッシュなコバやんが出てきました
2021年08月04日 07:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 7:29
フレッシュなコバやんが出てきました
展望道に向かいます
木道はちょっと荒れてきている感じです。が、この先は天国です
2021年08月04日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 7:31
展望道に向かいます
木道はちょっと荒れてきている感じです。が、この先は天国です
チングルマ花穂
2021年08月04日 07:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 7:34
チングルマ花穂
クロユリも一杯で、
2021年08月04日 07:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 7:35
クロユリも一杯で、
イワイチョウも咲いてるし
2021年08月04日 07:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 7:35
イワイチョウも咲いてるし
コバやんも南竜ロックガーデンを彩ります
2021年08月04日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 7:37
コバやんも南竜ロックガーデンを彩ります
谷筋に残雪も出てきましたが、
2021年08月04日 07:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 7:51
谷筋に残雪も出てきましたが、
渡渉ポイントには雪は無かったです
2021年08月04日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 7:55
渡渉ポイントには雪は無かったです
いい陽の当たるベニバナイチゴ
2021年08月04日 07:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 7:56
いい陽の当たるベニバナイチゴ
青空にナナカマド
なんかを見ながら、意外に厳しい灌木帯を登ります
2021年08月04日 07:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 7:58
青空にナナカマド
なんかを見ながら、意外に厳しい灌木帯を登ります
灌木帯の間から御嶽が姿を現しました。
赤石とか聖までばっちりです。この時点では「今日は最高の天気だ!」と思っていたのですが・・・。
2021年08月04日 08:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/4 8:00
灌木帯の間から御嶽が姿を現しました。
赤石とか聖までばっちりです。この時点では「今日は最高の天気だ!」と思っていたのですが・・・。
恵那山方面もよく見えました
2021年08月04日 08:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 8:00
恵那山方面もよく見えました
朝露のきらめくナナカマド。
展望道はほぼ全域刈り払いされてませんでした。ので、結構濡れましたwこの日は暑かったので、「まあ、丁度いいかw」って感じでしたが
2021年08月04日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 8:02
朝露のきらめくナナカマド。
展望道はほぼ全域刈り払いされてませんでした。ので、結構濡れましたwこの日は暑かったので、「まあ、丁度いいかw」って感じでしたが
乗鞍もバッチリです。
で、最後の急登を登り上げると
2021年08月04日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:02
乗鞍もバッチリです。
で、最後の急登を登り上げると
「箱庭南竜」と別山の眺望
2021年08月04日 08:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 8:10
「箱庭南竜」と別山の眺望
北アもバッチリな上に
2021年08月04日 08:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 8:11
北アもバッチリな上に
ミヤマトウキ「メインの!」お花畑が現れます
2021年08月04日 08:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:11
ミヤマトウキ「メインの!」お花畑が現れます
タカネマツムシソウに
2021年08月04日 08:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:12
タカネマツムシソウに
カライトソウも咲いてます
2021年08月04日 08:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 8:12
カライトソウも咲いてます
タカネナデシコ
2021年08月04日 08:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:13
タカネナデシコ
イワオウギ
2021年08月04日 08:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 8:13
イワオウギ
アマニュウの奥に今年初めて歩いた大倉尾根
2021年08月04日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:14
アマニュウの奥に今年初めて歩いた大倉尾根
今年は残雪多いですよね。感覚ですが、7月下旬位の感じ
2021年08月04日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 8:15
今年は残雪多いですよね。感覚ですが、7月下旬位の感じ
カンチコウゾリナ
2021年08月04日 08:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 8:16
カンチコウゾリナ
大白川ダムも見えます
2021年08月04日 08:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 8:17
大白川ダムも見えます
あら、雲が湧いてきたのかな
2021年08月04日 08:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 8:17
あら、雲が湧いてきたのかな
オタカラコウも花盛り
2021年08月04日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:18
オタカラコウも花盛り
で、チングルマ花穂とか
2021年08月04日 08:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:24
で、チングルマ花穂とか
ミヤマリンドウなんかの標高の高い花が出てきます
2021年08月04日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 8:25
ミヤマリンドウなんかの標高の高い花が出てきます
個人的に展望道と言えばオトギリ群落のイメージです
2021年08月04日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 8:25
個人的に展望道と言えばオトギリ群落のイメージです
が、美しいコバやんもあり
2021年08月04日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:28
が、美しいコバやんもあり
トラノオも多いです
2021年08月04日 08:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 8:35
トラノオも多いです
「今日は最高の天候」だと思っていたのですが、御嶽本体にもガスが襲い掛かってますが、手前もやばい感じ
2021年08月04日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:40
「今日は最高の天候」だと思っていたのですが、御嶽本体にもガスが襲い掛かってますが、手前もやばい感じ
この登り上げたとこからの御前峰がこのコースの焦眉だと思ってます。ギリギリ間に合った感じ
2021年08月04日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 8:40
この登り上げたとこからの御前峰がこのコースの焦眉だと思ってます。ギリギリ間に合った感じ
数年置きに繰り返すコバイケイソウ爆咲き。展望道はその中でも爆咲きスポットだと思ってましたが
2021年08月04日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:44
数年置きに繰り返すコバイケイソウ爆咲き。展望道はその中でも爆咲きスポットだと思ってましたが
ここまで歩いても歩いてもコバやんになったのは初めてでした。が、残念なことにもう色が悪くなって終わりかけでした
2021年08月04日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:47
ここまで歩いても歩いてもコバやんになったのは初めてでした。が、残念なことにもう色が悪くなって終わりかけでした
そして、クロユリもびっくりするほど咲きまくり
2021年08月04日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/4 8:48
そして、クロユリもびっくりするほど咲きまくり
雪融けの遅かった辺りにはコザクラや
2021年08月04日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 8:52
雪融けの遅かった辺りにはコザクラや
ミヤマキンバイも
2021年08月04日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 8:52
ミヤマキンバイも
御前峰が急速で飛騨側から上がって来たガスに襲われてます
2021年08月04日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 8:57
御前峰が急速で飛騨側から上がって来たガスに襲われてます
平瀬道と合流後、いつものコザクラ群落。別山もやばそう
2021年08月04日 08:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 8:55
平瀬道と合流後、いつものコザクラ群落。別山もやばそう
ひとかたまりのナナカマド
2021年08月04日 09:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 9:01
ひとかたまりのナナカマド
賽の河原雪渓辺りまで来るとコバイケイソウもフレッシュに
2021年08月04日 09:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 9:02
賽の河原雪渓辺りまで来るとコバイケイソウもフレッシュに
室堂の東側はハクサンフウロポイント
2021年08月04日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/4 9:05
室堂の東側はハクサンフウロポイント
で、ミヤマゼンコが蔓延る
2021年08月04日 09:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 9:06
で、ミヤマゼンコが蔓延る
室堂到着。天候は怪しいですが山頂に向かいます
2021年08月04日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 9:07
室堂到着。天候は怪しいですが山頂に向かいます
雲が多いです
2021年08月04日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 9:36
雲が多いです
山頂は人だらけですが展望なし
先に進みます
2021年08月04日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 9:49
山頂は人だらけですが展望なし
先に進みます
油が池がいい感じで
2021年08月04日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:01
油が池がいい感じで
お花も最盛期。まあ、近くまではいけませんが
2021年08月04日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:03
お花も最盛期。まあ、近くまではいけませんが
紺屋ヶ池も8月に入ってもまだまだ残雪。ってやっぱり今年は残雪多いですね
2021年08月04日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 10:04
紺屋ヶ池も8月に入ってもまだまだ残雪。ってやっぱり今年は残雪多いですね
白いイワギキョウもあり
2021年08月04日 10:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/4 10:06
白いイワギキョウもあり
このタイミングで青空が!
2021年08月04日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 10:08
このタイミングで青空が!
ガスの中山頂にとどまっていた人にはご褒美ですね
2021年08月04日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 10:10
ガスの中山頂にとどまっていた人にはご褒美ですね
でも私にとっては山頂よりこっちの方が良かったです
2021年08月04日 10:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/4 10:09
でも私にとっては山頂よりこっちの方が良かったです
翠が池の周辺も
2021年08月04日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 10:16
翠が池の周辺も
お花満開です
2021年08月04日 10:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 10:17
お花満開です
チングルマが
2021年08月04日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/4 10:20
チングルマが
谷を埋め尽くし
2021年08月04日 10:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 10:21
谷を埋め尽くし
コイワカガミやアオノツガザクラも一杯
2021年08月04日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 10:24
コイワカガミやアオノツガザクラも一杯
大汝にも青空
2021年08月04日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:27
大汝にも青空
血の池は水不足な感じ
2021年08月04日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:28
血の池は水不足な感じ
ミヤマキンバイとミヤマタネツケバナ
そういえば三方岩で岩場のミヤマキンバイが問題になりましたが、やっぱりこんな岩場にも咲くんですね
2021年08月04日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/4 10:31
ミヤマキンバイとミヤマタネツケバナ
そういえば三方岩で岩場のミヤマキンバイが問題になりましたが、やっぱりこんな岩場にも咲くんですね
百姓池のチングルマはもう終盤で
2021年08月04日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:34
百姓池のチングルマはもう終盤で
御池めぐり大回りのお花畑ではオンタデや
2021年08月04日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:39
御池めぐり大回りのお花畑ではオンタデや
ミヤマリンドウ
2021年08月04日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 10:39
ミヤマリンドウ
ハクサンボウフウなんかが蔓延っていて
「もう終わり?」な感じでしたが
2021年08月04日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:41
ハクサンボウフウなんかが蔓延っていて
「もう終わり?」な感じでしたが
谷の底の方ではミヤマキンバイや
2021年08月04日 10:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:45
谷の底の方ではミヤマキンバイや
ハクサンコザクラ
2021年08月04日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 10:48
ハクサンコザクラ
チングルマなんかが
2021年08月04日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 10:48
チングルマなんかが
咲き乱れていました
2021年08月04日 10:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:46
咲き乱れていました
コバイケイソウも爆咲きで
2021年08月04日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:52
コバイケイソウも爆咲きで
ハイマツの灌木帯を過ぎて
2021年08月04日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:57
ハイマツの灌木帯を過ぎて
室堂が見えて来ると
2021年08月04日 10:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 10:59
室堂が見えて来ると
水屋尻雪渓跡です
2021年08月04日 11:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:01
水屋尻雪渓跡です
こっちももうハクサンボウフウが蔓延り始めてましたが
2021年08月04日 11:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:01
こっちももうハクサンボウフウが蔓延り始めてましたが
コバやんもフレッシュになり
2021年08月04日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:02
コバやんもフレッシュになり
残っている雪渓の下にはクロユリや
2021年08月04日 11:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 11:05
残っている雪渓の下にはクロユリや
ハクサンコザクラ
2021年08月04日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 11:06
ハクサンコザクラ
ミヤマキンバイなんかが群落
2021年08月04日 11:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/4 11:07
ミヤマキンバイなんかが群落
まだ蕾も
2021年08月04日 11:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:07
まだ蕾も
室堂帰還
下山します
2021年08月04日 11:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:15
室堂帰還
下山します
シラネニンジン
天狗の庭で見たミヤマウイキョウとの違いを改めて確認できました
2021年08月04日 11:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:25
シラネニンジン
天狗の庭で見たミヤマウイキョウとの違いを改めて確認できました
弥陀ヶ原はコバイケイソウ爆咲き
2021年08月04日 11:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:34
弥陀ヶ原はコバイケイソウ爆咲き
ミソガワソウもありました
2021年08月04日 11:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:37
ミソガワソウもありました
御前峰は雲の中
2021年08月04日 11:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:37
御前峰は雲の中
別山方面も真っ白
観光で下ります
2021年08月04日 11:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:38
別山方面も真っ白
観光で下ります
ガスで眺望も無いので花を撮りながら下りましょう
イブキトラノオ
2021年08月04日 11:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:40
ガスで眺望も無いので花を撮りながら下りましょう
イブキトラノオ
シモツケソウ
2021年08月04日 11:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:40
シモツケソウ
ミヤマコウゾリナ
2021年08月04日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:41
ミヤマコウゾリナ
ハクサンフウロ
2021年08月04日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:41
ハクサンフウロ
ミヤマダイモンジソウ
2021年08月04日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:42
ミヤマダイモンジソウ
カラマツソウ
2021年08月04日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:42
カラマツソウ
今年はバイケイソウも爆咲きで
2021年08月04日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:42
今年はバイケイソウも爆咲きで
バイケイソウの谷になっています
2021年08月04日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:43
バイケイソウの谷になっています
オトギリ
2021年08月04日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:43
オトギリ
ハクサンボウフウとタカネスイバ
2021年08月04日 11:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:44
ハクサンボウフウとタカネスイバ
オンタデ
2021年08月04日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:45
オンタデ
コバイケイソウ
2021年08月04日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:45
コバイケイソウ
谷の底にシナノキンバイ
コザクラもありましたが遠くて狙えませんでした
2021年08月04日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:48
谷の底にシナノキンバイ
コザクラもありましたが遠くて狙えませんでした
ミヤマセンキュウは葉っぱは一杯あったのですが・・・。
2021年08月04日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:48
ミヤマセンキュウは葉っぱは一杯あったのですが・・・。
これはハクサンボウフウ
2021年08月04日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:48
これはハクサンボウフウ
クロトウヒレン
2021年08月04日 11:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:49
クロトウヒレン
マイヅルソウ
2021年08月04日 11:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:49
マイヅルソウ
クルマユリ
2021年08月04日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:50
クルマユリ
キバナノコマノツメ
2021年08月04日 11:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:52
キバナノコマノツメ
ミヤマキンバイ
2021年08月04日 11:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:52
ミヤマキンバイ
ミソガワソウ
2021年08月04日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:54
ミソガワソウ
で、やっとありました。ミヤマセンキュウ
いつもは7月中には発見できるイメージですが、やはり全体的に1週間くらい遅れてるように思います
2021年08月04日 11:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 11:55
で、やっとありました。ミヤマセンキュウ
いつもは7月中には発見できるイメージですが、やはり全体的に1週間くらい遅れてるように思います
ニッコウキスゲ
2021年08月04日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 11:56
ニッコウキスゲ
ヨツバシオガマ
2021年08月04日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:57
ヨツバシオガマ
ミヤマイワニガナ
2021年08月04日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 11:59
ミヤマイワニガナ
ヤマハハコ
2021年08月04日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/4 12:01
ヤマハハコ
タカネナデシコ
2021年08月04日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 12:01
タカネナデシコ
タカネマツムシソウ
2021年08月04日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 12:01
タカネマツムシソウ
ミヤマコゴメグサ
と観光新道の花全部撮る勢いで撮ってきて
2021年08月04日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/4 12:01
ミヤマコゴメグサ
と観光新道の花全部撮る勢いで撮ってきて
出ました!ミヤマトウキ
で、ここで電池切れ。はいいのですが、予備の電池が入ってない!前日に予備電池充電したまま忘れて来たようです(泣

ってことで今日はおしまい
2021年08月04日 12:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/4 12:02
出ました!ミヤマトウキ
で、ここで電池切れ。はいいのですが、予備の電池が入ってない!前日に予備電池充電したまま忘れて来たようです(泣

ってことで今日はおしまい
撮影機器:

感想

 本当はこの日は毛勝山に行きたかったのですが、石川ナンバーで他県にはいけない状況になってしまったので、選択肢は白山のみ。この日は平日なので別当出合の人込みもましだろうということで、今年まだ歩いていない観光新道や南竜方面にしました。
 朝4時半過ぎでしたので勿論路駐ポイントは満車でしたが下の駐車場も半分くらい埋まっていて県外ナンバーも多く、コロナ関係なく「例年通り」の感じでした。が、私個人としては異常事態で、駐車場から別当出合までの道が思いの外つらく感じる!
で、吊り橋渡って下の分岐までで「今日はあかん」と諦念しゆっくりモードに切り替えました。このコンディションじゃ、毛勝山なんてもってのほかでしたねw

 今年は全体的に雪解けが早く花期は早い感じだったんですが、ここへきて雪解けが遅くなってきたようで、8月とは思えない感じで残雪が残っていて、山頂周辺は思っていたのと比べいい感じで花盛りでした。そして観光新道もいい感じだったのですが、まさかの電池忘れ・・・。前日に思い出して充電したまま忘れてきたようです。替えの電池は2つあるので別に充電しなくても、もう1つの奴で乗り切れたのに・・・。要らんことしましたね。まあ、電池忘れることはあるでしょう。でも、それがこの日最大の目的の前だなんて(泣。しかもその目的がここ数年で一番のピークに出会えていたのに(怒。
 馬のたてがみから殿が池に下る途中、私が「セリ科の谷」と名付けているポイントがあるんです。大体7月下旬から8月上旬辺りに、谷一面をミヤマシシウドやアマニュウ、オオハナウドの背の高いせり科が真っ白に彩る、私にとっては「聖地」なのですが、毎年来てもなかなか全盛期には出会えなかったのですこの。しかし、この日はかなり全盛期に近い感じだったのに・・・。でもまあ、ガスってて下の方は霞んでましたし、4日後の日曜にリベンジしようと思って下山しました。

 この日の時点では、日曜は大荒れはしなさそうですが台風の影響で天気は良くなさそうでした。基本日曜の市ノ瀬〜別当出合は避けたかったのですが、悪天なら混雑しないだろうという目論見で、多少の降雨も覚悟していたのですが、直前になってまさかの晴れ予報に!実際に晴れるかどうかはともかく、色々大挙してきてカオスになることをおそれて諦めました。
 ここにきて花期が遅れてきた白山周辺はもうしばらく見頃が続きそうですが、天気予報も芳しくなく、コロナも落ち着きそうにはないので遠征も難しい、ってことで今年の「夏山」も終了ですかね・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら