塔ノ岳


- GPS
- 07:35
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:29
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
天候不良で中止になったイベントのルートを歩いてみた。
朝秦野駅を降りると、ヤビツ峠行きバスを待つ人の列が駅のロータリーからはみ出していた。
臨時便が出たが、始発のバスには乗れず次発のになった。
席には座れず立ったままで、ヤビツ峠へ。
カーブの度に体が振られる。
ちょっとハードなバランストレーニングだ。😊
バスを降りると、大山方面よりニノ塔方面に向かう人の方が圧倒的に多い。
ニノ塔まではひたすら樹林帯を登る登る、樹林帯を抜けたらニノ塔ももうすぐだ。
雲ひとつない快晴をバックに富士山が綺麗だ!
山頂から見えるお隣の三ノ塔へ。
三ノ塔からも富士山が綺麗だ。
ここから一気に下って、ガッツリ登り返す。
下りが途中から急な下りでザレザレの為渋滞だ。
間隔を開けないとヤバイからね。
降りて少し登り返すと、ベンチがあり、エネルギーをチャージし登りに備える。
木道、階段を登り行者ヶ岳に到着。
この先地図によっては、危険マークが4ヶ所表記されている。
少し進むと、また渋滞だ。
下りの鎖場だ、塔ノ岳方面から登って来る人もいるので譲り合い。
自分の前にいたカップルが、先行者が降りきる前に続いて降りようとしたので、助言をした。
そこを降り小さなかピークを越えると、また渋滞していた。
今度は鎖が2段になっている、2段目の岩場が垂直に近いぐらい切れ落ちてる。
鎖は左右2本有るが、塔ノ岳方面からの登り側の鎖は初級者には難しい。
なので、登りも下りも兼用になって渋滞している。
実はこの鎖場は何年か前に滑落して負傷者が出た場所だ。
みんな慎重に降りてる。
降りて登り返すと、ベンチが有ったので、お昼にする。
お腹いっぱいに食べた訳では無いけれど、なぜだか体が重い。😊
マメザクラが咲いていたのは、この辺りだったかな?
もう少し塔ノ岳に近くなった所だったかな?
木道や階段を登ると、尊仏山荘が見えて来た。
近づいた様でなかなかたどり着かない。
黙々と登ると開けてきた、塔ノ岳に到着です。
後はひたすら下るだけ、だけどこの下りが要注意。
アクシデントは下りが多く発生する。
なので、山頂でしっかりと休憩をとった。
久々の山カフェ。
ちょっとマッタリ。
お〜っと、忘れてた❗️
明日はロープワークの練習会だったァ〜♪
帰ったら予習しなくちゃ、って悟られないよう山の話をする。
後は山を降りるだけ、でもアクシデントは下山時に起こりやすい。
ロンクコースを歩いた後なので、適宜休憩を取りながら注意して降りる、途中登り返しが結構堪える。
余力が無いと下りはキツくなる。
下りで1番使う筋肉は、以外にも腹筋らしい。
下りの早いお姉さまを知っている、見た事は無いが、ご本人が腹筋が割れているとおっしゃっていた。
納得だ。
久々のマップタイム6時間コースだけど、鎖場の渋滞が有った割には1を下回っていた。
いい感じで歩けて、満足です。
下りで引っ張ってもらった山友さんに感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート

お疲れ様、表尾根歩きがいがある、烏尾に降りてからの苦行は辛いものがある。
こんなちは、コメントありがとうございます。
久々のロングコースでした。
そうですね、ふくらはぎがピキピキと、つりそうになりました。
体力無いですネ〜♪
鎖場が渋滞していました。
10分までは待ってないと思いますが、登り返して見てみたら、すごい列ができていました。
山友さんから、尊仏山荘のコーヒーをご馳走してもらいました。
なぜだか、ふくらはぎに筋肉痛は無く、太ももが筋肉痛です。
いいねした人