白檜岳 〜天空の稜線歩き


- GPS
- 08:21
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:19
天候 | 晴れのち曇り。一時あられがパラパラ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日光湯元スキー場入口に登山届BOXあり。 白根隠山の先が、ここ降りんの!っていう今回の核心部。南側斜面を回れたかもしれませんが、要注意。更にその先も、一部崩落してるところがあり注意です。 |
その他周辺情報 | 当日は自転車のイベントがあったようで駐車場は満車状態でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
前白根山から日光白根山の南側を取り巻く外輪山の最後にある白檜岳。
笹の丘陵と立ち枯れた木が印象的で、ずっと気になってたが、今回行ってみようという気分になった。いつも気分次第。
ただし、5/30(日)は、関東地方は晴れ予報ではあるものの、午後から天候不安定の予報のため、下山は午後遅くならないようにします。
<日光湯元駐車場〜日光湯元スキー場>
朝5時過ぎにに到着。自転車のイベントがあるようで満車状態であったが、何とか駐車できた。5時半スタート。日光湯元スキー場の奥にある登山口を目指します。
日光湯元スキー場入口に登山届BOXがあり、登山届を記入。
<前白根山まで>
日光湯元スキー場の奥にある登山口から急登を登る。
この登山道は、急登が続きますが、この後の天空の稜線歩きのための貯金と理解し頑張る。8時半に前白根山到着。日光湯元駐車場から3時間。
<白根隠山まで>
前白根山から五色沼を眺めた後、日光白根山の南側を取り巻く外輪山の稜線歩きへ。
途中の避難小屋への分岐は降りず、2300mを超えのフラットな天空の稜線を進む。
踏み跡は明瞭。
右側は日光白根山、左側は日光連山と中禅寺湖を眺めながら進む。
途中、燧ケ岳や群馬の山々が見てて来る。次のピーク、白檜岳も見える。その奥に錫ヶ岳。前白根山から1時間で、白根隠山到着。
<白檜岳まで>
白根隠山の先が、ここ降りんの!っていう今回の核心部。
南側斜面を回れたかもしれません。ここは要注意。
更にその先も、一部崩落してるところがあり注意です。
途中、至仏山が見えます。
白檜岳までの緩い登りに差し掛かると気持ちいい笹の稜線。
笹原の中に薄い踏み跡が山頂まで続く。
白根隠山と日光の山々、中禅寺湖の眺めが最高です。
白根隠山から30分で白檜岳到着。湯本から5時間弱です。
白檜岳の山頂は、山頂標識がある辺りに若干の平らなスペースがある。
更に先には錫が岳がみえるが、思っていたより独立峰なのね。ここから往復3時間。遠すぎです。南側には皇海山も見えます。
白檜岳の山頂で、のんびりとおにぎり食べてたら、あられがパラパラきました。
関東地方は晴れ予報ではあるものの、午後から天候不安定の予報でした。
残念ですが10時半に撤退開始。
<下山>
白檜岳から1時間半で前白根まで戻って来ました。
丁度お昼なので、おにぎりの残りをパクパク。
ここから湯本駐車場までは2時間で降りました。
日光湯元スキー場までの下山路もハードでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人