記録ID: 3022933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
名栗湖 - 山伏峠 - 武川岳 - 大持山 - 西尾根 - 大平山 - 七跳山 - 天目山 - 蕎麦粒山 - 仙岳尾根 - 名栗湖
2021年03月24日(水) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:59
- 距離
- 48.0km
- 登り
- 3,663m
- 下り
- 3,638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:25
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 14:59
距離 48.0km
登り 3,664m
下り 3,657m
5:43
1分
武川岳登山口
5:44
1分
山伏峠
5:45
5:56
46分
武川岳登山口(食事休憩)
11:21
11:31
56分
福寿草自生地
17:08
17:15
29分
林道大名栗線分岐
18:11
ガーミンウォッチのデータは以下。
距離: 47.79km
累積登り: 3,266m
平均速度(休憩時間込み): 3.2Km/h
平均ペース(休憩時間込み): 18:39分/km
平均移動速度: 5.0Km/h
平均移動ペース: 12.06分/km
距離: 47.79km
累積登り: 3,266m
平均速度(休憩時間込み): 3.2Km/h
平均ペース(休憩時間込み): 18:39分/km
平均移動速度: 5.0Km/h
平均移動ペース: 12.06分/km
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<名栗湖から53号で山伏峠> 暴走族が懸念されましたが、3時以降は静かでした。前半に53号沿いの左側に公衆トイレが2つ。武川岳登山口は山伏峠の標識の100m程手前です。 <山伏峠〜武川岳〜大持山> 実線の一般道で特に問題は有りません。 <大持山〜西尾根〜天目山林道入口> 出だしに標識やリボンは無かったと思いますが、尾根が明瞭なので分かると思います。少し下ると踏み跡やリボンが有り、傾斜もそんなに急では無く藪漕ぎが無いのでバリルートとしては初級だと思います。 <天目山林道入口〜福寿草群生地〜七跳山> 細久保集落跡の少し先からはバリルートになりますが、そこまでは1,2箇所の軽い崩落場所以外は歩き易い道です。それから先は柵と網で何ヶ所か道が塞がれており、開けられる所(開けたら閉めて下さい)を探しながら進みます。道もかなり細くなるので、滑り落ちない様に気を付けて下さい。沢に出てからは沢沿いに登りますが、水が少ないので沢靴は不要です。同じ距離と標高差の一般登山道と比べ、バリルートの慣れ度によりますが、1.5倍位は時間がかかると見積もった方が良いと思います。 <七跳山〜蕎麦粒山〜仙岳尾根〜名栗湖> 一般登山道ですが、蕎麦粒山から先で、所々で滑りやすい急斜面を下ります。 |
その他周辺情報 | 福寿草はもう終盤です。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
替え電池
地図
GPS
ペットボトル660mlx2本
雨具
熊鈴
笛
タオル
着替え
パン7個
|
---|
感想
福寿草が綺麗だというので、ちょっとタイミング的には遅いですが、まだ未踏の名栗湖から周回してみました。名栗湖が若者たちのたまり場になっている様で、車やバイクの騒音であまり寝られなかったですが、2/3位は未踏だったのでそれなりに楽しめました。福寿草は2週間程遅かった様なので、来年もまた来ようかと思いますが、2回目だと如何に未踏ルートを入れられるかが問題ですね〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
計画してるルートがこの間を通るので参考になります。
大持山から休憩適地の場所までは、距離もしくは標高差にしてどれくらいでしたか?
それにしても、大周回ですね〜
鉄塔の写真の所が見晴らしが良かったのですが、写真の時間からだと大持山から30分ほどですね〜。標高は約770mだから500m位下っていますね。
大周回なのは、ガーミンの週毎のステップ数チャレンジのせいも有ります。登山の日は、最低でも1日で8万歩(50キロ)以上でないと、その前後の日への影響をカバーできないので。。。実際のところ、この日の前後を入れた3日のトータル歩数は15万歩に達しなかったので、その後の日でカバーするのが大変でした
Futaroさん、こんにちは。
相変わらずの長距離お疲れ様です。ところで、福寿草の群生地は特別に生育保護されている場所でしょうか?それとも自然に群生している場所でしょうか?
自分は頭高山でやっと2株見つけて、大喜びしました。それにしてもすごい群生地ですね。
old-diverさん、こんにちは。
福寿草は自然に群生していると思います。特に生育保護の立て札や進入禁止のロープは見かけませんでしたから。。。でもかなり有名な様で、平日の水曜日にもかかわらず、僕以外に2組5人も人がいました。今回のルートで道路以外で人に会ったのはここだけでした。既に花の盛りは過ぎているので、ピーク時の休日にはさぞや大勢の人が入っていたのだろうと思います。あまり人が入ると荒れるのが心配で、タイトルには載せずに写真の地図配置も止めています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する