高水三山



- GPS
- 04:44
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 802m
- 下り
- 798m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線「軍畑駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャーな登山道のため整備は行き届いていますが、よく歩かれているため登山道がえぐれていたり木製の階段がハードル状になっている場所もあります。 |
写真
感想
今日はjupiterさんともう一人の友達と山へ行こうと言う話になっていましたがjupiterさんが参加できなくなってしまい二人で高水三山へ行ってきました。
今回は写真少なめです。
前回も同じ高水三山でしたが、友達は久しぶりの山だったので登り易くてちょっとした岩場もある高水三山にしました。
例の宣言が出ているためか奥多摩方面に向かう電車は登山客が多く乗っていて、高水三山の登山口がある軍畑駅でも多くの人たちがおりましたが私たちは今回も御嶽駅から登り始めました。
御嶽駅の北側から急な登山道を登って行き惣岳山山頂につきました。
ここは展望もないので先に進みます。
山頂の先には伐採地があり展望が良くなりますが急な岩場があるのでわき見をせずに慎重に下っていきます。
ここからしばらくはなだらかな登山道を岩茸石山へ向かいます。
岩茸石山の手前にも少し急な岩場があります。
岩茸石山は高水三山の中で中間地点にあたりしかも1番展望が良いので軍畑駅から登って来た人たちも休憩をしていて多くの人がいました。
私たちもここでしばらく休憩をした後、高水山へ向かいます。
岩茸石山から急な下りを進むと再びなだらかな登山道が続き最後に少し登り返しがあり高水山につきます。
高水山山頂もあまり展望はありませんが、しばらく進むとあずまやがありこの付近から青梅市内が見える場所があります。
山頂の先には高水山常福院龍學寺がありここにはツツジが咲いていて休憩している人もいました。
前回はここから榎峠へ向かいましたが今日は軍畑駅へ下ります。
少し滑りやすかったりえぐれた登山道を下っていくと大きな砂防堰堤が見えて来るとここで登山道は終了です。
ここからは軍畑駅まで平溝川沿いを歩いて行きます。
川にヤマメの幼魚がたくさんいたので河原に下りて見ていると水底をネズミの様な生き物が泳いでいきました!?
友達とネズミだよね。泳げるの?と話しながらスマホで調べるとカワネズミというネズミよりモグラに近く潜水が得意な種類の様です。
そんな話をしながら軍畑駅まで歩きここで終了しました。
jupiterさんは参加できずに残念でしたが久しぶりに友達と山に行けて楽しかったです。
ちなみに古河市での一人暮らしはコロナの影響もあり7月に延期になってしまいました。
Chilicaさん、こんばんわ。二週続けて同じ山、見慣れたはずなのに微妙に違うのがいいですね。咲いている花や深まる新緑、違いを見つけるのが楽しくなりそうです。そして古河暮らし、近くにはバードウォッチングの聖地、渡良瀬湧水地があります。車で30分もあれば花の名山、三毳山などの低山が揃っています。さすがに7月は暑くて無理でしょうが、目先を変えて山ライフを楽しめますよ。どこかで会いそうな予感がするなぁ(^^)
yamaonseさんこんにちは。
同じ山でも日々変化していて景色や咲いている花も変わっていきますね。
高水三山は小学校のころ遠足でも行った山なので久しぶりの登山だった友達も楽しめたようです。
古河市のことを調べてるとやはり三毳山や渡良瀬遊水地が出てきますね。
引っ越したては難しそうですが落ち着いたら行ってみようと思います。
お会い出来たらよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する