棒ノ折山〜遠回り編〜


- GPS
- 07:05
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
2年ぶりの棒ノ峰。青梅からバスで黒山経由のルートを発見。下山後もバスで川井に行けば、5時間のショートルートに。マイナーさを重視して、自分で引いた線に初トライしてみることにした。
上成木バス停からのルートはとても歩きやすい。景色が絶えず変化して、よく踏まれた道で緩やかなアップダウン、飽きずに楽しく静かなハイクを楽しめた。
ゴンジリ峠で急に人の往来が増え、棒ノ峰頂上では数組が休憩を取っていた。尾瀬燧ヶ岳、男体山、筑波山なども見えて、素晴らしい景色を見ながらラーメンを食べる☺️
ペースが速く昼前に終わってしまうのが惜しくなり、山頂で地図をにらんでもう少しピーク取りに行こうと欲が出る。
槙ノ尾山まではすぐだが、下山路を考える。前に通った滝ルートをさわらびの湯へ降りて汗を流しても良いが、せっかくなので歩いたことのないところ、、あった!大ヨケとか小ヨケの滝ってとこ通ると、ほとんど車道歩きなしでさわらびの湯へ行ける!
実はこのとき読み落としてた。仙岳尾根とその先が点線であることと、一度下山してまた700mまで登ること。(900のあと700は、300降りて100登る、くらいの気分だった、、、アホです😳)
悪路で無人の仙岳尾根を降りたら、そこはキャンプ場。この時点でかなり疲れていて、バス停でもあれば終わりにしたかった😅←なかった😭
道路は日差しが強く3.4kmも歩きたくない!とりあえず滝を見ようとネイチャートレイルに入ってしまう。少し登って滝を見たあと、このあと4kmは敗退できないことに気づく。急登が続くここからの1時間が、メンタルキツかった😫終わったと思う登山がまた始まるというのはどっと疲れるし、持ってきた水が足りない気がしたり、かなり進んだつもりなのに先は長い。。誰もいない尾根で怖くなり熊鈴を出す。
引き返して道路歩く?どこかで仮眠休憩とる?水を汲みに滝までおりる?苦しい登りの途中で、いろんな迷いが生じる😨
前でなく足元を見る。前に辛かったのは檜洞丸だったかな、あの時は2日連続だったしな、あれに比べたら、とかなんとか一歩ずつ進む。登りが落ち着いたところでカップゼリー食べたら、気持ちも少し落ち着いてくる。今日は天気も良いし時間も余裕ある、行ってみよう。
ゆっくり歩いて無事にさわらびの湯に到着。久しぶりに足腰の限界を感じた一日でした😆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する