白砂山

- GPS
- 07:34
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:28
| 天候 | 晴れ 昼頃からガスガス のち霧雨から小雨へ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅04:35発→白砂山登山口駐車場08:02着(219.2キロメートル) 帰り 白砂山登山口駐車場16:03発→野反峠休憩舎16:10着 再び白砂山駐車場に戻り 白砂山駐車場16:13発→応徳温泉くつろぎの湯16:52着(24.5キロメートル) 応徳温泉くつろぎの湯17:26発→自宅20:59着(197.9キロメートル) 総走行距離:446.0キロメートル 駐車場マップコード 948 152 859*31 渋川伊香保ICから69.7km 2時間20分 ※今回からノーマルタイヤ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 雪解け後の典型で、ドロドロの箇所が多くて滑りやすいです。 堂岩山手前300メートル位は雪渓が続きますが、これももう暫く経つと消えてしまいそうです。 チェーンスパイクの出番はありませんでした。 |
| その他周辺情報 | 応徳温泉くつろぎの湯 https://nakanojo-kanko.jp/kuni/hotsprings/%e5%bf%9c%e5%be%b3%e6%b8%a9%e6%b3%89%e3%83%bb%e3%81%8f%e3%81%a4%e3%82%8d%e3%81%8e%e3%81%ae%e6%b9%af/ 独特の匂いがあります。 湯船は内湯のみですが肩まで浸かれて気持ちよいです。 野反峠休憩舎:090-3877-1429 天候やお客さまの人数で不定期営業だそうです。 https://nakanojo-kanko.jp/kuni/shops/%e9%87%8e%e5%8f%8d%e5%b3%a0%e4%bc%91%e6%86%a9%e8%88%8e/ |
写真
独特の硫黄臭で、私は今ひとつだったので自宅に戻り硫黄臭を落としました。この後一路車を走らせ自宅へ戻ります。お疲れ様でした。
装備
| MYアイテム |
重量:-kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS(ガーミンe-Trex30xJ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
アイゼン
手拭
ガスカートリッジ
コッヘル
|
感想
○白砂山(しらすなやま)標高 2140m
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=126
八間山からはアップダウンを繰り返しますが、野反湖白砂山登山口からはそれほどでもありませんでした。雪渓が少し残っていました。
○山バッジ
やはり入手できませんでした。
野反峠休憩舎に翌日電話したところ、郵送で購入できそうです。
いぶし銀タイプの好みの白砂山のバッジは、白砂山登山口駐車場前の売店に昨年まであったそうですが、今年は作る予定もないとのことので入手できません。
過去のレコを見るとなかなか格好の良い山バッジのようです。
とても欲しいので、どなたか有償で譲ってくれる方が居ないかな、とこれからメルカリで探し続けましょう。本当に欲しいので残念です。→その後bikihanakoさんから譲っていただけました。有難うございました。
○再会
2ヶ月ほど前、飯縄山山頂で出会った女性と、今回再び堂岩山下分岐点と白砂山山頂で出会いました。その女性が私を覚えていてくれました。こんな事って本当に有るのか、というくらい珍しい出会いです。楽しいお話を有り難うございました。
またどこかの山でお会いできるかもしれません。その時は宜しくお願いいたします。
数人にしか行き会わない静かな山行でした。
途中であった方々、登山道整備の方々、そして山の神様と家族に感謝の山行でした。
ありがとうございました。
※八ッ場ダムがここに有ったのかと知り、いつかダムの放流を見てみたいと思いました。ダムの恩恵なのか不明ですが、ダム周辺の道や施設は山の中にしては立派でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
24c












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する