記録ID: 293652
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山(hirasuzukaの中国遠征1)
2013年05月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 990m
- 下り
- 951m
コースタイム
駐車場7:34-夏道登山口7:44-8:556合目避難小屋9:10-9:50大山山頂10:05-行者コース分岐10:52-元谷避難小屋11:08-駐車場11:45
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6合目から上で30−50m長の雪渓が4〜5か所 渋滞してました。 |
写真
撮影機器:
感想
今年のGW遠征は、伯耆大山と蒜山。5月4日の早朝4時に自宅を出発し、初日は大山に登る。7時半に大山寺に着いたが、下山野営場の駐車場も南光河原駐車場も既に満車で大山寺の県立大山駐車場に駐車した。この駐車場はスキーシーズンのみ有料で、今は無料です。出発時の天候は曇りでなんとか大山は見えていたけれど、好天しそうな感じはしなかった。
さすがにGWの百名山だけあって、老若男女とりあえず人の多いこと。すこし肌寒いが風が弱いのでそこそこのペースで歩ける。6合目の避難小屋前はたくさんの人が休憩中だったが、この辺りからポツポツと雨が降ったり止んだりで今にもガスに包まれそうだ。6合目から上は30〜50mの長さの雪道が4〜5か所あり、渋滞していた。山頂が近付くにつれガスが巻いてきて、山頂からは視界が利かなくなってしまった。
山頂の小屋はびっくりする位の人が休憩中で、休憩なしで下ることにした。下りも雪渓は渋滞していたので、端の方でグリセードし、あと数メートルという所で尻もちついて恥ずかしかった。下りは元谷の行者コースに入る。元谷の避難小屋からは本降りとなりこの雨は夜まで続いた。もちろんガスで北壁も全く見えなかった。
しかし、雨の大神山神社、大山寺は雰囲気が良かった。石畳の参道もしっとりと濡れて趣があった。18年前に初めて登った大山も雨で何も見えなかったけど、この日はなんとか登りで景色が見れたので良しとしよう。駐車場前の土産物屋で前回買い忘れた山バッジを購入し、車で濡れたウェアを着替えて、翌日登る蒜山に移動した。蒜山編につづく・・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
hirasuzukaさんこんにちは
先日はコメントありがとうございました。
はじめにhirasuzukaさんの大山のヤマレコ見たときには気づきませんでしたが、21番の山頂避難小屋の写真に私と次男が並んで歩いているところが小さく写っていました。
山頂でお会いしていたかもしれないですね。
carcanさん
こんばんは
またどこかでお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する