ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2981748
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大佐飛山。凍み渡り

2021年03月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
17.0km
登り
1,448m
下り
1,455m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:04
休憩
0:26
合計
10:30
距離 17.0km 登り 1,448m 下り 1,460m
7:39
7:43
37
8:20
8:21
37
8:58
8:59
57
9:56
24
10:20
57
11:17
11:18
73
12:31
12:35
95
14:10
14:11
42
14:53
25
15:18
15:26
25
15:51
21
16:12
19
16:31
21
16:52
16:57
17
17:14
17:15
3
17:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
到着が遅くなったが、新登山口より出発
2021年03月07日 06:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 6:43
到着が遅くなったが、新登山口より出発
樹林の急登を、尾根に取り付くまで登る。
光が差し込む
2021年03月07日 07:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 7:03
樹林の急登を、尾根に取り付くまで登る。
光が差し込む
30分ほどで、百村山から続く尾根に出る。
ここから雪道
2021年03月07日 07:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 7:08
30分ほどで、百村山から続く尾根に出る。
ここから雪道
雪面に樹木の影もおもしろい
2021年03月07日 07:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 7:20
雪面に樹木の影もおもしろい
冬のダケカンバと青空
2021年03月07日 07:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 7:23
冬のダケカンバと青空
三ツ石山に到着
2021年03月07日 07:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 7:38
三ツ石山に到着
この登山道、尾根に上がってからは、雑木林の道で、とても気持ちがいい
2021年03月07日 07:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 7:40
この登山道、尾根に上がってからは、雑木林の道で、とても気持ちがいい
秋の紅葉は、とてもすばらしいのでは、と
2021年03月07日 07:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 7:42
秋の紅葉は、とてもすばらしいのでは、と
凍み渡りが楽しい
2021年03月07日 07:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 7:44
凍み渡りが楽しい
どうやらすばらしいダケカンバの森のようです
2021年03月07日 07:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/7 7:45
どうやらすばらしいダケカンバの森のようです
雪庇と影
2021年03月07日 08:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 8:05
雪庇と影
明るい疎林を気持ち良く進む。
雪は硬くて歩くにちょうどよい
2021年03月07日 08:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 8:09
明るい疎林を気持ち良く進む。
雪は硬くて歩くにちょうどよい
おもしろい幹があったりもした
2021年03月07日 08:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 8:14
おもしろい幹があったりもした
山藤山に到着。今日はたくさんの山頂があるはず
2021年03月07日 08:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 8:53
山藤山に到着。今日はたくさんの山頂があるはず
目指す黒滝山。
うーん、結構高いなあ
2021年03月07日 08:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 8:55
目指す黒滝山。
うーん、結構高いなあ
ということで、その前にしばし休憩。
直射日光が気持ちよい。
樹間の奥に見えるのが、大佐飛山だろう。まだかなり遠い
2021年03月07日 09:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 9:03
ということで、その前にしばし休憩。
直射日光が気持ちよい。
樹間の奥に見えるのが、大佐飛山だろう。まだかなり遠い
見事なダケカンバの冬の様相。
しんどい登りに目を楽しませてくれる。
黒滝山までは、気持ちのよい落葉樹の林だった
2021年03月07日 09:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/7 9:23
見事なダケカンバの冬の様相。
しんどい登りに目を楽しませてくれる。
黒滝山までは、気持ちのよい落葉樹の林だった
どうやら、登りきったようだ。
もうすぐ黒滝山だろう。
関東南部は、曇っているよう
2021年03月07日 09:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 9:29
どうやら、登りきったようだ。
もうすぐ黒滝山だろう。
関東南部は、曇っているよう
やっと展望が開けた。
いやー、すばらしい眺めです
2021年03月07日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
3/7 9:34
やっと展望が開けた。
いやー、すばらしい眺めです
那須岳がずいぶんと近い
2021年03月07日 09:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/7 9:35
那須岳がずいぶんと近い
こちらの峰々はずいぶん白い
2021年03月07日 09:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/7 9:36
こちらの峰々はずいぶん白い
そうして黒滝山に到着。まだ先は長いので早々に出発。
この先は、小暗い針葉樹の森に変わった。
赤テープがたくさんあったが、ちょっと迷いそうな森だった
2021年03月07日 09:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 9:52
そうして黒滝山に到着。まだ先は長いので早々に出発。
この先は、小暗い針葉樹の森に変わった。
赤テープがたくさんあったが、ちょっと迷いそうな森だった
針葉樹の森を抜け出て、次の山へ。
きれいな雪斜面
2021年03月07日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 10:09
針葉樹の森を抜け出て、次の山へ。
きれいな雪斜面
雪の造形
2021年03月07日 10:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 10:11
雪の造形
ツララがあったりした
2021年03月07日 10:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 10:12
ツララがあったりした
その後、北側の展望が開けた。
真っ白な飯豊がすばらしい
2021年03月07日 10:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/7 10:19
その後、北側の展望が開けた。
真っ白な飯豊がすばらしい
箱庭のような那須連山
2021年03月07日 10:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/7 10:43
箱庭のような那須連山
高原山も見えはじめ
2021年03月07日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/7 11:01
高原山も見えはじめ
日光方面もすばらしい
2021年03月07日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 11:01
日光方面もすばらしい
そうしてなんとか大長山に到着。4時間半ほど。
我ながら、ペースは順調
2021年03月07日 11:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 11:13
そうしてなんとか大長山に到着。4時間半ほど。
我ながら、ペースは順調
やっと、雪の回廊へと
2021年03月07日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/7 11:16
やっと、雪の回廊へと
大佐飛山が近くなった
2021年03月07日 11:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/7 11:15
大佐飛山が近くなった
男鹿山塊の日留賀、鹿又でしょうか。少々不案内。
くっきり見えます
2021年03月07日 11:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 11:26
男鹿山塊の日留賀、鹿又でしょうか。少々不案内。
くっきり見えます
登山道、重層的な雪のかたまり
2021年03月07日 11:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 11:29
登山道、重層的な雪のかたまり
那須岳、近景
2021年03月07日 11:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/7 11:38
那須岳、近景
裏那須方面
2021年03月07日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/7 11:39
裏那須方面
アップを
2021年03月07日 11:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 11:38
アップを
もう一枚
2021年03月07日 11:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 11:47
もう一枚
さらに一枚
2021年03月07日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 11:39
さらに一枚
2021年03月07日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 11:55
真っ白な飯豊
2021年03月07日 12:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/7 12:17
真っ白な飯豊
その右は、吾妻連峰でしょうか
2021年03月07日 12:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 12:17
その右は、吾妻連峰でしょうか
さらに右は、磐梯山、安達太良あたりでしょうか
2021年03月07日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 12:16
さらに右は、磐梯山、安達太良あたりでしょうか
やっと到着、大佐飛山。
うーん、樹林に囲まれ展望がないとは。これは予想外。
早々に下り、雪の回廊で休憩をと
2021年03月07日 12:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/7 12:26
やっと到着、大佐飛山。
うーん、樹林に囲まれ展望がないとは。これは予想外。
早々に下り、雪の回廊で休憩をと
方角的には尾瀬の山でしょうか
2021年03月07日 12:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/7 12:38
方角的には尾瀬の山でしょうか
戻る方向、大長山
2021年03月07日 13:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 13:06
戻る方向、大長山
大佐飛山の隣の山は少々荒々しい感じ
2021年03月07日 13:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 13:12
大佐飛山の隣の山は少々荒々しい感じ
大佐飛山をアップで。
確かに山頂は木々でおおわれている
2021年03月07日 13:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 13:25
大佐飛山をアップで。
確かに山頂は木々でおおわれている
ダケカンバ斜面
2021年03月07日 13:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 13:23
ダケカンバ斜面
大佐飛山を振り返る
2021年03月07日 13:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 13:32
大佐飛山を振り返る
雪の回廊を振り返る
2021年03月07日 13:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/7 13:32
雪の回廊を振り返る
山の間から見える白い山並み。会津駒ヶ岳連山でしょうか。
山頂に行けば見られると思い、撮っていなかった。
どうやら、この場所からのみ見えるようです。
2021年03月07日 14:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 14:03
山の間から見える白い山並み。会津駒ヶ岳連山でしょうか。
山頂に行けば見られると思い、撮っていなかった。
どうやら、この場所からのみ見えるようです。
これで雪の回廊も見納めです
2021年03月07日 14:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 14:02
これで雪の回廊も見納めです
ということで下山へ
2021年03月07日 14:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 14:15
ということで下山へ
戻っていく尾根を見る
2021年03月07日 14:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 14:20
戻っていく尾根を見る
まだ空も青く、雪も映える
2021年03月07日 14:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 14:52
まだ空も青く、雪も映える
なんとか、黒滝山まで戻ってきた。
一安心
2021年03月07日 15:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 15:12
なんとか、黒滝山まで戻ってきた。
一安心
那須連山見納め
2021年03月07日 15:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/7 15:30
那須連山見納め
山藤山まで戻ってきた。
太陽が隠れ、動いていないと寒くなる
2021年03月07日 15:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 15:48
山藤山まで戻ってきた。
太陽が隠れ、動いていないと寒くなる
下り口がわからず、百村山まで来てしまった。
その後、分岐を見つけ無事下山。
だが、からだが芯から冷えきって、その後一苦労あり
2021年03月07日 16:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/7 16:51
下り口がわからず、百村山まで来てしまった。
その後、分岐を見つけ無事下山。
だが、からだが芯から冷えきって、その後一苦労あり
撮影機器:

装備

個人装備
ザックR ダブルストック冬 ズボンf冬 シューズ冬 帽子 登山タイツu サングラス フェイスマスク

感想

 前日の春の陽気から打って変わって、今日は、ぐっと冷えこみ寒い日になるという。ただ、冬晴れの可能性が高いと。
 黒滝山新登山口から歩きはじめ、尾根に上がると、そこからはずっと雪道となった。上空には青空が広がり、どうやら放射冷却があったようで、雪は適度に締まり、絶好の凍み渡り日和となった。平らな雪面は、どこでも歩ける爽快さで、鳴き雪も心地よく、陽光が眩しいのももってこい。そんなわけで、一日中登山靴のままで歩くことができた。気温が低かったせいか下山時も雪の状態にさほどの変化を感じなかった。
 山頂までの長い雪道を踏破するに、またとない好条件が揃ったに違いない。上記の雪質と直射日光、加えて先行入山者のありがたい多数の踏み跡、これらが相まって何とか長距離を歩き切ることができたように思う。アイゼンやワカンを使用したら、あるいは踏み跡が薄かったらさらにかなりの時間を要しただろうと考えると、とても幸運な一日だった。
 ただ、山頂に到着すれば向こうの展望が広がるだろうと思っていたのだが、この憶断は当てがはずれて少々残念。樹林内の山頂は、苦労をしてやってきたというのに、どこか物足らぬ印象が漂う。やはり予備知識を重ねないといけないのだろうか。とは言っても、雪の回廊からの眺望はすばらしく、那須連山の全貌をこんなに間近で見たのは初めてで、見続けていると箱庭のようにも見えてくるから面白い。
 なにはともあれ、雪道に苦戦すること少なく、なんとか日のあるうちに往復できたとの思いが強い山行きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら