ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317634
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

遠かった浅間嶺。三度の登りを経てJR藤野駅⇒JR武蔵五日市駅まで。

2013年07月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
07:45
距離
19.8km
登り
1,848m
下り
1,753m

コースタイム

9:00JR藤野駅⇒9:30鎌沢バス停⇒10:10三国山、生藤山登山道入り口⇒
10:55甘草水⇒11:05軍刀利神社分岐⇒11:30軍刀利神社奥の院⇒
11:35軍刀利神社本殿⇒12:10軍刀利神社元社分岐⇒12:30軍刀利神社元社⇒
12:50熊倉山山頂⇒13:25栗坂峠⇒13:30浅間峠⇒14:15上川乗バス停⇒
14:20浅間嶺登山道入り口⇒15:35浅間嶺山頂⇒15:50浅間嶺休憩所⇒
15:55浅間嶺(小岩浅間)⇒16:45上川乗バス停⇒17:45JR武蔵五日市駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR藤野駅、津久井神奈交バス 鎌沢入口バス停
帰り:JR武蔵五日市駅、西東京バス 上川乗バス停
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にないが、軍刀利神社元社分岐からの路は細くて狭いので注意。
JR藤野駅 [[train]] の観光案内所「ふじのね」にある「丹沢あんぱんbread」 :-D
賞味期限が本日までなので、一個yenonezerozeroで販売してました。
本日の入荷はこれからです。
2013年07月06日 09:08撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:08
JR藤野駅 [[train]] の観光案内所「ふじのね」にある「丹沢あんぱんbread」 :-D
賞味期限が本日までなので、一個yenonezerozeroで販売してました。
本日の入荷はこれからです。
鎌沢入口のバス停bus。今日はここからrun [[mountain1]] upwardrightします。
2013年07月06日 09:30撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:30
鎌沢入口のバス停bus。今日はここからrun [[mountain1]] upwardrightします。
紫陽花 [[flower]] と「ゲゲゲの妖怪ポスト」
2013年07月06日 09:43撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 9:43
紫陽花 [[flower]] と「ゲゲゲの妖怪ポスト」
やっと [[sweat]] [[sweat]] [[sweat]] 「三国山、生藤山登山道入り口」に着きました。
しかしここまではupwardright [[mountain1]] runが本当にきついです。
ここにhouseがあるのですが、毎日upwardright [[mountain1]] downwardrightしているのかな :-o :-o :-o
2013年07月06日 10:09撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 10:09
やっと [[sweat]] [[sweat]] [[sweat]] 「三国山、生藤山登山道入り口」に着きました。
しかしここまではupwardright [[mountain1]] runが本当にきついです。
ここにhouseがあるのですが、毎日upwardright [[mountain1]] downwardrightしているのかな :-o :-o :-o
桜のプロムナードを過ぎると神社があります。
今日は「神社巡り」になる模様。
2013年07月06日 10:32撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:32
桜のプロムナードを過ぎると神社があります。
今日は「神社巡り」になる模様。
こんな路をひたすらrunupwardright [[mountain1]] [[sweat]] です。
2013年07月06日 10:39撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 10:39
こんな路をひたすらrunupwardright [[mountain1]] [[sweat]] です。
「甘草水」に到着しました。ここは地面に「蟻」が一面群がっていました。
止まっているとshoeからズボンに這い上がってきます。
2013年07月06日 10:55撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:55
「甘草水」に到着しました。ここは地面に「蟻」が一面群がっていました。
止まっているとshoeからズボンに這い上がってきます。
「軍刀利神社分岐」に到着。今日はここから軍刀利神社に行きます。
2013年07月06日 11:06撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:06
「軍刀利神社分岐」に到着。今日はここから軍刀利神社に行きます。
分岐からrun [[mountain1]] downwardrightと軍刀利神社元社への分岐に出ます。
今日はここまで「登り返し」で戻って来る予定です。
2013年07月06日 11:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:13
分岐からrun [[mountain1]] downwardrightと軍刀利神社元社への分岐に出ます。
今日はここまで「登り返し」で戻って来る予定です。
軍刀利神社奥の院。
写真手前の大木 [[tree]] は「桂の木」で、山梨県指定天然記念物となっているそうです。
推定樹齢 fivezerozerobirthdayだそうです。
2013年07月06日 11:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 11:28
軍刀利神社奥の院。
写真手前の大木 [[tree]] は「桂の木」で、山梨県指定天然記念物となっているそうです。
推定樹齢 fivezerozerobirthdayだそうです。
軍刀利神社本殿。
木で作った刀が沢山奉納されていました。
さぁsign01ここから「軍刀利神社元社」まで一気にrunupwardright [[mountain1]] [[sweat]] [[sweat]] 返しです。
2013年07月06日 11:33撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:33
軍刀利神社本殿。
木で作った刀が沢山奉納されていました。
さぁsign01ここから「軍刀利神社元社」まで一気にrunupwardright [[mountain1]] [[sweat]] [[sweat]] 返しです。
軍刀利神社元社に着きました。
いやいや大変な登りで、 [[sweat]] [[sweat]] で大変です。
こんなにしんどいとは思いませんでした。
two回目の登りは辛い。
2013年07月06日 12:30撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:30
軍刀利神社元社に着きました。
いやいや大変な登りで、 [[sweat]] [[sweat]] で大変です。
こんなにしんどいとは思いませんでした。
two回目の登りは辛い。
軍刀利神社元社の鳥居から振り返ると、こんな景色が :-o
2013年07月06日 12:30撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/6 12:30
軍刀利神社元社の鳥居から振り返ると、こんな景色が :-o
熊倉山山頂(966m)。今日初めての [[fuji]] です。
2013年07月06日 12:53撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:53
熊倉山山頂(966m)。今日初めての [[fuji]] です。
栗坂峠に着きました。ここはどうして「峠」なのでしょう?
2013年07月06日 13:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 13:24
栗坂峠に着きました。ここはどうして「峠」なのでしょう?
浅間峠に到着しました。
軍刀利神社巡りで思わぬclockのロスとなってしまいましたが、やっとここまで来ました。
2013年07月06日 13:30撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 13:30
浅間峠に到着しました。
軍刀利神社巡りで思わぬclockのロスとなってしまいましたが、やっとここまで来ました。
さて、ここから「上川乗バス停」方面にrun [[mountain1]] downwardrightします。
本日two回目の山下り。
2013年07月06日 13:31撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 13:31
さて、ここから「上川乗バス停」方面にrun [[mountain1]] downwardrightします。
本日two回目の山下り。
下山途中にある神社。
2013年07月06日 13:52撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 13:52
下山途中にある神社。
こんな真新しい橋もありました。
2013年07月06日 14:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 14:07
こんな真新しい橋もありました。
浅間峠登り口の道標。この道をrun [[mountain1]] downwardright来ました。
2013年07月06日 14:08撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 14:08
浅間峠登り口の道標。この道をrun [[mountain1]] downwardright来ました。
「上川乗バス停」に到着。ここで帰りのbusclockをチェックします。
2013年07月06日 14:15撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 14:15
「上川乗バス停」に到着。ここで帰りのbusclockをチェックします。
さぁ :cry: :evil: ここから本日three度目のrunupwardright [[mountain1]] [[sweat]] に入ります。
2013年07月06日 14:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 14:17
さぁ :cry: :evil: ここから本日three度目のrunupwardright [[mountain1]] [[sweat]] に入ります。
こんな路を延々と登り続けます。
2013年07月06日 15:14撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 15:14
こんな路を延々と登り続けます。
やりました。 [[scissors]] :-x 浅間嶺山頂に到着しました。
でも本当の山頂ではないとのことです。
2013年07月06日 15:34撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 15:34
やりました。 [[scissors]] :-x 浅間嶺山頂に到着しました。
でも本当の山頂ではないとのことです。
浅間嶺標識から振り返ると「大岳山」でしょうか?
2013年07月06日 15:34撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 15:34
浅間嶺標識から振り返ると「大岳山」でしょうか?
浅間嶺広場に到着しました。
ここから本当の山頂に向かいます。
2013年07月06日 15:52撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 15:52
浅間嶺広場に到着しました。
ここから本当の山頂に向かいます。
ここが浅間嶺の本当の山頂。
「小岩浅間(903m)」だそうです。 ;-)
浅間神社が祀られていました。
さぁsign01ここからrun [[mountain1]] downwardright開始です。
2013年07月06日 15:55撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 15:55
ここが浅間嶺の本当の山頂。
「小岩浅間(903m)」だそうです。 ;-)
浅間神社が祀られていました。
さぁsign01ここからrun [[mountain1]] downwardright開始です。
「ギャー」 :-o :evil: ヘビかと思いました。
[[tree]] ですがなんとも気持ちの悪い模様です。
2013年07月06日 16:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 16:13
「ギャー」 :-o :evil: ヘビかと思いました。
[[tree]] ですがなんとも気持ちの悪い模様です。
happy02scissorsやりました。
上川乗バス停に戻ってきました。
busまでちょうど20分です。
2013年07月06日 16:45撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 16:45
happy02scissorsやりました。
上川乗バス停に戻ってきました。
busまでちょうど20分です。
JR武蔵五日市駅に無事到着しました。
今日はthree回のrunupwardright [[mountain1]] [[sweat]]と three回のrun [[mountain1]] downwardrightで、本当にcryingweepshockでした。
2013年07月06日 17:46撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 17:46
JR武蔵五日市駅に無事到着しました。
今日はthree回のrunupwardright [[mountain1]] [[sweat]]と three回のrun [[mountain1]] downwardrightで、本当にcryingweepshockでした。
武蔵五日市駅のホームから見た [[train]] の終点。レールが止まっています。

車内でたまらず [[beer]] [[beer]] しました。
2013年07月06日 17:52撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 17:52
武蔵五日市駅のホームから見た [[train]] の終点。レールが止まっています。

車内でたまらず [[beer]] [[beer]] しました。

感想

先週で本線の「線繋ぎ 」できたので、今日は支線を伸ばそうと「浅間嶺」に行くこ計画を立てました。

JR武蔵五日市駅 からbusに乗って行くのもなんだか味気ないので、
JR藤野駅から挑戦することとしました。
本日の計画は、
oneJR藤野駅で昼食用の「丹沢あんぱんbread」を購入する。
two軍刀利神社(本殿、奥の院、元社)を制覇する。
three浅間嶺に登る。
four本当の浅間嶺山頂に行く。
five払沢の滝に行く。
でした。
結果的にfiveは時間が無く、達成できませんでした。

9:00JR藤野駅に到着。busが9:12発なので「ふじのね」で丹沢あんぱんbusを購入。
今日のbreadはまだ未入荷だったので、昨日の残りがyenonezerozeroで売っていました。

busに乗って「鎌沢入口」で下車し、三国山に向かってrunupwardright 開始しました。
ミッションtwo達成のため、軍刀利神社への分岐から downwardrightしますが、
この選択が誤りというか、cryingweepの原因に。
軍刀利神社本殿まで downwardrightdownwardrightdownwardrightが長く、これを登り返すとなると大変です。
やっとこさの思いで、軍刀利神社元社までrunupwardright しました。
この時点でエネルギーgasstation70%消費です。

軍刀利神社元社から熊倉山、栗坂峠、浅間峠を経て「上川乗バス停」に到着しました。
もうここからbusに乗って帰りたい気分でしたが、根性 で浅間嶺を目指すこととしました。

15:35浅間嶺山頂に到着。
しかしここが「本当の浅間嶺山頂ではない」と山と高原地図のbookに書いてあり、本当の浅間嶺山頂を目指すことに。
15:55浅間嶺山頂(小岩浅間)に到着です。(写真参照)

本来ここから、払沢の滝方面にrun downwardrightする予定でしたが、
軍刀利神社のdownwardrightshoeupwardrightclockを使ってしまい、遅くmoon3なってしまう可能性があるので、
このまま「上川乗バス停」に戻ることとしました。チェックした時刻に間に合うので。

17:10のbusに乗って17:45JR武蔵五日市駅に無事motorsportsしました。
three度のupwardright downwardrightは本当につらく、最後はcryingweepでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人

コメント

今日は悪コンディション
pig さん

今日の午前中は強風 が吹き、午後は強い日差し が照りつけ、厳しいコンディションでしたね
あっという間に、梅雨も明けてしまい・・・

軍刀利神社への登り返しupwardrightは400mはありそうなので、ほぼ高尾山 に登ったshoeのと同等ですね

軍刀利神社元社の鳥居からの景色で、見えている大きな三角の山 はどこなんでしょう???

武蔵五日市の駅前は する店が見当たらないので、やはり の片隅で になりますね

2013/7/7 2:33
すごかー(・。・
pig さん

upwardright累積標高(上り) 1617mとは
最終エネルギー消費gasstationは、300%位ですか?

私は、upwardright1000mでふらふらでした。
駅に着いたら、コーラ(500ml)をscissors本も飲んじゃいました。

hamburg
2013/7/7 7:20
水分補給が大事
さん

おはようございます。pig です。

いやいや本当に ました。
強風ではなかったものの が強くて でした。
水分補給 が本当に大事です。
600mのペット3本持っていったのですが、 three度目のupwardright のときは、乏しくなってしまいました。

軍刀利神社元社から見える は何ですかね
最初 かなと思いましたが、形が違うしcoldsweats02
帰りの での は本当に「命の水」となりました。
2013/7/7 8:23
しんどかったです。
fastfood さん

おはようございます。pig です。

three度のupwardright downwardrightでしたが、軍刀利神社本殿からのupwardright と、最後の浅間嶺へのupwardright がきつかったです。

で暑いし完全にgasstationemptyになってしまいました。
帰りの 内でのサッポロ クラシック が本当にhappy02lovelyです。
2013/7/7 8:29
軍刀利神社元社から見える山
pig さん

度々おじゃままるです。
あれ富士山ではないですか?
私も同じ を見ています。

と同じ形の が山頂にかかっていたのではないかと思います。
昨日のレコをみると同じような がかなりありますよ

hamburg
2013/7/7 12:32
富士山ですか!?
fastfood さん

ありがとうございます。

やはり でしたか。
でもあんな形の は初めて見ました。

によっていろいろ が変るのですね。
2013/7/7 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら