記録ID: 3205327
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								阿蘇・九重
						大船山(男池登山口)_新大分百山No.2
								2021年05月23日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 大分県
																				大分県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 09:07
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:06
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 9:08
					  距離 11.4km
					  登り 1,145m
					  下り 1,149m
					  
									    					12:01
															9分
段原
 
						12:10
															42分
黒岳・大戸越分岐
 
						13:51
																13:59
															20分
平治岳(南峰)
 
						16:05
															男池登山口
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 ・駐車場:当日は日曜日でアケボノツツジの時期近しの関係か、朝7時前でも第一(下の)駐車場は満車状態。第二(上の)駐車場も10台ぐらい駐車済み状態だった。 ・トイレはもちろん設置されている。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・登山口で清掃協力金100円が必要。(受付の女性がいます。) ・ソババッケ〜大戸越までは、岩場・ガレ場が続き、かなり疲れる。 ・大戸越から北大船山までは、登山道の一部が崩れて注意しながら通過する必要がある。 ・またゴロゴロ石がかなり続いていて、足場は悪い。 ◉ミヤマキリシマは5/23現在、2・3分咲き(自己判断)の状況。 | 
写真
										山頂からの眺望5.登山者の方がここからの写真がちょっといいですよ、とおっしゃったので撮ったアングル。ここからしかないミヤマキリシマとくじゅう連山が納まる写真。それにしてもミヤマキリシマが寂しい。								
						装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																スマホ用バッテリー(2個)
																GPS
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
																三脚
															 | 
|---|
感想
					・2回目の大船山登山であったが、今回は男池登山口から登ることとした。
・今回はミヤマキリシマ観賞を目的で翌日以降雨が続くとの天気予報のため、本日としたが、ミヤマキリシマの開花情報があまりなかったが、今年は見ごろ時期はいろんな花で早いとの情報があったので、通常よりは10日前後早いが期待しての登山だった。
・ところが、何と未だ見頃ではなく、2・3分咲きの状態。内心がっかりだった。
・ただ、天気は良くて、くじゅう連山や阿蘇五岳、由布岳等の眺望は素晴らしかったので、救われた気分ではあった。
・今後、6月上旬までで天気のいい日があればいいのにと祈るばかりである。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2046人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する ピンポン・パパ
								ピンポン・パパ
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										













 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する