ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322366
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

清水谷〜船坂谷〜石宝殿・奥池〜大藪

2013年07月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
19.8km
登り
1,377m
下り
1,361m

コースタイム

9:10 ゆずり葉緑地駐車スペース
9:24 行者山ハイキングコース・ゆずり葉台口
9:43 東六甲縦走路・ゆずり葉台分岐(P34)
9:56 P33
10:09 大谷乗越(P32)
10:29 太平山(P31)
10:41 P30
10:48 船坂峠・清水谷道分岐(P29)
11:06 清水谷道水場
11:22 船坂交差点(コンビニ)
11:43 船坂谷水場
11:53 老ヶ岩
12:05 川上ノ滝
12:57 県道16号出合い
13:00 石宝殿 〜休息〜
13:25 発
13:32 県道16号 赤鳥居、西宮・芦屋市境界
13:38 奥池方面、山道入口青看板
13:47 林山分岐
14:08 奥池、芦有道路横断
14:11 盤滝・奥池・六甲 三叉路道標
14:46 盤滝車道出合い
15:07 県道82・焼石ヶ原分岐
15:30 エデンの園バス停
15:45 ゆずり葉緑地駐車スペース
天候 くもり 時々 はれ
最寄のアメダス観測点『三田』当日の気温
朝の最低気温  21.2℃ (05:22)
日中の最高気温 31.1℃ (14:59)
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゆずり葉緑地、駐車スペース利用。
※ゆずり葉緑地にトイレ・水道有。
※登山口に近い阪急バス『エデンの園』バス停利用可。
 ■エデンの園バス停時刻表…http://bus.hankyu.co.jp/rosen7/1285.html
 ■阪急バス宝塚営業所路線図…http://bus.hankyu.co.jp/rosen7/taka.html
コース状況/
危険箇所等
歩いたコースは全て道標が設置されたルートですが、東六甲縦走路以外は道標設置数は少なく、事前のルート確認が好ましく、地図やコンパスの準備が必要でしょう。際立った難所はありませんが、船坂谷ルートは歩き難い箇所が見られ『山と高原地図』では上級者向きとされています。

■ゆずり葉台〜縦走路
行者山ハイキングコースとして整備されたルートです。登山口を示すバス道の道標はフェンス越しで見難く、初めて歩く際には登山口まで道標はないので事前に地図による下調べが無難です。
行者山より縦走路へは急坂気味で、一部足元の悪い所がありますが、他は比較的緩やかなコースとなっており、整備状態も良好です。

■縦走路、ゆずり葉分岐(P32)〜船坂峠(P29)
コース途中、大谷乗越で車道横断箇所有。太平山付近で舗装路がありますが、その他は歩き易い山道が続きます。
大谷乗越〜太平山へは急階段で始まり、高低差約150mを登る区間となりますが、それ以外は緩やかな起伏がある程度。暑い時期でも大半が木陰となっており快適に歩けます。

■清水谷道〜船坂
船坂峠よりの下り初めは道幅も狭く、この時期は笹が茂り歩き難い箇所も見られますが、しばらく下ると道幅も広く、明瞭なルートが船坂の集落まで続きます。急坂もなく、山中は倒木が見られるものの、特に危険箇所はありません。集落手前に水場があります。
船坂の集落は自動販売機、船坂交差点にはコンビニがあります。

■船坂〜船坂谷道
船坂川沿いにしばらくは舗装路、その後も車の通行が可能なレベルの道が続きます
が、大岩(老ヶ岩)を過ぎると堰堤越えと沢歩きを繰返します。川上の滝までは比較的歩き易いルートですが、それ以降は沢の足場も悪く、堰堤の巻き道も険しいアップダウンが続き、足元には注意が必要です。
以前、堰堤工事の際に設置された『まわり道』の看板が散見されますが、明瞭な踏み跡は1本のようで、それを外し進むにはかなりの困難が予想されます。時折り急な下りもあり、のぼりも含め数箇所にロープが設置されています。
沢が枯れるとロープの設置された急坂が続きます。特に危険はありませんが、雨後や乾燥状態が続くと苦労しそうな急坂が高低差100m以上続きます。

■石宝殿〜奥池
宝殿IC手前までは車道、それ以降は熊笹峠の名の通り?この時期は熊笹の茂ったルートが断続的に続きます。ルートそのものはよく踏まれたものですが、林山への分岐以降、奥池までの間に道標はなく、分岐等での方向確認が必要となります。
奥池近くではルートが枝分かれしていますが、ほぼ同じルートを辿るようです。

■奥池〜大藪谷〜盤滝
盤滝・奥池・六甲の三叉路にある道標より、山腹〜谷沿いへと下ります。コースは明瞭で概ね歩き易いルートですが、大藪谷川〜仁川間の大きな堰堤より川下は緑の濃い時期だからか?一部解り難い所がありましたが、基本は左岸(六甲山側)にルートがあります。
仁川現流域の複数の清流を越えますが、水量によっては注意が必要なようです。

■盤滝〜小笠峠〜焼石ヶ原〜ゆずり葉台
県道16号〜82号と車道を歩き、小笹峠を越えたあたりに樫ヶ峰への分岐を示す道標、その先数分歩いたガードレールの隙間が焼石ヶ原方面の分岐です。目立ちませんが、他にガードレールの隙間は見られません。隙間に黄色いテープで行き先が書かれています。

【主な過去の記録】
■岡本〜打越峠・最高峰・縦走路〜宝塚 2013年06月29日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-314791.html
■宝塚〜縦走路〜六甲最高峰〜紅葉谷〜有馬 2013年01月23日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-263352.html
■樫ヶ峰〜太平山〜行者山ハイキングコース 2012年12月27日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-255207.html
■高座谷〜荒地山〜ごろごろ岳〜奥池〜宝塚 2012年10月20日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-236187.html
■布引の滝〜縦走路〜宝塚 2012年06月06日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-197206.html
ゆずり葉緑地脇の駐車スペースを拝借。景色のいい公園です。
2013年07月17日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:10
ゆずり葉緑地脇の駐車スペースを拝借。景色のいい公園です。
画面左のフェンス越しにハイキングコースを示す柱状の道標。位置も見落としやすいが、柱も細い。。
2013年07月17日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:21
画面左のフェンス越しにハイキングコースを示す柱状の道標。位置も見落としやすいが、柱も細い。。
行者山ハイキングコース、ゆずり葉台口。
2013年07月17日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:24
行者山ハイキングコース、ゆずり葉台口。
コース案内図。分岐毎に設置されているようです。
2013年07月17日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:24
コース案内図。分岐毎に設置されているようです。
分岐…左手が白瀬川源流方面。
2013年07月17日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:30
分岐…左手が白瀬川源流方面。
分岐…右が行者山、左が東六甲縦走路方面。
2013年07月17日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:33
分岐…右が行者山、左が東六甲縦走路方面。
案内図にない分岐…右が反射板方面へ続くらしい。。
2013年07月17日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:37
案内図にない分岐…右が反射板方面へ続くらしい。。
縦走路P34
2013年07月17日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:43
縦走路P34
縦走路P33
2013年07月17日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:55
縦走路P33
明るい木陰が続きます。この辺りはほぼ平坦。
2013年07月17日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:02
明るい木陰が続きます。この辺りはほぼ平坦。
大谷乗越、P32
2013年07月17日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:09
大谷乗越、P32
車道を横断すると急階段…
2013年07月17日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:10
車道を横断すると急階段…
一旦舗装路へ、アンテナ保守用の道路?
2013年07月17日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:21
一旦舗装路へ、アンテナ保守用の道路?
太平山P31。
2013年07月17日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:29
太平山P31。
木の根の階段。。
2013年07月17日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:32
木の根の階段。。
P30。
2013年07月17日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:41
P30。
この辺りの笹は特に邪魔にならず。
2013年07月17日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:44
この辺りの笹は特に邪魔にならず。
P29、清水谷分岐。
2013年07月17日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:48
P29、清水谷分岐。
峠付近は踏み跡のしっかりした山道程度ですが…
2013年07月17日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:52
峠付近は踏み跡のしっかりした山道程度ですが…
少し下れば立派な道幅に。
2013年07月17日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:59
少し下れば立派な道幅に。
山道というより、古い街道風?
2013年07月17日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:02
山道というより、古い街道風?
左手に水場。程なく舗装路へ。
2013年07月17日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:06
左手に水場。程なく舗装路へ。
古民家もある船坂集落。
2013年07月17日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:16
古民家もある船坂集落。
船坂交差点、コンビニあり。
2013年07月17日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:22
船坂交差点、コンビニあり。
船坂の街案内マップ。最近設置されたようです。
2013年07月17日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:22
船坂の街案内マップ。最近設置されたようです。
最高峰方面を望む。最高峰は見えないようですが。。
2013年07月17日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:25
最高峰方面を望む。最高峰は見えないようですが。。
道標有。但し、道案内レベルの設置はされていないようです。
2013年07月17日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:26
道標有。但し、道案内レベルの設置はされていないようです。
船坂川を上流へ。。
2013年07月17日 11:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:36
船坂川を上流へ。。
路上河川?
2013年07月17日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 11:37
路上河川?
オオルリの雄幼鳥のようです。鳥が写真に納まってくれると嬉しいものです♪
2013年07月17日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 11:39
オオルリの雄幼鳥のようです。鳥が写真に納まってくれると嬉しいものです♪
水場。ひときわ冷たくて清々しい味?の水でした。
2013年07月17日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 11:43
水場。ひときわ冷たくて清々しい味?の水でした。
川を渡り…
2013年07月17日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 11:46
川を渡り…
分岐の右が川ですが、上流は左へ。
2013年07月17日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 11:50
分岐の右が川ですが、上流は左へ。
老ヶ岩。
2013年07月17日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:53
老ヶ岩。
この説明板も最近のもののようです。
2013年07月17日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:54
この説明板も最近のもののようです。
大きな堰堤が迫る。。
2013年07月17日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:55
大きな堰堤が迫る。。
向かって左に巻きます。
2013年07月17日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:56
向かって左に巻きます。
険しい?ルート谷の山腹に続く。
2013年07月17日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 12:00
険しい?ルート谷の山腹に続く。
再び沢沿いへ。
2013年07月17日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:03
再び沢沿いへ。
川上の滝。
2013年07月17日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 12:05
川上の滝。
谷に向かって右手へ…
2013年07月17日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:07
谷に向かって右手へ…
岩の上の流れを辿る。
2013年07月17日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:12
岩の上の流れを辿る。
少々ガレ気味。
2013年07月17日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:15
少々ガレ気味。
ルートは薄いが…
2013年07月17日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:19
ルートは薄いが…
時折りテープやペンキ目印有。
2013年07月17日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:22
時折りテープやペンキ目印有。
とにかく上流を目指す。
2013年07月17日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:24
とにかく上流を目指す。
かなり前の工事の際に設置された"うかい路"の看板。
2013年07月17日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 12:25
かなり前の工事の際に設置された"うかい路"の看板。
急斜面にはお助けロープ有。
2013年07月17日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:25
急斜面にはお助けロープ有。
足元の悪い山腹ルート。
2013年07月17日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:30
足元の悪い山腹ルート。
時折りロープ。。
2013年07月17日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:32
時折りロープ。。
古い道標、判読困難。
2013年07月17日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:33
古い道標、判読困難。
ロープ場、かなりの急下り。。
2013年07月17日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:35
ロープ場、かなりの急下り。。
前方に休憩中のグループ、本日山中で出会った唯一のハイカー♪
2013年07月17日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:38
前方に休憩中のグループ、本日山中で出会った唯一のハイカー♪
堰堤、ここも向かって右へ。
2013年07月17日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:41
堰堤、ここも向かって右へ。
ロープのある急坂。
2013年07月17日 12:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:42
ロープのある急坂。
この堰堤は向かって左へ。
2013年07月17日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:47
この堰堤は向かって左へ。
沢から離れ急坂区間へ。
2013年07月17日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:49
沢から離れ急坂区間へ。
急坂&ロープ
2013年07月17日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:54
急坂&ロープ
県道に合流。
2013年07月17日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:57
県道に合流。
この場所です!
2013年07月17日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:57
この場所です!
最高峰よりよく訪れる石宝殿へ。
2013年07月17日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:00
最高峰よりよく訪れる石宝殿へ。
大阪市内が薄っすら程度の眺望。
2013年07月17日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:02
大阪市内が薄っすら程度の眺望。
石宝殿より東へ下るルートは草が…
2013年07月17日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:27
石宝殿より東へ下るルートは草が…
赤鳥居。
2013年07月17日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:32
赤鳥居。
青看板。
2013年07月17日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:38
青看板。
古い建物の横を通過。
2013年07月17日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:43
古い建物の横を通過。
林山分岐へ。
2013年07月17日 13:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:46
林山分岐へ。
熊笹〜足元注意!
2013年07月17日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:50
熊笹〜足元注意!
冬場は交差点に見えるのですが…
2013年07月17日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 13:54
冬場は交差点に見えるのですが…
奥池への下り。
2013年07月17日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:04
奥池への下り。
芦有道路横断後、すぐに左方向へ。
2013年07月17日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:08
芦有道路横断後、すぐに左方向へ。
盤滝・奥池・六甲三叉路の道標。
2013年07月17日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:11
盤滝・奥池・六甲三叉路の道標。
明るい山腹にルートが続く。
2013年07月17日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:13
明るい山腹にルートが続く。
ルートは谷寄りへ。
2013年07月17日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:23
ルートは谷寄りへ。
痩せ尾根。。
2013年07月17日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:29
痩せ尾根。。
流れの合流付近で川渡り。
2013年07月17日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:31
流れの合流付近で川渡り。
大きな堰堤。
2013年07月17日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:35
大きな堰堤。
再び川を渡る…のはルートロス!
2013年07月17日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:37
再び川を渡る…のはルートロス!
基本は左岸沿いに堰堤の巻き道有。
2013年07月17日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:39
基本は左岸沿いに堰堤の巻き道有。
夏場でも特に歩き難さは皆無。北斜面だからか?
2013年07月17日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:43
夏場でも特に歩き難さは皆無。北斜面だからか?
仁川元流域。
2013年07月17日 14:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:45
仁川元流域。
舗装路に合流、一旦登り方向へ。
2013年07月17日 14:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:46
舗装路に合流、一旦登り方向へ。
26℃…涼しいとは感じませんが^^;
2013年07月17日 14:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 14:53
26℃…涼しいとは感じませんが^^;
小笹峠通過。
2013年07月17日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:02
小笹峠通過。
樫ヶ峰登山口。
2013年07月17日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:04
樫ヶ峰登山口。
ガードレールの隙間が焼石ヶ原方面。
2013年07月17日 15:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:07
ガードレールの隙間が焼石ヶ原方面。
踏み跡良好ですが、少々藪気味。
2013年07月17日 15:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:10
踏み跡良好ですが、少々藪気味。
夏場は暑い! 
2013年07月17日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:15
夏場は暑い! 
エデンの園バス停。
2013年07月17日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:30
エデンの園バス停。
大阪市内方面を望む。
2013年07月17日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:38
大阪市内方面を望む。
ゆずり葉緑地の展示物。砂防の歴史に関するものです。
2013年07月17日 15:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:44
ゆずり葉緑地の展示物。砂防の歴史に関するものです。

感想

猛暑が少し和らいだようですが、予報どおり朝から曇り空。幸いにも大きな崩れはなさそうで、心配なのは午後の夕立程度…夏場としてはベストに近い山行日和でしょうか?
…とはいえ夏の暑さの中、熱射病対策も兼ねて?涼しそうな谷を巡ってみました。

東六甲縦走路の明るい木陰の尾根も、そよ風が心地良くそれなりに快適ですが、水辺のある谷の涼しさは格別です。適度に風があり、蒸すような暑さもなく、マイナスイオンに満たされた心地良さを満喫することが出来ました。
登りでは汗が噴出すものの、水辺の度に手を漬けてたり顔を洗ったり、冷たい水と戯れながらの谷歩き、暑い夏場ならではの楽しみ方でしょうか?

船坂エリアに通じる、今回下った清水谷、登った船坂谷ともに歩くのは初めて。縦走路に分岐の道標があり、前から気になっていたルートでしたが、共に明確な踏み跡のあるルートでした。

清水谷については、縦走路より歩き易い谷筋が続き、船坂エリアへの最短ルートとなるようです。特に難所もなく、歩き易い山道に終始する都合、面白みに欠けるルートとも評価できますが、船坂エリアの交通アクセスは十分とはいえませんが、東六甲縦走路よりコンビのある人里へのエスケープルートとしても活用できそうです。上り下り関係なく安全に歩けるルートでしょう。

船坂谷は期待通り?歩き応えのある結構ハードなルートとの印象です。山頂への急登区間ではロープ場となっている急な下りも散見され、細く足元に注意が必要な区間も多く、体力の消耗が激しい区間です。
当日も5〜6名のパーティーと出会いましたが、結構人気のあるルートのようです。少々クモの巣が気になることもありましたが、夏場でもひどく草や笹が生い茂る所もあまりないようですが、滑りやすい岩の川床やガレ場と化した谷もあり、足元には注意が必要です。
急登区間もあり、下りより登りがお勧めできますが、ロープの設置箇所も多く下りにも利用できるルートと感じました。但し、船坂エリアに下るには結構な時間が掛かる都合、こちらはエスケープルートとしては不適と思われます。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

清水谷
こんばんは
今週末の山歩きをいろいろ調べ中です

船坂から船坂谷道で縦走路へ登り、そこから宝殿橋BSに至るか魚屋道で下山するか疲労具合で考えるのもいいなぁと思っていました。
でもレコを拝見し、船坂谷はちょっと難しいと速攻で諦めましたw
「足場の悪い山腹ルート」とか絶対無理

清水谷の方が歩きやすそうなのですね〜。
ただ、こちらを歩くと稜線に乗った後が長いです
この時期にエスケープできないことを考えると、辞めておいた方がよさそうですね。

強行突破して怖い目に合わずよかったです。
いつも詳しいレコ、助かります
2013/7/26 20:11
清水谷+縦走路
norisukeさんこんばんは〜
ご参考にしていただき、光栄です

清水谷と船坂谷、共に始めて歩いたルートで熟知している訳ではありませんが… 仮に船坂の集落よりより早く石宝殿に到着したいなら、私なら迷わず清水谷+縦走路を選びます。
清水谷そのものは平凡なルートだと思いますが、船坂峠から最高峰方面へ登る縦走路は結構変化に富んだ区間なので、結構楽しめるのでは
ルートの距離は概ね縦走路の半分、高低差は約450m。大雑把ですが、市ヶ原〜摩耶山・掬星台への登りと距離感や高低差は近いようです。

船坂谷はある程度体格がないとキツイと思います
山と高原地図には"上級者向き"とあるようですが、何が基準で上級者なのか?熟練者向きや経験者向きとの違いは何か??よく解りませんが、『危』マークはないので特別危険ではないようです
兎も角、足元が悪く大人でも歩き難いルートに付き、いくらお子さんの足取りが確かなものでも、norisukeさんが苦戦する可能性の高いルートに付きお勧めには至りません

個人的には、先月末に歩いた打越峠〜風吹岩辺りの森ルートの散策が涼しそうでお勧めでしょうか
2013/7/26 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら