ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3346623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

天空散歩(槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳〜南岳)

2021年07月16日(金) 〜 2021年07月17日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:30
距離
41.2km
登り
2,058m
下り
2,055m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
0:44
合計
7:28
距離 18.7km 登り 1,658m 下り 84m
5:31
1
5:32
5:34
5
5:39
32
6:11
4
6:15
34
6:49
6:50
1
6:51
7:00
15
7:15
41
7:56
7:57
30
8:27
8
8:35
8:36
6
8:42
22
9:04
9:15
26
9:41
28
10:09
10:10
37
10:47
11:03
46
11:49
11:50
5
11:55
11:56
60
2日目
山行
8:12
休憩
1:39
合計
9:51
距離 22.4km 登り 397m 下り 1,979m
4:01
20
4:21
5:10
22
5:32
5:51
9
6:00
6:01
15
6:16
6:17
23
6:40
6:42
32
7:14
7:15
12
7:27
7:29
10
7:39
7:45
51
8:36
53
9:29
9:30
22
9:52
20
10:12
10:13
18
10:31
10:45
19
11:04
5
11:09
11:10
6
11:16
26
11:42
36
12:18
12:19
14
12:33
3
12:36
32
13:08
4
13:12
34
13:46
1
13:47
5
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡バスターミナルにマイカーを駐車。乗合タクシーで上高地バスターミナルへ(タクシー運賃は1台定額4,600円)
復路は上高地バスターミナルからバス利用(上高地BT〜沢渡エリア:1,300円)
コース状況/
危険箇所等
天狗原分岐〜氷河公園のルートは下山直後が急な下り。慎重に歩くことが求められる。氷河公園付近〜天狗原分岐は雪渓があり、軽アイゼンがあると安心。
その他周辺情報 下山後は竜島温泉せせらぎの湯を利用(520円)。露天風呂がとても気持ちが良い。泉質も良くおススメ。
予約できる山小屋
横尾山荘
早朝の沢渡バスターミナル。乗合タクシーに3人乗車して上高地に向かいました
2021年07月16日 04:49撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 4:49
早朝の沢渡バスターミナル。乗合タクシーに3人乗車して上高地に向かいました
河童橋と穂高連峰
2021年07月16日 05:39撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 5:39
河童橋と穂高連峰
振り返ると焼岳
2021年07月16日 05:41撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 5:41
振り返ると焼岳
小梨平キャンプ場。平日にて空いてます
2021年07月16日 05:45撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 5:45
小梨平キャンプ場。平日にて空いてます
明神岳。昨年の地震で崩落が目立ちます
2021年07月16日 06:11撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 6:11
明神岳。昨年の地震で崩落が目立ちます
明神到着
2021年07月16日 06:16撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 6:16
明神到着
サワギク
2021年07月16日 06:19撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 6:19
サワギク
梓川の向こうに明神岳
2021年07月16日 06:51撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 6:51
梓川の向こうに明神岳
朝もやがかかって綺麗
2021年07月16日 06:52撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 6:52
朝もやがかかって綺麗
もうすぐ徳沢。白樺が美しい
2021年07月16日 06:57撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 6:57
もうすぐ徳沢。白樺が美しい
徳沢到着。河童橋から1時間20分
2021年07月16日 06:59撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 6:59
徳沢到着。河童橋から1時間20分
カラマツソウ
2021年07月16日 07:48撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 7:48
カラマツソウ
遊歩道が崩落していて迂回路を歩きます
2021年07月16日 07:52撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 7:52
遊歩道が崩落していて迂回路を歩きます
横尾到着。河童橋からここまで1時間50分
2021年07月16日 08:03撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 8:03
横尾到着。河童橋からここまで1時間50分
槍ヶ岳まで11kmですか。先は長いですね
2021年07月16日 08:04撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 8:04
槍ヶ岳まで11kmですか。先は長いですね
涼しい樹林帯歩き
2021年07月16日 08:17撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 8:17
涼しい樹林帯歩き
ゴゼンタチバナ
2021年07月16日 08:18撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/16 8:18
ゴゼンタチバナ
キジムシロ
2021年07月16日 08:30撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/16 8:30
キジムシロ
一ノ股に到着
2021年07月16日 08:43撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 8:43
一ノ股に到着
ギンリョウソウ発見
2021年07月16日 08:45撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/16 8:45
ギンリョウソウ発見
ニノ股到着
2021年07月16日 08:49撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 8:49
ニノ股到着
気持ちよい槍沢歩き
2021年07月16日 08:52撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 8:52
気持ちよい槍沢歩き
槍沢ロッヂが見えて来ました
2021年07月16日 09:09撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 9:09
槍沢ロッヂが見えて来ました
槍沢ロッヂ到着。河童橋から3時間30分。まずまずのタイム
2021年07月16日 09:11撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 9:11
槍沢ロッヂ到着。河童橋から3時間30分。まずまずのタイム
槍ヶ岳まで6km弱です
2021年07月16日 09:23撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 9:23
槍ヶ岳まで6km弱です
槍の穂先が見えています
2021年07月16日 09:24撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 9:24
槍の穂先が見えています
確かに槍っぽい
2021年07月16日 09:29撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/16 9:29
確かに槍っぽい
ババ平到着。槍沢ロッヂからそこそこあります
2021年07月16日 09:51撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 9:51
ババ平到着。槍沢ロッヂからそこそこあります
渡渉します
2021年07月16日 10:11撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 10:11
渡渉します
槍沢を振り返ります
2021年07月16日 10:12撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 10:12
槍沢を振り返ります
大曲到着。ここから標高を上げていきます
2021年07月16日 10:14撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 10:14
大曲到着。ここから標高を上げていきます
夏空に雪渓が映えます
2021年07月16日 10:17撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 10:17
夏空に雪渓が映えます
ミヤマキンポウゲ
2021年07月16日 10:19撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 10:19
ミヤマキンポウゲ
夏ですね。この辺りから徐々に高山植物が出てきます
2021年07月16日 10:20撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 10:20
夏ですね。この辺りから徐々に高山植物が出てきます
ミヤマキンバイ
2021年07月16日 10:24撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 10:24
ミヤマキンバイ
アオノツガザクラ
2021年07月16日 10:27撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 10:27
アオノツガザクラ
ヨツバシオガマ
2021年07月16日 10:28撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 10:28
ヨツバシオガマ
シナノキンバイ
2021年07月16日 10:38撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/16 10:38
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
2021年07月16日 10:42撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 10:42
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲと雪渓
2021年07月16日 10:43撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 10:43
ハクサンイチゲと雪渓
高山植物を楽しみながら標高を上げて行きます
2021年07月16日 10:45撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 10:45
高山植物を楽しみながら標高を上げて行きます
天狗原分岐到着
2021年07月16日 11:00撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 11:00
天狗原分岐到着
明日はあの雪渓を歩いて天狗原分岐に戻って来ます
2021年07月16日 11:00撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 11:00
明日はあの雪渓を歩いて天狗原分岐に戻って来ます
槍沢を振り返ります
2021年07月16日 11:13撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 11:13
槍沢を振り返ります
黄色、緑、青、白
2021年07月16日 11:22撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 11:22
黄色、緑、青、白
バイケイソウのお花畑
2021年07月16日 11:29撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/16 11:29
バイケイソウのお花畑
イワカガミ
2021年07月16日 11:32撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/16 11:32
イワカガミ
常念岳が顔を出しました
2021年07月16日 11:47撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 11:47
常念岳が顔を出しました
そして、槍ヶ岳山頂が見えてきました
2021年07月16日 11:48撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 11:48
そして、槍ヶ岳山頂が見えてきました
雪渓の向こうに槍の穂先
2021年07月16日 11:49撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 11:49
雪渓の向こうに槍の穂先
雪渓を歩いて行きます。軽アイゼン等は必要なし
2021年07月16日 11:55撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 11:55
雪渓を歩いて行きます。軽アイゼン等は必要なし
播隆窟です
2021年07月16日 12:03撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 12:03
播隆窟です
常念岳も徐々に大きく見えて来ます
2021年07月16日 12:12撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 12:12
常念岳も徐々に大きく見えて来ます
2021年07月16日 12:14撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 12:14
雪渓を越えて
2021年07月16日 12:21撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 12:21
雪渓を越えて
殺生分岐まで来ました
2021年07月16日 12:32撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 12:32
殺生分岐まで来ました
チングルマ
2021年07月16日 12:34撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/16 12:34
チングルマ
チングルマの群生
2021年07月16日 12:37撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 12:37
チングルマの群生
あと300m。100m歩くのに5分掛かってます。キツい登り
2021年07月16日 12:53撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 12:53
あと300m。100m歩くのに5分掛かってます。キツい登り
肩の小屋に到着!
2021年07月16日 13:14撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 13:14
肩の小屋に到着!
ヘリの音が近づいて来ました
2021年07月16日 13:16撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 13:16
ヘリの音が近づいて来ました
爆音とともにこちらに向かって来ます
2021年07月16日 13:16撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 13:16
爆音とともにこちらに向かって来ます
東邦航空の荷上げヘリです
2021年07月16日 13:17撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 13:17
東邦航空の荷上げヘリです
肩の小屋のテラスで一服。常念山脈は綺麗に見えますが、裏銀座方面はガスの中。山頂アタックは明朝に
2021年07月16日 13:37撮影 by  NEX-3N, SONY
7/16 13:37
肩の小屋のテラスで一服。常念山脈は綺麗に見えますが、裏銀座方面はガスの中。山頂アタックは明朝に
最高の瞬間!
夕食はハンバーグ。美味しくいただきました
2021年07月16日 17:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/16 17:10
夕食はハンバーグ。美味しくいただきました
午前4時。山頂アタック開始
2021年07月17日 04:09撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/17 4:09
午前4時。山頂アタック開始
ヘッドランプの灯りを頼りに
2021年07月17日 04:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/17 4:10
ヘッドランプの灯りを頼りに
最後のハシゴ。二つ登って山頂
2021年07月17日 04:28撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/17 4:28
最後のハシゴ。二つ登って山頂
山頂到着。日の出に間に合いました
2021年07月17日 04:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
7/17 4:20
山頂到着。日の出に間に合いました
富士山も綺麗に見えます
2021年07月17日 04:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
7/17 4:24
富士山も綺麗に見えます
日の出です
2021年07月17日 04:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 4:27
日の出です
穂高連峰が徐々に赤く染まってきます
2021年07月17日 04:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 4:28
穂高連峰が徐々に赤く染まってきます
早起きした甲斐がありました
2021年07月17日 04:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 4:29
早起きした甲斐がありました
立山、そして中央に剱岳の山頂
2021年07月17日 04:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
7/17 4:32
立山、そして中央に剱岳の山頂
左端に雨飾山、火打山〜妙高山と続きます
2021年07月17日 04:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
7/17 4:32
左端に雨飾山、火打山〜妙高山と続きます
雲海の向こう左側は八ヶ岳連峰
2021年07月17日 04:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
7/17 4:32
雲海の向こう左側は八ヶ岳連峰
常念岳と雲海
2021年07月17日 04:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
7/17 4:32
常念岳と雲海
おっ、笠ヶ岳の左側に槍ヶ岳の影が!
2021年07月17日 04:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
7/17 4:36
おっ、笠ヶ岳の左側に槍ヶ岳の影が!
飽きない景色
2021年07月17日 04:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 4:44
飽きない景色
山頂の向こうに後立山連峰。鹿島槍ヶ岳や白馬岳が見えます
2021年07月17日 04:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 4:45
山頂の向こうに後立山連峰。鹿島槍ヶ岳や白馬岳が見えます
雲海が綺麗です
2021年07月17日 04:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 4:48
雲海が綺麗です
三角点にタッチしてから下山します
2
三角点にタッチしてから下山します
下山開始。右側が下山用のハシゴ
2021年07月17日 05:13撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 5:13
下山開始。右側が下山用のハシゴ
槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳と槍の影
2021年07月17日 05:20撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 5:20
槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳と槍の影
鎖場を越えて
2021年07月17日 05:21撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 5:21
鎖場を越えて
山荘の目の前に咲くオダマキ
2021年07月17日 05:27撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/17 5:27
山荘の目の前に咲くオダマキ
山荘まで戻って来ました。お隣さんは宮城県から来られた方でした。親しくお話しさせていただきました
2021年07月17日 05:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 5:19
山荘まで戻って来ました。お隣さんは宮城県から来られた方でした。親しくお話しさせていただきました
昨日はこちらの格安ビールをいただきました。ちょっと飲み過ぎました
2021年07月17日 05:30撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/17 5:30
昨日はこちらの格安ビールをいただきました。ちょっと飲み過ぎました
今回の山旅のメイン。天空の稜線歩き出発。
2021年07月17日 05:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 5:40
今回の山旅のメイン。天空の稜線歩き出発。
テント場付近のハクサンイチゲ
2021年07月17日 05:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 5:41
テント場付近のハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ
2021年07月17日 05:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 5:41
ミヤマキンバイ
もう1泊できたら大キレット行きたかったです。絶好のコンディション
2021年07月17日 05:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 5:42
もう1泊できたら大キレット行きたかったです。絶好のコンディション
大喰岳
2021年07月17日 05:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 5:43
大喰岳
イワツメクサ
2021年07月17日 05:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 5:45
イワツメクサ
振り返って槍ヶ岳
2021年07月17日 05:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 5:48
振り返って槍ヶ岳
イワウメ
2021年07月17日 05:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 5:49
イワウメ
岩稜帯を歩いて
2021年07月17日 05:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 5:50
岩稜帯を歩いて
大喰岳到着。標高3,101m
2021年07月17日 06:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 6:02
大喰岳到着。標高3,101m
雪渓の上に槍ヶ岳
2021年07月17日 06:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 6:02
雪渓の上に槍ヶ岳
槍ヶ岳山荘
2021年07月17日 06:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 6:02
槍ヶ岳山荘
穂高連峰が少しずつ近くなってきます
2021年07月17日 06:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 6:04
穂高連峰が少しずつ近くなってきます
雪渓が高度感を消しています
2021年07月17日 06:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 6:06
雪渓が高度感を消しています
次は中岳
2021年07月17日 06:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 6:08
次は中岳
タカネヤハズハハコ
2021年07月17日 06:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 6:09
タカネヤハズハハコ
中岳山頂を目指して急登を登ります
2021年07月17日 06:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 6:17
中岳山頂を目指して急登を登ります
振り返って雪渓と槍ヶ岳
2021年07月17日 06:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 6:22
振り返って雪渓と槍ヶ岳
中岳山頂手前のハシゴ
2021年07月17日 06:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 6:24
中岳山頂手前のハシゴ
あと少しで中岳山頂です
2021年07月17日 06:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 6:26
あと少しで中岳山頂です
中岳山頂到着。標高3,064m
2021年07月17日 06:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 6:28
中岳山頂到着。標高3,064m
次は南岳です。南岳小屋が見えています
2021年07月17日 06:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 6:32
次は南岳です。南岳小屋が見えています
マーキングがしっかりあるので道迷いはしないでしょう
2021年07月17日 06:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 6:42
マーキングがしっかりあるので道迷いはしないでしょう
後立山連峰
2021年07月17日 06:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 6:45
後立山連峰
中岳&大喰岳&槍ヶ岳
2021年07月17日 06:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 6:53
中岳&大喰岳&槍ヶ岳
南岳山頂到着。標高3,033m
2021年07月17日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
7/17 7:15
南岳山頂到着。標高3,033m
中岳山頂から槍ヶ岳方面
2021年07月17日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 7:15
中岳山頂から槍ヶ岳方面
中岳山頂から穂高連峰
2021年07月17日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:16
中岳山頂から穂高連峰
雪渓に岩ヒバリが
2021年07月17日 07:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:17
雪渓に岩ヒバリが
ヒオドシチョウ?
2021年07月17日 07:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:18
ヒオドシチョウ?
笠ヶ岳とその後ろは白山。見納めです
2021年07月17日 07:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:19
笠ヶ岳とその後ろは白山。見納めです
ハクサンイチゲとイワカガミ
2021年07月17日 07:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:22
ハクサンイチゲとイワカガミ
下山開始します
2021年07月17日 07:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:27
下山開始します
氷河公園に向けて歩き始め
2021年07月17日 07:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:30
氷河公園に向けて歩き始め
常念山脈
2021年07月17日 07:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:31
常念山脈
先に1パーティー下山してます
2021年07月17日 07:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:32
先に1パーティー下山してます
ミヤマリンドウ
2021年07月17日 07:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 7:33
ミヤマリンドウ
ヨツバシオガマ
2021年07月17日 07:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 7:33
ヨツバシオガマ
鎖が現れました。細くてちょっと頼りないです
2021年07月17日 07:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:34
鎖が現れました。細くてちょっと頼りないです
ザレ場を慎重に
2021年07月17日 07:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:36
ザレ場を慎重に
慎重に
2021年07月17日 07:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:36
慎重に
3点支持で確実に
2021年07月17日 07:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:37
3点支持で確実に
ハシゴが出てきます。二つあります
2021年07月17日 07:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:40
ハシゴが出てきます。二つあります
ハシゴを降りると少し斜度が柔らかになります
2021年07月17日 07:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:42
ハシゴを降りると少し斜度が柔らかになります
常念岳
2021年07月17日 07:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:49
常念岳
マーキングを頼りに
2021年07月17日 07:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:50
マーキングを頼りに
ゴロゴロと大きな岩場
2021年07月17日 07:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:51
ゴロゴロと大きな岩場
北穂と前穂が綺麗
2021年07月17日 07:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 7:53
北穂と前穂が綺麗
コバイケソウ
2021年07月17日 07:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 7:56
コバイケソウ
ミヤマダイコンソウ
2021年07月17日 07:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:58
ミヤマダイコンソウ
マーキングがはっきり見えています
2021年07月17日 08:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 8:00
マーキングがはっきり見えています
北穂小屋が見えていますね
2021年07月17日 08:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 8:03
北穂小屋が見えていますね
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳
2021年07月17日 08:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:05
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳
雪渓が現れました。軽アイゼンを装着するか迷います。ここでは装着せず
2021年07月17日 08:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:10
雪渓が現れました。軽アイゼンを装着するか迷います。ここでは装着せず
距離は長いですが、斜度がないのでここも軽アイゼン装着せず
2021年07月17日 08:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 8:12
距離は長いですが、斜度がないのでここも軽アイゼン装着せず
氷河公園。残念ながら雪解け前で逆さ槍はお預け。この雪渓を渡り切ったら、雪渓上部に登り返します。
2021年07月17日 08:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:24
氷河公園。残念ながら雪解け前で逆さ槍はお預け。この雪渓を渡り切ったら、雪渓上部に登り返します。
間違ってもこちらの谷方向に進まないように
2021年07月17日 08:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:26
間違ってもこちらの谷方向に進まないように
天狗原分岐に向けて軽アイゼンを装着しました。雪切りしてありましたが、転倒すると槍沢方面に滑落します
2021年07月17日 08:57撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/17 8:57
天狗原分岐に向けて軽アイゼンを装着しました。雪切りしてありましたが、転倒すると槍沢方面に滑落します
無事に天狗原分岐に戻って来ました
2021年07月17日 09:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 9:12
無事に天狗原分岐に戻って来ました
午前9時20分。ここで槍ヶ岳山荘の朝食弁当をいただきます
2021年07月17日 09:17撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 9:17
午前9時20分。ここで槍ヶ岳山荘の朝食弁当をいただきます
見た目以上にボリュームがあります。お腹も減って超美味しい
2021年07月17日 09:19撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/17 9:19
見た目以上にボリュームがあります。お腹も減って超美味しい
シナノキンバイ
2021年07月17日 09:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 9:13
シナノキンバイ
オオバキスミレ
2021年07月17日 09:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 9:15
オオバキスミレ
何の花かな?ハシリドコロ?
2021年07月17日 09:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 9:15
何の花かな?ハシリドコロ?
ミヤマキンバイ
2021年07月17日 09:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/17 9:19
ミヤマキンバイ
ミヤマキンポウゲ
2021年07月17日 09:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/17 9:23
ミヤマキンポウゲ
雪渓が景色を一層引き立てます
2021年07月17日 09:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 9:25
雪渓が景色を一層引き立てます
ハクサンフウロ
2021年07月17日 09:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/17 9:33
ハクサンフウロ
大曲まで戻って来ました
2021年07月17日 10:04撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 10:04
大曲まで戻って来ました
心地良い樹林帯歩き
2021年07月17日 10:19撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 10:19
心地良い樹林帯歩き
ババ平にモンベルのテントが多数
2021年07月17日 10:20撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 10:20
ババ平にモンベルのテントが多数
槍沢ロッヂ近くに咲くニッコウキスゲ
2021年07月17日 10:31撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/17 10:31
槍沢ロッヂ近くに咲くニッコウキスゲ
槍沢ロッヂ到着。上高地まで残り15km
2021年07月17日 10:54撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 10:54
槍沢ロッヂ到着。上高地まで残り15km
夏の槍沢
2021年07月17日 11:01撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 11:01
夏の槍沢
清流が涼を運んできてくれます
2021年07月17日 11:03撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/17 11:03
清流が涼を運んできてくれます
槍見河原ということは
2021年07月17日 11:23撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 11:23
槍見河原ということは
槍の穂先が見える河原ということです
2021年07月17日 11:23撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/17 11:23
槍の穂先が見える河原ということです
横尾到着。ここから長いんですよね
2021年07月17日 11:50撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 11:50
横尾到着。ここから長いんですよね
歩くこと45分。徳沢到着。ソフトクリームはお預け
2021年07月17日 12:42撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 12:42
歩くこと45分。徳沢到着。ソフトクリームはお預け
夏の明神岳を見ながら
2021年07月17日 12:49撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/17 12:49
夏の明神岳を見ながら
明神到着。徳沢から40分
2021年07月17日 13:20撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 13:20
明神到着。徳沢から40分
明神岳を見ながら
2021年07月17日 13:25撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/17 13:25
明神岳を見ながら
小梨平到着
2021年07月17日 13:48撮影 by  NEX-3N, SONY
7/17 13:48
小梨平到着
ようやく戻って来ました。河童橋から焼岳。絶好の上高地日和
2021年07月17日 13:53撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/17 13:53
ようやく戻って来ました。河童橋から焼岳。絶好の上高地日和
絵になります。河童橋と穂高連峰
2021年07月17日 13:55撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/17 13:55
絵になります。河童橋と穂高連峰
山旅の疲れを竜島温泉で癒やして帰りました
2021年07月17日 15:56撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/17 15:56
山旅の疲れを竜島温泉で癒やして帰りました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール ヘルメット

感想

休暇を取っての所用が無くなったため、これまで歩いた事のなかった槍ヶ岳〜南岳の稜線歩きを急遽決行しました。平日だったため、槍ヶ岳山荘も前日に予約が出来ましたし、何と言っても、ちょうど梅雨明けと重なり、快晴の中での山歩きとなりました。槍ヶ岳山頂からのご来光も素晴らしく、360度の大絶景を見ることが出来ました。播隆上人もこの景色を見たのかと思うととても感慨深いものがあります。いよいよ夏山シーズンの到来です。この夏も何回か北アルプスに足を運ぶ予定です。安全登山を心掛けたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

さすがの行動力ですね。また、平日登山、素敵すぎます。うらやましすぎます。今度話を聞かせてください。
2021/7/20 16:53
コメントありがとうございます。休暇を取って実家の畑仕事を手伝う予定が緊急事態宣言で帰省NGとなってしまいました。好天が予想されていたので、折角の機会と思い、急遽槍ヶ岳山荘に電話。予約が取れたのでザックに荷物を詰めて出発しました。実家がありながも沢渡バスターミナルの駐車場で仮眠するのは寂しいものがありました。お陰様で両日とも好天に恵まれました。花に、景色に、雪渓歩きに、楽しい山登りが出来ました!
2021/7/20 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら