ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3224864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

シャクナゲの奥秩父〜鶏冠尾根から丹波村縦走〜

2021年05月25日(火) 〜 2021年05月26日(水)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
21:42
距離
42.3km
登り
3,402m
下り
3,858m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:47
休憩
1:19
合計
7:06
距離 11.5km 登り 1,663m 下り 692m
10:50
10:51
17
11:08
11:27
82
12:49
13:05
28
13:33
13:41
9
14:26
14:31
56
15:27
15:32
74
16:46
16:49
6
16:55
31
2日目
山行
12:12
休憩
2:16
合計
14:28
距離 30.8km 登り 1,739m 下り 3,197m
4:25
4:26
20
4:46
4:50
43
5:33
5:36
26
6:02
6:04
32
6:36
6:41
44
7:25
7:26
26
7:52
7:53
8
8:01
8:04
4
8:08
15
8:23
8:42
5
8:47
8:51
10
9:01
20
9:21
4
9:25
9:26
20
9:46
9:51
30
10:21
10:22
38
11:00
7
11:07
7
11:14
11:17
5
11:22
11:29
95
13:04
57
14:01
14:06
2
14:08
14:11
29
14:40
14:42
55
15:37
15:40
28
16:08
16:10
39
16:49
16:51
32
17:23
18:22
1
18:23
ゴール地点
天候 晴れっぱなし。
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:山梨市駅(山梨市バス)-西沢渓谷
復路:丹波バス停(西東京バス)-奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
鶏冠尾根:バリエーションルート。テープや看板は多数ありますが、岩稜や不明瞭な場所もあり、経験者向きのコースだと思います。第1,2岩峰には鎖が付いていますが、最も難しい第3岩峰には鎖がなぜが付いていません(残置ハーケンあり)。これは安易に登らないようにわざとつけないようにしているのかもしれません。それくらい危険ではあります。かつてジャンダルムを直登(残置が外された後)したときがありますが、それとよく似ている感じでした。岩稜までが前半、後半は木賊山まで。踏み跡はしっかりついていますが、やや不明瞭な箇所もあります。テープはたくさんついているので、迷ったらテープのある場所まで一度戻るといいと思います。
快晴の梅雨。今思えば貴重な2日間だったのかも。
2021年05月25日 10:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 10:10
快晴の梅雨。今思えば貴重な2日間だったのかも。
西沢渓谷の方、吊り橋を渡ります。
2021年05月25日 10:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 10:44
西沢渓谷の方、吊り橋を渡ります。
鶏冠尾根見えた。こけー。こっこー。
2021年05月25日 10:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/25 10:44
鶏冠尾根見えた。こけー。こっこー。
地図には載っていないルートですがキツネのかわいい看板がたくさんついています。感謝。
2021年05月25日 10:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 10:46
地図には載っていないルートですがキツネのかわいい看板がたくさんついています。感謝。
何度か手前で渡渉を試みましたが、結局、東沢出合で渡ったほうが正解だった。あのロープは何だったんだろ。
2021年05月25日 11:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 11:08
何度か手前で渡渉を試みましたが、結局、東沢出合で渡ったほうが正解だった。あのロープは何だったんだろ。
靴はぶら下げて。裸足になります。
2021年05月25日 11:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 11:10
靴はぶら下げて。裸足になります。
渡渉すると、すぐに鶏冠尾根入口。右手は鶏冠谷
2021年05月25日 11:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 11:15
渡渉すると、すぐに鶏冠尾根入口。右手は鶏冠谷
急登です。
2021年05月25日 11:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 11:42
急登です。
第一シャクナゲ発見。昨年はほとんど咲かなかったというシャクナゲ、今年は。。
2021年05月25日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 12:17
第一シャクナゲ発見。昨年はほとんど咲かなかったというシャクナゲ、今年は。。
岩場に差し掛かると、ありました。イワカガミ。かわいい。
2021年05月25日 12:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/25 12:23
岩場に差し掛かると、ありました。イワカガミ。かわいい。
コイワカガミに似た印象。
2021年05月25日 12:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 12:24
コイワカガミに似た印象。
岩場をロープに沿って登ると。
2021年05月25日 12:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 12:29
岩場をロープに沿って登ると。
第一岩峰のコルでした。
2021年05月25日 12:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 12:48
第一岩峰のコルでした。
なるほど。
2021年05月25日 12:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 12:50
なるほど。
キバナノコマノツメでしょうか。
2021年05月25日 12:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 12:53
キバナノコマノツメでしょうか。
岩峰はじめ。しっかりした鎖が付いてます。谷川岳の西黒尾根みたい。
2021年05月25日 13:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 13:12
岩峰はじめ。しっかりした鎖が付いてます。谷川岳の西黒尾根みたい。
きもちいいー。
2021年05月25日 13:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 13:12
きもちいいー。
まさに岩稜。この場所にこんな岩稜があるなんて。奥が第3岩峰かな。
2021年05月25日 13:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 13:18
まさに岩稜。この場所にこんな岩稜があるなんて。奥が第3岩峰かな。
これは感動。気を引き締めて行こう。
2021年05月25日 13:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 13:21
これは感動。気を引き締めて行こう。
そんなに長くないけど歩きごたえありますね。
2021年05月25日 13:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 13:24
そんなに長くないけど歩きごたえありますね。
シャクナゲ。咲く直前が素敵。
2021年05月25日 13:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 13:38
シャクナゲ。咲く直前が素敵。
来ました第3岩峰。こんなに立ってんだ。左裏に回って取り付き、慎重に登る。落ちたら大けがです。
2021年05月25日 13:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 13:42
来ました第3岩峰。こんなに立ってんだ。左裏に回って取り付き、慎重に登る。落ちたら大けがです。
ここまでの印象で迂回路で行くかは判断してください。最初の一手で難しいと思ったらやめた方がいいと思います。
2021年05月25日 13:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 13:42
ここまでの印象で迂回路で行くかは判断してください。最初の一手で難しいと思ったらやめた方がいいと思います。
登りきるとほっとした。鶏冠山と書いてありますが、第3岩峰ピークです。
2021年05月25日 13:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/25 13:57
登りきるとほっとした。鶏冠山と書いてありますが、第3岩峰ピークです。
本当の山頂はここです。
2021年05月25日 14:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/25 14:20
本当の山頂はここです。
シャクナゲに癒される。でもここから後半。
2021年05月25日 14:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 14:25
シャクナゲに癒される。でもここから後半。
トラバースで不明瞭な踏み跡に1度入ってしまう。おかしいと思ったら一度疑ったほうがいいです。
2021年05月25日 14:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 14:54
トラバースで不明瞭な踏み跡に1度入ってしまう。おかしいと思ったら一度疑ったほうがいいです。
意外に長かった。
2021年05月25日 15:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 15:43
意外に長かった。
これに励まされました。
2021年05月25日 16:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 16:16
これに励まされました。
木賊山やや西側に登り詰めました。
2021年05月25日 16:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 16:40
木賊山やや西側に登り詰めました。
一般登山道に癒される。
2021年05月25日 16:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 16:46
一般登山道に癒される。
露岩から破風山が見える。この下が避難小屋。
2021年05月25日 17:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 17:01
露岩から破風山が見える。この下が避難小屋。
単独の男性がいらっしゃいました。お邪魔します。
2021年05月25日 17:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 17:22
単独の男性がいらっしゃいました。お邪魔します。
お疲れさまでした。
2021年05月25日 18:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/25 18:30
お疲れさまでした。
今回はシェラフカバーに薄手のインナーを入れて寝て見たいと思います。
2021年05月25日 18:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 18:58
今回はシェラフカバーに薄手のインナーを入れて寝て見たいと思います。
山ごはんは最近よくやる手抜きパスタ。
2021年05月25日 19:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 19:08
山ごはんは最近よくやる手抜きパスタ。
真っ二つに追って湧いた湯に突っ込む。
2021年05月25日 19:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 19:14
真っ二つに追って湧いた湯に突っ込む。
水分をほぼ煮え切らせたところで今回のちょい乗せ。ウズラ入りミートボール。
2021年05月25日 19:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 19:21
水分をほぼ煮え切らせたところで今回のちょい乗せ。ウズラ入りミートボール。
パスタソースをかければ完成。芋焼酎でいただきます。
2021年05月25日 19:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/25 19:24
パスタソースをかければ完成。芋焼酎でいただきます。
夜、強い風だった。小屋で不思議なこともちょっとありましたが、元気に行きましょう。今日はコースタイム13時間。
2021年05月26日 04:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 4:22
夜、強い風だった。小屋で不思議なこともちょっとありましたが、元気に行きましょう。今日はコースタイム13時間。
今日も天気良さそう。
2021年05月26日 04:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 4:25
今日も天気良さそう。
うわー。きれいな富士。
2021年05月26日 04:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/26 4:26
うわー。きれいな富士。
来た来た。
2021年05月26日 04:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/26 4:27
来た来た。
今日もよろしくお願いします。
2021年05月26日 04:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 4:27
今日もよろしくお願いします。
昨日歩いたところが見える。
2021年05月26日 04:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 4:40
昨日歩いたところが見える。
東破風山
2021年05月26日 04:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 4:42
東破風山
雁坂嶺
2021年05月26日 05:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 5:25
雁坂嶺
縞枯れ現象がここらで見ることができる。
2021年05月26日 05:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 5:34
縞枯れ現象がここらで見ることができる。
下ると。
2021年05月26日 05:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 5:52
下ると。
日本3台大峠。雁坂峠。あとの2つは三伏峠と針ノ木峠。
2021年05月26日 05:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 5:56
日本3台大峠。雁坂峠。あとの2つは三伏峠と針ノ木峠。
奥秩父っぽい道を歩く。
2021年05月26日 06:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 6:22
奥秩父っぽい道を歩く。
水晶山。単独の速い男性が通り過ぎて行った。
2021年05月26日 06:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 6:30
水晶山。単独の速い男性が通り過ぎて行った。
眺めのいい縦走路。
2021年05月26日 06:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 6:55
眺めのいい縦走路。
おおー。シャクナゲっ。これは凄い。つい声を出してしまう。
2021年05月26日 07:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 7:21
おおー。シャクナゲっ。これは凄い。つい声を出してしまう。
数年ぶりのシャクナゲ豊作祭り開催中。いい時きたー。
2021年05月26日 07:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 7:24
数年ぶりのシャクナゲ豊作祭り開催中。いい時きたー。
雁峠、笠取山に登る。
2021年05月26日 07:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 7:42
雁峠、笠取山に登る。
いい眺めだね。水晶山で会った男性とすこし話をし、ここで別れる。
2021年05月26日 08:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 8:17
いい眺めだね。水晶山で会った男性とすこし話をし、ここで別れる。
下は多摩川の源流。ここで多摩川、荒川、富士川と分かれる。分水嶺です。
2021年05月26日 08:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 8:18
下は多摩川の源流。ここで多摩川、荒川、富士川と分かれる。分水嶺です。
笠取山東の山頂。ここからまだまだ今日は長い。
2021年05月26日 08:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 8:43
笠取山東の山頂。ここからまだまだ今日は長い。
オオカメノキですかね。
2021年05月26日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 9:47
オオカメノキですかね。
唐松尾山。前回はガスで真っ白だったっけ。
2021年05月26日 10:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 10:15
唐松尾山。前回はガスで真っ白だったっけ。
今回はいいお天気。
2021年05月26日 10:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 10:26
今回はいいお天気。
将監峠、やっと来た。10人ほどのご年配グループが通る。いやあ立派だなって思ったら失礼なのかな。。尊敬します。
2021年05月26日 11:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:08
将監峠、やっと来た。10人ほどのご年配グループが通る。いやあ立派だなって思ったら失礼なのかな。。尊敬します。
将監小屋。
2021年05月26日 11:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:15
将監小屋。
安定の水場。
2021年05月26日 11:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:15
安定の水場。
安定のトイレ。ちょっとお借りして先に進みます。
2021年05月26日 11:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 11:20
安定のトイレ。ちょっとお借りして先に進みます。
コミヤマカタバミ。かわいい。
2021年05月26日 13:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 13:15
コミヤマカタバミ。かわいい。
2時間のトラバース道を終えると湧水地。水、細いけど、冷たくておいしい。
2021年05月26日 13:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 13:23
2時間のトラバース道を終えると湧水地。水、細いけど、冷たくておいしい。
ここに。コガネネコノメソウ
2021年05月26日 13:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 13:29
ここに。コガネネコノメソウ
マルバスミレかな。調査中。
2021年05月26日 13:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 13:40
マルバスミレかな。調査中。
ハゲ岩。奥秩父の最後の眺めかな。
2021年05月26日 13:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 13:55
ハゲ岩。奥秩父の最後の眺めかな。
シャクナゲは本当に素晴らしかった。ありがとう。
2021年05月26日 13:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 13:56
シャクナゲは本当に素晴らしかった。ありがとう。
イワウチワ
2021年05月26日 14:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 14:24
イワウチワ
最後のシャクナゲ。
2021年05月26日 14:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 14:36
最後のシャクナゲ。
ミツバツツジ。
2021年05月26日 15:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 15:19
ミツバツツジ。
熊倉山
2021年05月26日 15:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 15:30
熊倉山
思わず驚いた立派なブナ林。
2021年05月26日 15:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 15:39
思わず驚いた立派なブナ林。
最後はササバギンラン
2021年05月26日 16:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 16:52
最後はササバギンラン
キンランの発見で花の山旅もおしまい。
2021年05月26日 16:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 16:54
キンランの発見で花の山旅もおしまい。
ゲートをくぐると。
2021年05月26日 17:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 17:06
ゲートをくぐると。
バス停はすぐでした。お疲れさまでした。
2021年05月26日 17:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 17:21
バス停はすぐでした。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

梅雨の晴れ間、今回は初日鶏冠尾根から破風山避難小屋まで。二日目は雁坂峠、将監峠を越え丹波村までの山旅でした。昨年あまり咲かなかったというシャクナゲはまるで鬱憤を晴らすほどの華麗なお姿。つい声を漏らしてしまいました。初日の鶏冠尾根も歩きごたえ十分、ただし第3岩峰の登攀についてはくれぐれもご注意を。(基本迂回路が安全です)
数々の思い出がある奥秩父の山、最高の山旅がまたひとつできました。ちなみに山小屋のちょっと不思議なこととは、午前2時頃。外で轟く風の声が人の声に一瞬聞こえたというだけです。その声ははじめ外から聞こえ最後は私の側に。芋焼酎を飲み過ぎたせいかひどく喉が渇いた夜でした。避難小屋あるあるですね。♡

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

梅雨の晴れ間−−−最高の山行でしたね!
makasioさん。今晩は。

梅雨の晴れ間、空気が澄んで最高でしたね。

写真3を見ただけでそそられる山容です!

山のありとあらゆる魅力が、このレコから感じられ(「不思議なこと」を含めて)、ただただ裏山C限りです。(^^)v ← (顔文字はオジンの証だとか?)
2021/5/30 21:50
岩にお花に○○に、お腹いっぱいですね。
こんにちは。お疲れさまでした。
いつも楽しいmakasioさんのレコですが、今回も盛りだくさん。
興味深く読ませて頂きました。

相変わらず長駆山行されていますね。
普通の人なら(ここ強調)、将監小屋でもう一泊。
これ、3日間のコースですから〜。

コロナ収束したら、普通のルートで、是非ご一緒してくださいね。
2021/5/30 22:39
ミルサンコウさん。どーもー。😊
めいっぱい、山を堪能してきました。山に行って疲れが取れたような気がします。シャクナゲが綺麗でしたよー。
今回の私の山もお楽しみいただけたでしょうか?
先生に42キロくらい歩いてきたと言ったら『意味わからない』といつものように言われました。
2021/5/31 19:32
ポロさん、どーも!久しぶりに全力で山を楽しんで来ました。今回も楽しんでいただけたでしょうか。もうお腹いっぱい。3日歩いた気がする。😅〇〇のおかげで睡眠時間は3時間くらいでした。。でも夜明けの富士を見たら元気出ましたよ。ワクチン終わったら北アルプスでもいっしょに行きたいですね!😊
2021/5/31 19:38
はじめまして
やっぱり出るかもの避難小屋
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-192903
2021/6/5 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら