ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3288922
全員に公開
ハイキング
白山

平瀬から大汝、御手水鉢、御前峰

2021年06月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
21.7km
登り
1,935m
下り
1,927m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:22
合計
9:43
距離 21.7km 登り 1,937m 下り 1,936m
5:07
102
6:49
6:51
4
7:29
7:30
28
8:06
8:24
32
9:19
9:22
0
9:22
9:23
7
9:47
10:14
21
10:57
10:58
7
11:05
27
11:32
11:38
21
11:59
12:08
9
12:17
12:19
24
12:43
12:44
33
13:17
13:27
2
13:29
13:30
74
14:44
6
14:50
ゴール地点
天候 晴れよりの曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 東海北陸道白川郷ICを降りてしばらく南下し、道の駅飛騨白山を過ぎ、橋を渡る手前から県道白山公園線にはいります。表示は豊富でわかりやすいです。

 県道白山公園線は「良く整備された林道」位な感じですかね。上の方は道が波打ってましたw
 ドライブに来る人も多く帰りは対向車が多かったですが、思いの外行き違いはスムーズに出来ました。
コース状況/
危険箇所等
 危険箇所とまでは言いませんが、h1700m辺りは痩せたトラバースになっていて足元に枯れ笹や木の根なんかが張り出していて歩きにくくなってます。
その他周辺情報 しらみずの湯\700に寄りました。併設の道の駅はかなりこじんまりした施設でした。
初大白川ダムです。ダムの奥に残雪の山
2021年06月20日 04:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 4:58
初大白川ダムです。ダムの奥に残雪の山
今日もいい天気になりそうな予感!だったのですが・・・。
この後登山口までの間にまさかのあのお花が大群落‼が、まだ薄暗いので手振れで撮れずw帰りに撮りましょう
2021年06月20日 04:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 4:58
今日もいい天気になりそうな予感!だったのですが・・・。
この後登山口までの間にまさかのあのお花が大群落‼が、まだ薄暗いので手振れで撮れずw帰りに撮りましょう
正式な登山口にみえますが、ここから入るとでかい倒木や邪魔なつるなんかに阻まれます。駐車場から入るのが正解なようです。
2021年06月20日 05:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 5:02
正式な登山口にみえますが、ここから入るとでかい倒木や邪魔なつるなんかに阻まれます。駐車場から入るのが正解なようです。
朝方はいい陽が差しました
2021年06月20日 05:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 5:11
朝方はいい陽が差しました
が、こんな陽ざしは最初だけでしたね
2021年06月20日 05:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 5:12
が、こんな陽ざしは最初だけでしたね
まあ、十分楽しみましょう
2021年06月20日 05:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 5:13
まあ、十分楽しみましょう
残雪の山は北弥陀ヶ原辺りか?
2021年06月20日 05:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 5:15
残雪の山は北弥陀ヶ原辺りか?
石川県側ではほぼ無い山の東斜面からの登山なので、朝の陽ざしが早いです。
 いい日差しだったのはこの辺りまでで、この後太陽は薄い雲に隠れます
2021年06月20日 05:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 5:29
石川県側ではほぼ無い山の東斜面からの登山なので、朝の陽ざしが早いです。
 いい日差しだったのはこの辺りまでで、この後太陽は薄い雲に隠れます
で、夜中くらいまで雨だったようでムシカリの実や
2021年06月20日 05:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 5:41
で、夜中くらいまで雨だったようでムシカリの実や
ウワズミザクラの蕾に水滴が残っていました
2021年06月20日 05:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 5:45
ウワズミザクラの蕾に水滴が残っていました
早くも北ア方面、乗鞍と槍穂が姿を現します。さすが東斜面
2021年06月20日 05:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 5:48
早くも北ア方面、乗鞍と槍穂が姿を現します。さすが東斜面
南方面の残雪の山。どこがどこかよく分かりません。この後分かってくるでしょう
2021年06月20日 06:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 6:00
南方面の残雪の山。どこがどこかよく分かりません。この後分かってくるでしょう
御嶽もお出まし
2021年06月20日 06:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 6:11
御嶽もお出まし
ハクサンチドリが大量に出てきました
2021年06月20日 06:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 6:20
ハクサンチドリが大量に出てきました
早くも山頂方面が望めました。平瀬名物ツインピークス
2021年06月20日 06:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 6:27
早くも山頂方面が望めました。平瀬名物ツインピークス
ダケカンバの新緑と残雪
2021年06月20日 06:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 6:30
ダケカンバの新緑と残雪
の、奥のこの山。見慣れて歩き慣れた道なのですが、角度が変わると全然分かりませんw右から展望道、南竜別山道、御舎利と別山。で南白山に続く稜線が視界だったようです。
2021年06月20日 06:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 6:31
の、奥のこの山。見慣れて歩き慣れた道なのですが、角度が変わると全然分かりませんw右から展望道、南竜別山道、御舎利と別山。で南白山に続く稜線が視界だったようです。
ウズラバさんも居ました。
2021年06月20日 06:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 6:36
ウズラバさんも居ました。
青空とムラサキヤシオ
2021年06月20日 06:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 6:39
青空とムラサキヤシオ
残雪と新緑
2021年06月20日 06:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 6:41
残雪と新緑
キヌガサソウも大量に咲いてましたし
2021年06月20日 06:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 6:43
キヌガサソウも大量に咲いてましたし
サンカヨウも大量でした。この日はもっと透けてるのを期待していたのですが、せいぜいでこんな程度でした
2021年06月20日 06:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 6:45
サンカヨウも大量でした。この日はもっと透けてるのを期待していたのですが、せいぜいでこんな程度でした
避難小屋前後から残雪が出てきます
2021年06月20日 06:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 6:54
避難小屋前後から残雪が出てきます
足元にピンクの花びらがあったので見上げるとミネザクラがありました
2021年06月20日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 7:05
足元にピンクの花びらがあったので見上げるとミネザクラがありました
いい感じの残雪と新緑なんですが、もう少しいい陽が差して欲しかったですね
2021年06月20日 07:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 7:09
いい感じの残雪と新緑なんですが、もう少しいい陽が差して欲しかったですね
「ザ、火山弾」って感じの岩。真っ赤に焼けていた頃の面影が偲ばれるようです
2021年06月20日 07:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 7:10
「ザ、火山弾」って感じの岩。真っ赤に焼けていた頃の面影が偲ばれるようです
残雪はステップばっちりですが、この日はかなり締まっていました。
2021年06月20日 07:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 7:15
残雪はステップばっちりですが、この日はかなり締まっていました。
カンクラ雪渓。こんなところをスキーで滑るとかアタオカだと思いますw
2021年06月20日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 7:33
カンクラ雪渓。こんなところをスキーで滑るとかアタオカだと思いますw
御前ヶ峰が見慣れた感じになってきました。展望道との分岐は雪の下だったようですが、この近辺でしょう。
2021年06月20日 07:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 7:52
御前ヶ峰が見慣れた感じになってきました。展望道との分岐は雪の下だったようですが、この近辺でしょう。
この別山。もうホームに入ったようです
2021年06月20日 07:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 7:56
この別山。もうホームに入ったようです
で、室堂に到着しました。が、めちゃめちゃ風が強く寒いです
2021年06月20日 08:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 8:01
で、室堂に到着しました。が、めちゃめちゃ風が強く寒いです
で、あまりに寒いので予定外にコーヒーを沸かして休憩しました。手がかじかんで手袋も外せませんでしたw
2021年06月20日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 8:15
で、あまりに寒いので予定外にコーヒーを沸かして休憩しました。手がかじかんで手袋も外せませんでしたw
千蛇が池まではベンガラがありました
2021年06月20日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 8:44
千蛇が池まではベンガラがありました
北部方面も姿を現します
2021年06月20日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 8:51
北部方面も姿を現します
千蛇が池には大きなクラックが
2021年06月20日 08:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 8:54
千蛇が池には大きなクラックが
この日の主役はミヤマキンバイでした
2021年06月20日 08:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 8:58
この日の主役はミヤマキンバイでした
大汝直下の分岐手前ですが、ここがこの時期に雪がないのにはびっくりしました。いつも雪に埋まっていたと思いますが・・・。
2021年06月20日 09:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 9:00
大汝直下の分岐手前ですが、ここがこの時期に雪がないのにはびっくりしました。いつも雪に埋まっていたと思いますが・・・。
天空に伸びる稜線を登り上げて
2021年06月20日 09:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 9:09
天空に伸びる稜線を登り上げて
大汝到着。今年も来れました
2021年06月20日 09:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 9:14
大汝到着。今年も来れました
ありがとうございます
2021年06月20日 09:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 9:15
ありがとうございます
北アも見えてますが、雲がガンガン上がってきています
2021年06月20日 09:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 9:19
北アも見えてますが、雲がガンガン上がってきています
定番写真
2021年06月20日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 9:20
定番写真
北に向かいます
2021年06月20日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 9:23
北に向かいます
背が高く頭の小さいキヌガサソウ
2021年06月20日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 9:32
背が高く頭の小さいキヌガサソウ
お、蕾が出てきてる。この後に期待
2021年06月20日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 9:33
お、蕾が出てきてる。この後に期待
そして咲いてたハクサンイチゲ。ここで四塚方面からの帰還者とお話。
2021年06月20日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 9:35
そして咲いてたハクサンイチゲ。ここで四塚方面からの帰還者とお話。
期待していたイワウメ。もっと咲いているかと思ってましたが、ここくらいでしか気づきませんでした
2021年06月20日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 9:38
期待していたイワウメ。もっと咲いているかと思ってましたが、ここくらいでしか気づきませんでした
で、御手水鉢を過ぎると
2021年06月20日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 9:47
で、御手水鉢を過ぎると
ハクサンイチゲが
2021年06月20日 09:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 9:48
ハクサンイチゲが
多くなってきます。が、
2021年06月20日 09:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/20 9:50
多くなってきます。が、
クロユリは蕾だけでした(泣
2021年06月20日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 9:51
クロユリは蕾だけでした(泣
まあ、ハクサンイチゲは満開だったのでよしとしましょう
2021年06月20日 09:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/20 9:53
まあ、ハクサンイチゲは満開だったのでよしとしましょう
大汝をバックに。帰りましょう
2021年06月20日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 10:01
大汝をバックに。帰りましょう
各地で爆咲き報告が相次いでいるコバやんですが、この日はこんなのばかりでした
2021年06月20日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 10:28
各地で爆咲き報告が相次いでいるコバやんですが、この日はこんなのばかりでした
で、ミヤマキンバイが一番多かったです
2021年06月20日 10:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 10:29
で、ミヤマキンバイが一番多かったです
この日は七倉、四塚方面を目指す人が多く、大汝の北で10人以上っとすれ違いました。よくあんなとこ歩くな・・・。
2021年06月20日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 10:34
この日は七倉、四塚方面を目指す人が多く、大汝の北で10人以上っとすれ違いました。よくあんなとこ歩くな・・・。
巻き道でミヤマツボスミレ発見
2021年06月20日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 10:41
巻き道でミヤマツボスミレ発見
キヌガサソウもあります
2021年06月20日 10:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 10:44
キヌガサソウもあります
こっちの蕾はまだ堅そう
2021年06月20日 10:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 10:44
こっちの蕾はまだ堅そう
振り返ると青空が!
2021年06月20日 10:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 10:56
振り返ると青空が!
この日は風が強く、血の池は波立っていました。この辺りからメインルートになり人がわんさか出てきます
2021年06月20日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 10:58
この日は風が強く、血の池は波立っていました。この辺りからメインルートになり人がわんさか出てきます
そして翠が池
2021年06月20日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 11:02
そして翠が池
天候回復を信じて逆回りにしたのですが、だめでした
2021年06月20日 11:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 11:04
天候回復を信じて逆回りにしたのですが、だめでした
翠が池を見守るスフィンクスを過ぎると
2021年06月20日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 11:06
翠が池を見守るスフィンクスを過ぎると
油が池がいい感じ。湖畔まで行けそうです
2021年06月20日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 11:10
油が池がいい感じ。湖畔まで行けそうです
池に浮かぶケルン。返す返すも風が強いのが残念です
2021年06月20日 11:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 11:11
池に浮かぶケルン。返す返すも風が強いのが残念です
紺屋ヶ池は出始め
2021年06月20日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 11:13
紺屋ヶ池は出始め
山頂で無線をしている人
2021年06月20日 11:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 11:30
山頂で無線をしている人
山頂は密です。標柱撮影の行列ができていましたw
2021年06月20日 11:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 11:31
山頂は密です。標柱撮影の行列ができていましたw
山頂のイワウメはまだ咲いてませんでした。下りましょう。この時間に下ると死にそうな顔で登ってくる人たちと多数すれ違いますw
2021年06月20日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 11:36
山頂のイワウメはまだ咲いてませんでした。下りましょう。この時間に下ると死にそうな顔で登ってくる人たちと多数すれ違いますw
ここには咲いているクロユリあるだろうと思ったのですが
2021年06月20日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 11:50
ここには咲いているクロユリあるだろうと思ったのですが
全く見当たらず
2021年06月20日 11:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 11:53
全く見当たらず
雪渓まで来てしまいました
2021年06月20日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 11:56
雪渓まで来てしまいました
神社の裏もこんな感じでした。クロユリに関しては例年より遅いようです
2021年06月20日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 11:57
神社の裏もこんな感じでした。クロユリに関しては例年より遅いようです
密な室堂を過ぎ下山します。帰りは登りで無視した花を撮っていきましょう
2021年06月20日 12:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 12:08
密な室堂を過ぎ下山します。帰りは登りで無視した花を撮っていきましょう
ここだけで見たバイカオウレン
2021年06月20日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 12:12
ここだけで見たバイカオウレン
崩壊地にはミヤマガラシと
2021年06月20日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 12:36
崩壊地にはミヤマガラシと
ミヤマタネツケバナ
2021年06月20日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 12:37
ミヤマタネツケバナ
コイワカガミは一杯
2021年06月20日 12:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 12:38
コイワカガミは一杯
キバナノコマノツメ
2021年06月20日 12:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 12:38
キバナノコマノツメ
一瞬いい陽が差したりします。が、カメラの設定をいじっている間に終わったりします
2021年06月20日 12:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 12:48
一瞬いい陽が差したりします。が、カメラの設定をいじっている間に終わったりします
ミヤマタンポポに
2021年06月20日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 12:49
ミヤマタンポポに
ミヤマキンポウゲ
2021年06月20日 13:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 13:10
ミヤマキンポウゲ
結局別山はずっと見えていたようです。よく考えたら別山から白水湖見えてるもんね
2021年06月20日 13:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 13:10
結局別山はずっと見えていたようです。よく考えたら別山から白水湖見えてるもんね
設定をいじっている間にシャッターチャンスは終わってしまったミネザクラ
2021年06月20日 13:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 13:14
設定をいじっている間にシャッターチャンスは終わってしまったミネザクラ
残雪と新緑ももう終わり
2021年06月20日 13:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 13:16
残雪と新緑ももう終わり
ダケカンバ越しに白山
2021年06月20日 13:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 13:28
ダケカンバ越しに白山
本当に高貴なキヌガサソウ
2021年06月20日 13:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 13:32
本当に高貴なキヌガサソウ
ノウゴウイチゴ
2021年06月20日 13:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 13:32
ノウゴウイチゴ
ハクサンチドリがわんさか咲いている辺りまで降りてきました
2021年06月20日 13:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 13:47
ハクサンチドリがわんさか咲いている辺りまで降りてきました
ツマトリソウ
2021年06月20日 13:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 13:50
ツマトリソウ
オオバミゾホオズキ
2021年06月20日 13:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 13:56
オオバミゾホオズキ
ミドリユキザサ
2021年06月20日 14:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 14:06
ミドリユキザサ
ダケカンバが終わりブナの森へ
2021年06月20日 14:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 14:08
ダケカンバが終わりブナの森へ
マイヅルソウ
2021年06月20日 14:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 14:09
マイヅルソウ
ユキザサ
2021年06月20日 14:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 14:12
ユキザサ
アカモノ
2021年06月20日 14:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 14:24
アカモノ
ギンリョウソウに
2021年06月20日 14:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 14:25
ギンリョウソウに
ギンラン
2021年06月20日 14:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/20 14:33
ギンラン
で、登山口到着。この後朝スルーしたあの花の大群落が待ってます
2021年06月20日 14:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/20 14:43
で、登山口到着。この後朝スルーしたあの花の大群落が待ってます
ササバギンランも数株あったのですが
2021年06月20日 14:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 14:44
ササバギンランも数株あったのですが
ベニバナイチヤクソウが車道脇に大量に咲いてました
2021年06月20日 14:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 14:46
ベニバナイチヤクソウが車道脇に大量に咲いてました
30株くらいまでは数えたのですが延々咲いてました
2021年06月20日 14:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/20 14:46
30株くらいまでは数えたのですが延々咲いてました
おそらく100株は軽く超えてたかと
2021年06月20日 14:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/20 14:47
おそらく100株は軽く超えてたかと
気が付くと駐車場でした。ハイカーではない普通のドライブ客も多いようです
2021年06月20日 14:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/20 14:49
気が付くと駐車場でした。ハイカーではない普通のドライブ客も多いようです
撮影機器:

感想

 この日の目的は御手水鉢のハクサンイチゲとクロユリと決まっていたのですが、この前砂防に行っているので雰囲気を変えたい。ってことで初平瀬としました。県外移動自粛要請も解除されたようですし。
 大白川ダム周辺は明るくいい森で残雪の山も見え、ドライブに来る人も多い景勝地でした。車道脇にはベニバナイチヤクソウもウジャウジャさいてましたし。県道も思いのほか行き違いは困難無くで来たのですが、大きめの段差があったり道路が波打ったりしていて、よく整備された林道、って印象です。また来ることもあるでしょう。

 平瀬道はよく整備されたいい道で、登りはじめの段階から山頂や別山、北アなど展望全開。花の数も多くさすが白山って感じでしたが、もう少し陽が当たってくれるとダケカンバの新緑がいい色に撮れてたかな。

 で、最大の目的ですが、クロユリ咲いてませんでしたね。例年ならもう咲いてると思うのですが、青石の下でもまだでした。でもハクサンイチゲは満開で、十分堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら