記録ID: 3350296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
七ッ石山 〜梅雨明け&エスケープ!〜
2021年07月17日(土) 〜
2021年07月18日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:29
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,181m
- 下り
- 2,641m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:09
距離 5.0km
登り 856m
下り 88m
2日目
- 山行
- 13:17
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 14:25
距離 22.1km
登り 1,332m
下り 2,571m
19:02
ゴール地点
天候 | 7/17(土) 快晴 7/18(日) 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
今春、土日ダイヤが大幅に変わりました!! 特に帰りは、留浦発のバスが増えています!! しかも6/1にさらなる更新版が出ていました。 https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/20210601_okutama_2.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所はありませんが、この時期は暑さにやられてしまう方もいるので、無理せず歩いてください。水分補給もお忘れなく〜! ・石尾根(巻き道)も久々に歩きました。道は明瞭です。ちなみに以前、三ノ木戸山を通過後、農林大演習林近くで道迷いをしたことがありましたが…、道迷い防止のロープが張られていました。 |
その他周辺情報 | ■七ツ石小屋 http://www.tabayama.jp/nanatsuishi/ ・コロナ対策として、完全予約制(小屋泊6名、テント泊20名) ・混雑状況や注意書き等があるホームページを、事前にご確認ください。 ・小屋泊の場合、インナーシーツやシュラフをお持ちください。 ■山の休憩所かゑる https://www.yama-kaeru.com/ ・鴨沢バス停から徒歩1分。バス待ちに最適。もちろんマイカーのお客様も! ■温泉 緊急事態宣言もあり、臨時休館、時短営業、アルコール提供取りやめ、等があるようです。最新情報は要確認です! ・丹波山村 のめこい湯 https://nomekoiyu.com/ ・奥多摩 もえぎの湯 https://www.okutamas.co.jp/moegi/ ・奥多摩 玉翠荘 https://www.gyokusuisou.com/ ・河辺温泉 梅の湯 http://kabeonsen-umenoyu.com/ |
写真
そして、事件は起こった…。
下山直前、土砂崩れにより、青梅街道は峰谷橋付近で不通との連絡が入る…。
鴨沢で足止めを食らうなら、石尾根で奥多摩駅を目指すことにする。他にも鴨沢からバスで帰宅する登山客がいたので、急遽4人パーティーで出発!
下山直前、土砂崩れにより、青梅街道は峰谷橋付近で不通との連絡が入る…。
鴨沢で足止めを食らうなら、石尾根で奥多摩駅を目指すことにする。他にも鴨沢からバスで帰宅する登山客がいたので、急遽4人パーティーで出発!
撮影機器:
感想
■梅雨明け
暑い。でも時折、森の中は風が吹き抜ける。嬉しい♪
ちなみに夜は満天の星空。朝は驚くほどのスッキリした空気。これも梅雨明け効果?
■連携
第一報は前日の宿泊客からだった。青梅街道が峰谷橋付近の土砂災害により通行止め…。
鴨沢に下山してもバスが来るとは限らない。小屋付近での休憩客に声をかけ、3名の方と石尾根で奥多摩駅まで下ることにした。(みなさん、日没前に歩ききれてよかったですね!)
他方、車で来た方に下山後どこかまで相乗りさせてもらえないかと聞くと、快く返事をしてくださる方もいた。結局、その相乗りは実現しなかったが、温かい声を聞けると嬉しくなる。
想定外の下山ルートとなり、行動食は全部食べきったが、やはり非常食や非常装備が大切なことは思い知らされる。体力の余裕も必要だ! エスケープルートの計画も!!
また、登山客のみなさんが無事に帰れたことを願うし、停電を被った現地の方にはお見舞い申し上げるしかないが…。自然災害の対策も十分考えるようにしよう。
wildwind
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
奥多摩の土砂崩れ 心配していました。
まさか在小屋のタイミングで遭遇とは!
でも、素晴らしい対処と連携は、ある意味ステキな話。
いざという時は助け合わないとですね。
小屋の出発直前に知らせを聞いたときは、もう笑うしかない状態でしたが…。多くの登山客も困り顔でしたので、私も自分のできることはと思って動きました。歩き慣れた山域であったのも良かったです
ちなみに、鴨沢への下山客には、西東京バスが武蔵五日市駅まで無料でバスを走らせたというステキな話も聞きました! (渋滞で3時間弱かかったそうですが。) 西東京バスさん、ありがとう!
難しいですよね。お疲れ様でした。
ゴールデンキウイ?美味しそう✨
essanさんなら、さらっと対処できそうかも!? 実際トレランの方も多くいましたが、鴨沢がダメなら石尾根を走るか〜、とサラッと方向転換した人もいましたしね
キウイはゴールデンかな!? 山での果物はサイコーですね!
よーーく見たけど分からなかったです(^-^;
それからダイモンジソウ?の花は
上の花びらに赤?紫?の点々があるので、ユキノシタかなーと思いました♫
それにしても日曜は石尾根からの下山お疲れ様でした!それにしても下山したのが19時と遅かったんですね💦
色々な情報を聞くと、色々な方達がお互いに助け合って自宅に帰られたようで良かったです(*^_^*)
よーく見ると、いるんですね〜。
足の長いクモが、いるんですね〜
そして、ユキノシタというのもいるんですね。ポイントは点々だったとは…
出発が遅かったので(13時半過ぎ)、下山も19時前になってしまいましたが、日が長くてよかったです。また久々に石尾根を歩くのも悪くはないなと思っていましたが、普段2時間で下山している場所だと、やっぱり長かったかなと…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する