記録ID: 3224864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
シャクナゲの奥秩父〜鶏冠尾根から丹波村縦走〜
2021年05月25日(火) 〜
2021年05月26日(水)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:42
- 距離
- 42.3km
- 登り
- 3,402m
- 下り
- 3,858m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:06
距離 11.5km
登り 1,663m
下り 692m
2日目
- 山行
- 12:12
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 14:28
距離 30.8km
登り 1,739m
下り 3,197m
18:23
ゴール地点
天候 | 晴れっぱなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:丹波バス停(西東京バス)-奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鶏冠尾根:バリエーションルート。テープや看板は多数ありますが、岩稜や不明瞭な場所もあり、経験者向きのコースだと思います。第1,2岩峰には鎖が付いていますが、最も難しい第3岩峰には鎖がなぜが付いていません(残置ハーケンあり)。これは安易に登らないようにわざとつけないようにしているのかもしれません。それくらい危険ではあります。かつてジャンダルムを直登(残置が外された後)したときがありますが、それとよく似ている感じでした。岩稜までが前半、後半は木賊山まで。踏み跡はしっかりついていますが、やや不明瞭な箇所もあります。テープはたくさんついているので、迷ったらテープのある場所まで一度戻るといいと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
梅雨の晴れ間、今回は初日鶏冠尾根から破風山避難小屋まで。二日目は雁坂峠、将監峠を越え丹波村までの山旅でした。昨年あまり咲かなかったというシャクナゲはまるで鬱憤を晴らすほどの華麗なお姿。つい声を漏らしてしまいました。初日の鶏冠尾根も歩きごたえ十分、ただし第3岩峰の登攀についてはくれぐれもご注意を。(基本迂回路が安全です)
数々の思い出がある奥秩父の山、最高の山旅がまたひとつできました。ちなみに山小屋のちょっと不思議なこととは、午前2時頃。外で轟く風の声が人の声に一瞬聞こえたというだけです。その声ははじめ外から聞こえ最後は私の側に。芋焼酎を飲み過ぎたせいかひどく喉が渇いた夜でした。避難小屋あるあるですね。♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
makasioさん。今晩は。
梅雨の晴れ間、空気が澄んで最高でしたね。
写真3を見ただけでそそられる山容です!
山のありとあらゆる魅力が、このレコから感じられ(「不思議なこと」を含めて)、ただただ裏山C限りです。(^^)v ← (顔文字はオジンの証だとか?)
こんにちは。お疲れさまでした。
いつも楽しいmakasioさんのレコですが、今回も盛りだくさん。
興味深く読ませて頂きました。
相変わらず長駆山行されていますね。
普通の人なら(ここ強調)、将監小屋でもう一泊。
これ、3日間のコースですから〜。
コロナ収束したら、普通のルートで、是非ご一緒してくださいね。
めいっぱい、山を堪能してきました。山に行って疲れが取れたような気がします。シャクナゲが綺麗でしたよー。
今回の私の山もお楽しみいただけたでしょうか?
先生に42キロくらい歩いてきたと言ったら『意味わからない』といつものように言われました。
やっぱり出るかもの避難小屋
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-192903
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する