ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317606
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

甲子山〜大白森山(緑濃い旭岳を望む)

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
13.7km
登り
1,164m
下り
1,164m

コースタイム

5:35甲子温泉〜6:23猿ヶ鼻〜6:45甲子峠分岐〜6:58甲子山7:30〜7:40甲子峠分岐〜
8:13甲子峠〜8:46大白森山9:05〜9:45甲子峠〜10:03甲子峠分岐〜10:12甲子山11:00〜
11:08甲子峠分岐〜11:20猿ヶ鼻〜12:00甲子温泉
天候 曇り→時々晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲子温泉(大黒屋旅館)近くの空き地
コース状況/
危険箇所等
・コースははっきりしており、迷うことは無いかと
 (案内板、テープ等の目印も所々にあり)
・甲子山手前にロープ(鎖)箇所有り
 傾斜は緩いのですが、足元がやや滑りやすく下りは注意
・大白森山の途中でもロープ箇所有り(こちらも足元が悪い)
・大白森山の山頂近くなど登山道脇の木々が生い茂り、歩き難い区間有り
・その他は特に危険なし
・登山ポストは大黒屋旅館の敷地内に有り

・甲子温泉大黒屋は日帰り入浴可
橋を渡り登山道へ
2013年07月06日 05:43撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 5:43
橋を渡り登山道へ
残雪期の直登とは違い九十九折の登山道
距離は長くなるけど足には優しい
2013年07月06日 06:06撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 6:06
残雪期の直登とは違い九十九折の登山道
距離は長くなるけど足には優しい
途中の登山道を彩るニガナ
2013年07月06日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 6:53
途中の登山道を彩るニガナ
甲子山へのロープ、鎖箇所
傾斜は緩いのですが下りは滑りやすい
2013年07月06日 06:56撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 6:56
甲子山へのロープ、鎖箇所
傾斜は緩いのですが下りは滑りやすい
2013年07月06日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 7:00
山頂から
生い茂った木々越しに望む旭岳
2013年07月06日 07:02撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 7:02
山頂から
生い茂った木々越しに望む旭岳
山頂先からの展望
緑濃い山容、そして森が広がる
2013年07月06日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 7:13
山頂先からの展望
緑濃い山容、そして森が広がる
ここで思いがけない花々と出会う
ウスユキソウ
2013年07月06日 07:15撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 7:15
ここで思いがけない花々と出会う
ウスユキソウ
花が咲いている状態でしょうか?
2013年07月06日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 7:16
花が咲いている状態でしょうか?
これはイワキンバイ?
判別が難しいです
2013年07月06日 07:17撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 7:17
これはイワキンバイ?
判別が難しいです
コメツツジですね
2013年07月06日 07:21撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/6 7:21
コメツツジですね
シモツケは咲き始め
これからでした
2013年07月06日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 7:22
シモツケは咲き始め
これからでした
分岐まで戻り右の甲子峠へ向かう
2013年07月06日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 7:40
分岐まで戻り右の甲子峠へ向かう
甲子峠
大白森山への登山口
2013年07月06日 08:15撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/6 8:15
甲子峠
大白森山への登山口
木々の下、暫くは歩きやすい登山道
2013年07月06日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 8:25
木々の下、暫くは歩きやすい登山道
一転して涸れ沢の様な登山道に変わる
2013年07月06日 08:28撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 8:28
一転して涸れ沢の様な登山道に変わる
山頂近くにてハクサンシャクナゲ
2013年07月06日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 8:38
山頂近くにてハクサンシャクナゲ
ツクバネソウも少しだけ見られました
2013年07月06日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 8:39
ツクバネソウも少しだけ見られました
2013年07月06日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 8:45
三本槍岳、旭岳、三倉山を望む
曇り空ですが素晴らしい景色でした
2013年07月06日 08:47撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/6 8:47
三本槍岳、旭岳、三倉山を望む
曇り空ですが素晴らしい景色でした
麓は雲海の様子
2013年07月06日 08:50撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 8:50
麓は雲海の様子
やはり旭岳が目立ちますね
2013年07月06日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 8:51
やはり旭岳が目立ちますね
ゴルフ場が目立つ眺め
右に見えるのは羽鳥湖かな?
2013年07月06日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 8:53
ゴルフ場が目立つ眺め
右に見えるのは羽鳥湖かな?
小野岳、二股山、大戸岳
この辺りも機会を見て登ってみたい所
2013年07月06日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/6 8:55
小野岳、二股山、大戸岳
この辺りも機会を見て登ってみたい所
山頂付近は木々が張り出し、屈んで歩く感じに
2013年07月06日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 9:09
山頂付近は木々が張り出し、屈んで歩く感じに
分岐〜甲子峠の間でもウスユキソウ
花の付き方がそれぞれ違うのですね
2013年07月06日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 9:37
分岐〜甲子峠の間でもウスユキソウ
花の付き方がそれぞれ違うのですね
青空が見えてきた
途中のピークから望む甲子山と旭岳
2013年07月06日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/6 9:43
青空が見えてきた
途中のピークから望む甲子山と旭岳
ニガナ
白と黄色の共演
2013年07月06日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 9:43
ニガナ
白と黄色の共演
サンカヨウが実を付けていました
2013年07月06日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/6 9:50
サンカヨウが実を付けていました
これはサワハコベ?
2013年07月06日 09:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/6 9:53
これはサワハコベ?
こちらも小さい花
タニギキョウですね
2013年07月06日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/6 9:55
こちらも小さい花
タニギキョウですね
甲子山山腹のブナ林を抜ける
2013年07月06日 10:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/6 10:03
甲子山山腹のブナ林を抜ける
再び甲子山へ
日差しがあると緑鮮やかに
2013年07月06日 10:16撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 10:16
再び甲子山へ
日差しがあると緑鮮やかに
やはり青空が広がった方が気持ちが良いですね
2013年07月06日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 10:55
やはり青空が広がった方が気持ちが良いですね
ブナの実
今年は豊作?
2013年07月06日 11:06撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 11:06
ブナの実
今年は豊作?
ミヤマカラマツでしょうか
2013年07月06日 11:37撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 11:37
ミヤマカラマツでしょうか
こちらも白い花
ツルアリドウシ
2013年07月06日 11:43撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 11:43
こちらも白い花
ツルアリドウシ
登山口近くの白水滝に寄り道
滝近くは涼しい空間
2013年07月06日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/6 11:50
登山口近くの白水滝に寄り道
滝近くは涼しい空間
撮影機器:

感想

梅雨明けとなった土曜日、早速の真夏日、そして昼過ぎには雷雨の予報も。
天気の良さそうな午前中ならばと思い、那須山域の甲子山へ。
残雪期に一度歩いてから別の季節ではどんな雰囲気になるのか気にしていましたが・・・

やはり旭岳の展望は良いですね。
木々が生い茂っていますが、甲子山の山頂先からは間近に、そして大白森山からは三本槍岳、三倉山も併せた景色が素晴らしいです。
白い旭岳も良いですが緑濃い旭岳もまた良く・・・
晴れの予報とは裏腹に途中まで曇り空だったのが少し残念。

登山道の花はミヤマカラマツ?、ニガナに始まり、タニギキョウやオニアザミ等も見られました。
以外だったのは甲子山の山頂先。
ウスユキソウやシモツケ等が咲き、思わず時間を取られてしまいましたね。
ですがウスユキソウは思ってもいなかったので見られたは良かったです。

登山口〜猿ヶ鼻までは残雪期の直登とは違い、九十九折のしっかりした登山道で歩き易かったのですが・・・
甲子峠〜大白森山は涸れ沢の様な登山道もあり、こちらは歩き難かったですね。
(展望の広がる山頂までの辛抱と言ったところでしょうか?)

今回歩いて甲子山から先が気になりましたね。
三本槍岳、または旭岳まで機会を見て歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1848人

コメント

ウスユキソウがあるんですね(^_-)-☆
wakasatoさん、おはようございます
いつも楽しく拝見させていただいてます

甲子山にもウスユキソウがあるんですね

僕はその時、東京のコンクリートジャングルにいましたよ

さて、今週は飯豊に行く予定でしたが、天気が今一かと・・・
なので、北アルプスの鹿島槍ヶ岳付近を徘徊する予定です
最終的には明日の夕方まで天気予報を待ちますが。。。
2013/7/9 5:54
wakasatoさん、おはようございます(^・^)
きっとwakasatoさんが三倉山方面を眺めている頃、
そのあたりを歩いていたかも(^_^;)

確かに天気予報では一日☀マークでしたよね〜〜
でも、曇りぐらいで暑くなくてよかったかもしれませんね。風が心地よかったです。
ほんとに緑が濃くなってきましたね。
那須の辺りは奥が深い・・・・・
季節を変えて何度も訪れたくなります
またwakasatoさんのレコを参考にさせていただきますね
ではまた〜〜
2013/7/9 8:15
ウスユキソウに元気付けられ
こんばんは、komorebiさん。

ウスユキソウ、南月山や大峠などで咲くことは知っていましたが・・・
山頂までは花も少なかったので、見つけたときには気分が明るくなりましたよ
小さな発見でした。

確かに東北は天気が良くなさそうですね。
となると飯豊はお預けで鹿島槍ヶ岳?
悩みどころですね
2013/7/9 21:25
三倉山を見ていましたよ
kiiro-inkoさん、こんばんは。

大白森山から旭岳越しに三倉山を望んていた頃、
kiiro-inkoさん達もそこを歩いていたようですね。
当日は確かに風があって涼しかったですね
下界の猛暑とは別世界といった所

那須を歩いている中でも大峠〜三倉山は色とりどりの花が咲き、展望も良いので何度も歩きたくなる所ですね。
2013/7/9 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら