記録ID: 295522
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
男池から平治岳・大船山の周回/花の季節まであと少し
2013年05月02日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
(0803)黒岳・男池駐車場
(0807)男池清掃員詰所
(0830)ゲート・かくし水
(0853)ソババッケ分岐
(0947)大戸越
(1022)平治岳山頂
(1050)大戸越
(1135)北大船山山頂
(1139)段原
(1157)大船山山頂
※昼食(〜1230)
※御池散策・山頂眺望(〜1242)
(1259)段原
(1356)黒岳分岐・風穴
(1423)奥ゼリ分岐
(1448)ソババッケ分岐
(1508)ゲート・かくし水
(1508)男池分岐
(1532)男池・豊の国名水
(1542)黒岳・男池駐車場
(0807)男池清掃員詰所
(0830)ゲート・かくし水
(0853)ソババッケ分岐
(0947)大戸越
(1022)平治岳山頂
(1050)大戸越
(1135)北大船山山頂
(1139)段原
(1157)大船山山頂
※昼食(〜1230)
※御池散策・山頂眺望(〜1242)
(1259)段原
(1356)黒岳分岐・風穴
(1423)奥ゼリ分岐
(1448)ソババッケ分岐
(1508)ゲート・かくし水
(1508)男池分岐
(1532)男池・豊の国名水
(1542)黒岳・男池駐車場
天候 | 快晴(遠望あり)時々曇り 稜線は少し風有り(肌寒い) 平治岳山頂(9℃/10時半) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通り、四季彩ロードにより町田バーネット牧場を通過し、 県道40号線〜県道621号線(ぐるっとくじゅう周遊道路) にて“黒岳・男池駐車場”へ向かうと良い。 ・黒岳・男池駐車場(約100台/無料) ※公共トイレ、「ギャラリー茶屋(山のおいちゃん家)」もある。 ※ただしここから入山するときは男池清掃料金の名目で、 清掃協力金100円が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト ・男池の清掃員詰所過ぎると入山届用紙が入っている 登山ポストがある 危険な箇所 ・降雨時や霜柱が解けると火山特有の土がぬるぬる滑る。 ・浮石が多いので、転倒や落石に注意。 男池駐車場〜ソババッケ〜大戸越 ・金網のゲートソバにかくし水の水場がある。 ・ソババッケをちょっと過ぎるまではなだらかな登り。 ・この時期の新緑は素晴らしい(秋の赤・黄葉も良いようです) ・大戸越までは、赤テープを頼りに少し急な岩場の枯れ沢を登る。 ※幾筋もの沢があるので間違えないように ・大戸越そばになると植生が変わる。 大戸越〜平治岳山頂 ・ミヤマキリシマ群生地 ・登山道と下山道は別になっている。(反時計まわり) ・登り、下り共に滑る泥濘に注意。 大戸越〜北大船山山頂(段原)〜大船山山頂 ・北大船山山頂付近まで、泥濘で足がとられる急な登りが続く。 ・北大船山山頂とそばの段原は火口の平原の様だ。 ・また段原の周囲はミヤマキリシマ群生地。 ・大船山山頂へは石がごろごろした少し急な岩場を登る ・大船山山頂そばの御池は透明度が高く綺麗な池である。 段原〜風穴〜奥ゼリ分岐〜ソババッケ分岐 ・段原の標識の後ろに風穴に抜ける登山道がある(わかり辛い) ・米窪の火口を巻くように時計回りで進む。 ・米窪の登山道は、ミヤマキリシマの藪漕ぎが続く。 ・火口回りが終わると浮石だらけの急な尾根くだりになる。 ・尾根くだりが終わると奥ゼリ分岐そばの峠まで大岩だらけの道になる。 ・奥ゼリ分岐からちょっと下るとソババッケまでは平たんな樹林帯。 ・この区間はシャクナゲ群生地。 ◆展望 各山頂からは久住山系、由布岳はバッチシ ・平治岳山頂(360度) ※特に涌蓋山、雲仙普賢岳、佐賀、福岡、大分北部の山々 ・北大船山山頂(360度) ・大船山山頂(360度) ※特に大分市街、祖母山系、阿蘇、大分南部や熊本の山々 ◆山バッチ 牧ノ戸峠売店(各500円) 久住山、中岳、星生山、稲星山、三俣山、大船山、涌蓋山 ◆日帰り温泉(立寄りの湯) ・長者原周辺の立ち寄りの湯 http://www.kokonoe-k.com/spring02/index.html ■その他 携帯電話で“山歩きナビ” http://103.route11.jp/ |
写真
感想
・倶利伽羅登山口から登る阿蘇の中岳・高岳にいくか、男池から
平治岳・大船山に登るのか迷いましたが、久住山域が近いので、
今回の山行にしました。
・もう一つ、男池湧水群にも行ったことがなかったので、男池の
名前と名水に誘われたのも選んだ理由になります。
・ちょっと寝坊したものの高速を飛ばして(大分自動車道は覆面が
多いので注意が必要ですが…)無事に8時前に男池の駐車場に到着。
・清掃協力金100円を払い登山ポストに備えてある登山届に記入して登山開始。
・山に入ると清々しい新緑が眩しい気持ちの良い登りになります。
・大戸越まで登ると辺り一面ミヤマキリシマの大群生地で、久住山系の
見晴らしも抜群です。あと一カ月もするとミヤマキリシマの綺麗な
花を観賞できそうですね。
・平治岳山頂〜大船山山頂の縦走路は、足場はぬるぬるして良くありませんが、
本当に展望も良く気持ちの良い稜線歩きができます。九州の中北部の山々の
山座同定するにはお勧めの展望です。
・段原から米窪の火口を巻く様に進むが、ここのミヤマキリシマの枝はうるさく
腕にひっかき傷を作りながら進むような感じだった。
・風穴にも寄ったのですが、風穴の規模としては普賢岳のほうが、規模が大きい
感じがしました。ただこちらの風穴はプチ探検ができるおまけがあります。
・男池・名水の滝遊歩道は、なかなか良い道なのでお勧めです。
・今回のコースは名水、新緑、花の群生地、素晴らしい展望など色んな事が
楽しめる素晴らしいコースだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8695人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する