ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8910295
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能百名山2座(長久保山・黒山)&馬乗馬場探索

2025年11月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
keiden その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
11.3km
登り
834m
下り
884m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:23
合計
6:17
距離 11.3km 登り 834m 下り 884m
8:42
20
9:02
9:08
58
10:06
10:16
26
10:42
10:52
8
11:00
37
11:37
11:49
19
12:08
12:09
15
12:24
12:48
11
12:59
20
13:19
13:20
7
13:27
13:33
19
13:52
14:04
32
14:36
14:37
17
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅駅〜(都バス)〜上成木
河又名栗湖入口〜(国際航業バス)〜飯能駅
コース状況/
危険箇所等
・小沢峠〜黒山 トレラン大会(FRT100miles)が逆ルートで設定されており、基本的に整備された判りやすいルート
・途中の「馬乗馬場」のポイントがヤマレコ、YAMAP共にずれている
・白谷沢の下りは楽しい登りと違い緊張が強いられる
青梅発上成木行、乗車は我々2人だけ。大丈夫か?この路線
2025年11月07日 07:47撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 7:47
青梅発上成木行、乗車は我々2人だけ。大丈夫か?この路線
途中一人が数停留所乗車したが、ほぼ貸し切り状態で上成木到着
綺麗な簡易トイレあり
2025年11月07日 08:39撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 8:39
途中一人が数停留所乗車したが、ほぼ貸し切り状態で上成木到着
綺麗な簡易トイレあり
林道を通らず適当に斜面を登って小沢峠へ
2025年11月07日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 9:02
林道を通らず適当に斜面を登って小沢峠へ
トレランコースにもなっているので基本的に歩きやすい道
2025年11月07日 09:40撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 9:40
トレランコースにもなっているので基本的に歩きやすい道
基本的にずっと登り基調の道で飯能100名山「長久保山」到着
2025年11月07日 10:07撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 10:07
基本的にずっと登り基調の道で飯能100名山「長久保山」到着
周辺では伐採作業が行われており、ヤマレコ等に記載されていない新しい林道があったりする。登山道は真ん中の道
2025年11月07日 10:43撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 10:43
周辺では伐採作業が行われており、ヤマレコ等に記載されていない新しい林道があったりする。登山道は真ん中の道
私の目的の一つ「馬乗馬場」を探して周辺を行ったり来たり
2025年11月07日 10:56撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 10:56
私の目的の一つ「馬乗馬場」を探して周辺を行ったり来たり
発見を諦めて進んだ先にありました「馬乗馬場」標識!
2025年11月07日 10:58撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 10:58
発見を諦めて進んだ先にありました「馬乗馬場」標識!
2年前に設置された立派な案内板
2025年11月07日 10:58撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 10:58
2年前に設置された立派な案内板
以前はこんな簡易的な物
2025年11月07日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 10:59
以前はこんな簡易的な物
ちょこっと紅葉
2025年11月07日 11:14撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 11:14
ちょこっと紅葉
黒山到着
2025年11月07日 11:20撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 11:20
黒山到着
ここから高水三山方面にも行ける
2025年11月07日 11:18撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 11:18
ここから高水三山方面にも行ける
日当たりも雰囲気も良いのでここでランチタイム
2025年11月07日 11:47撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 11:47
日当たりも雰囲気も良いのでここでランチタイム
権次入峠着
2025年11月07日 12:08撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 12:08
権次入峠着
約3か月半ぶりの棒ノ峰、見晴らし上々
2025年11月07日 12:24撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 12:24
約3か月半ぶりの棒ノ峰、見晴らし上々
岩茸石到着
2025年11月07日 13:19撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 13:19
岩茸石到着
前回は滝の平尾根下りだったが今回は白沢谷に向かう
2025年11月07日 13:23撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 13:23
前回は滝の平尾根下りだったが今回は白沢谷に向かう
白谷沢の下りは緊張の連続
2025年11月07日 13:42撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 13:42
白谷沢の下りは緊張の連続
白孔雀の滝
2025年11月07日 13:55撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 13:55
白孔雀の滝
何回か渡渉ヶ所があり靴底が濡れて滑りやすい
2025年11月07日 13:59撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 13:59
何回か渡渉ヶ所があり靴底が濡れて滑りやすい
ここからのゴルジュ帯の雰囲気はGOOD!
2025年11月07日 14:04撮影 by  Pixel 8a, Google
11/7 14:04
ここからのゴルジュ帯の雰囲気はGOOD!
ようやく下りてきました。この写真を「ここは何処?」とGeminiに聞いたら「武甲山登山口」、Copilotは「日本の登山道入り口」、ChatGTPは「高尾山周辺の登山口」。AI君もまだまだだな(笑)
2025年11月07日 14:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/7 14:36
ようやく下りてきました。この写真を「ここは何処?」とGeminiに聞いたら「武甲山登山口」、Copilotは「日本の登山道入り口」、ChatGTPは「高尾山周辺の登山口」。AI君もまだまだだな(笑)
撮影機器:

感想

本日は共通の「飯能100名山」を目指すM師匠と長久保山&黒山、そして私が長年確認したかった「馬乗馬場」の確認山行。

「馬乗馬場」(ウマノリババ)だが平安末期の武将畠山重忠が馬の調教をした、とか鎌倉行軍の際に馬を休ませた、とかの伝説がある。畠山重忠は私が大好きな武将で、知勇兼備、眉目秀麗の武将で「坂東武者の鏡」とも言われた人物である。奥武蔵周辺には重忠ゆかりの場所が数多くあり、詳しくはググッて頂きたいが、「棒の嶺」「妻坂峠」等も彼由来の地名である。また御嶽神社の歴史的に大変貴重な「国宝赤糸威大鎧」は重忠が奉納したと伝わる。ただ私は単純にこんな山奥の稜線上に馬の調教をするような広い場所があるのか?という疑問の解明目的の山行でもある。

青梅から上成木までは7:39発のバス。そもそも1日4本しか無いバスだが、この一番バスを逃すと登山自体が不可能となる。ただ乗車は我々2名だけ。ほぼ貸し切り状態で40分かけて上成木へ。この路線も廃止が危ぶまれる。

小沢峠への取り付きだが、M師匠が数年前に来た時と林道の様子が違っているらしく登山道とは思えない場所を適当に登って到着。ここから少し急登があるが、しばらくするとそれも落ち着き徐々に高度を上げていく。約1時間で飯能100名山の長久保山到着。ここから目的の一つ「馬乗馬場」に向かうが林業の方が伐採作業をされている林道を横切って向かう。気が付くとヤマレコの「馬乗馬場」のポイントを通り過ぎてしまい、案内板を探して尾根に登ったり来た道を戻ったりウロウロしたが見つからず。周辺は伐採が進み、ヤマレコで確認していた粗末なパウチA4判の案内板なんか撤去されたのか、と諦め先に進むとすぐ先にありました!立派な案内板が!!私の情報収集不足で2年前に設置されていたようだ。今は植林で面影は無いが、木が無ければ確かに幅30〜40m長さ150〜200m位ありそうな場所だ。ここなら馬の調教も可能だろうと納得。しかしヤマレコもYAMAPも地図ポイントが相当ずれてるぞ。

ここから一登りでこれも飯能100名山の黒山。地味な名前と相反して南側の展望良し、日当たり良し、雰囲気良し、新しいベンチ良し、と言う事でここでランチタイム。黒山からの下りの登り返しが本日一番の急登。その後権次入峠を経て棒の嶺へ。北側の景色を堪能してから下り始める。先日来た際には岩茸石から滝の平尾根の根っこだらけのイマイチ楽しくないルートを下ったので、今回は前回登りで楽しかった白谷沢ルートを行く。しかしながら登りで楽しかったからと言って下りで楽しいとはならなかった。絶えず緊張を強いられ下りなのに何故か汗びっしょりで登山口に戻る。

その後河又名栗湖入口まで歩きバスで飯能へ。M師匠お勧めの大変美味しい串焼き屋で反省会をして帰還。M師匠ありがとうございました。今回も充実した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら