観音峰(雨の大峰景色なし)


- GPS
- 04:52
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,732m
- 下り
- 1,781m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体によく整備されています。ちょっと離れていますが津風呂湖温泉に寄りました。GPSルート最後の方乱れてます。 |
写真
感想
三連休天気がイマイチ。土曜日は地元三上山まで約14キロ自転車で走り、歩いて山頂ピストン、また自転車で戻ったが、三上山下山中に聞こえた雷鳴が近づき、自宅までもう少しのところでスコール状態。
日曜は京都の実家へ近況報告と自宅近くの間もなく閉店するスポーツ店のセールに出掛け、ノースフェイスの定価26250円のトレッキングシューズを12720円でゲットした。
そして月曜日は大峰の観音峰に登ることにした。おニューのシューズを試したかったけど、天気が良くないのでゴローのブーティエムで行くことに。
本来、観音峰の登山口虻トンネル東口に無料の駐車場があるけど、ここにとめると汗だくで下山してきて、洞川温泉に入ったあとまた駐車場まで歩くことになるので、今回は温泉前の有料駐車場にとめることにした・
温泉脇の川沿いに御手洗渓谷遊歩道が整備され、この遊歩道を歩いて虻トンネルの駐車場を目指す。駐車場から吊り橋を渡って登山道に入る植林帯の急坂を少し頑張れば観音水の水場に着く。
観音平には立派な休憩舎があり、石のテーブルや腰かけもあるが、この辺りからガスに巻かれてちょっと不気味な感じがした。この休憩舎横から石段を登り、100mほど行くと観音様が祀られた岩屋がある。
先に進んで間もなく観音峰の石碑の展望台というところで年配のご夫婦とすれ違った。石碑の展望台に到着するも全く景色は見えず、雨も降り始めたので雨衣の上だけ羽織る。今度は観音峰手前で藪の中からガサガサと聞こえる。なんか人ではない気配に指笛を吹いて威嚇すると、ブヒーッと鳴く声が・・・姿は確認してないけどイノシシだったような・・・
観音峰も誰もおらず、雨も強くなりだしたので先を急ぐ。この辺りの尾根道は大台、大峰って感じでしっとりと雨でも趣があった。三ツ塚まで来るとすごい雨が降ったり止んだりで木陰で雨宿りしながら先に進む。しかし、法力峠辺りまで来ると
雨は上がり、蒸し暑さが増してきた。法力峠から洞川目指して下り始めると二組のハイカーとすれ違ったが稲村へ行くのかな?
洞川まで下りると観光客がたくさんいた。温泉も混雑している様子だったので、せっかく温泉前の駐車場にとめたが、車内で着替えを済ませて別の温泉に行くことにした。
いろいろ考えて帰り道にある津風呂湖温泉に寄ることにした。古い施設だけど秘湯感を味わえる露天風呂が魅力。久しぶりに訪ねたが、混雑もなくゆっくりできて正解だった。
こんばんは
>ノースフェイスの定価26250円のトレッキングシューズを12720円でゲット
いいなぁ。
橋のたもとのHスポーツですか?
ちらしは見ていたのですが、好日のセールにいってしまいました。
平日があまりに暑くて、ばててしまい、一雨ふって涼しくなった休日は、ごろごろしてしまいました。
ただしくは、やはり山へ涼みに行かねばなりませんね
こんばんは
そうです。橋のたもとのショッピングセンターにあるHスポーツです
メレルのローカットも欲しかったのですが、今月から給料がダウン
来週は月曜日に職場の仲間と南アの仙丈ヶ岳に日帰りしようという計画があるのですが、日曜日までの晴れが月曜日から崩れそうです
昨年、北岳に挑戦の予定が、天気が崩れて、両俣小屋でテント泊、北沢峠・駒仙小屋でテント泊。そのあと、仙丈ヶ岳に登りました。ガスガスでしたが、大満足でした。
長衛荘で食べた角煮丼がおいしかったですよ。
新しいトレッキングシューズのお試しですね。
日帰りですので、睡眠不足に気を付けて、歩かれてください。
セールは木曜日までですね。お札を手に入れずに、行ってしまいそう
仙丈は余程でない限り雨天決行の予定です
角煮丼おいしそうですね 強行スケジュールなので食べれるかな
Hスポーツは段々と商品が減ってきてます。
早めに行ってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する