雲取山〜七ツ石山(今日もおひとりさま)


- GPS
- 05:49
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り 登山中は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時30分の時点で広い駐車スペースは満車状態(路肩駐車多数) 登山口の少し先の道が広くなっている場所へ停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は整備されていて問題はありませんが、一部すれ違えないような細い場所もあります。 ほとんどなだらかな登りですが、ヨモギノ頭と小雲取山、七ツ石山への登りは急です。 七ツ石山から七ツ石小屋方面への下りもかなり急です。 |
写真
感想
今日は当初の予定では会社の人と雲取山へ行く予定だったのですが、前日になってお子さんが熱を出してしまったようで急遽行けなくなってしまったため、いつものように一人で行くことにしました。
朝6時30分に小袖乗越の駐車場所へ着くと連休の中日のためか前日からの車もあるようで完全に満車状態で下の道路にも路上駐車が多くされていました。
一旦、登山口の上まで行ってみると停められそうな場所があったのでそこへ停めました。
いつもの緩やかな登りのコースを歩いているとさすがにGWだけあって前日、小屋かテント停まったと思われる人たちとすれ違いました。
途中にはまだ桜の花が咲いていたり、ヒトリシズカやスミレそして初めて見たのですがアケビの花もありました。
堂所を越えて少し行ったところにある富士山の見える場所からは少し下のほうに雲は掛かっていましたが、富士山がはっきり見えました。
さらに先まで行くと、南アルプスの山並みや奥秩父の山なども良く見えました。
ブナ坂まで来ると先に登っていた人たちが休憩を取っていたようで登る人と降りてくる人でさらに多くの人がいました。
ブナ坂からは石尾根の広い縦走路を進みます。
斜面には夏になると黄色い花が咲くマルバダケブキの新芽があちこちにありました。
奥多摩ではシカの食害が問題になっているようですがこのマルバダケブキには鹿は全く興味を示さないらしくどんどん増えていっているようです。
ヘリポートや奥多摩小屋付近まで来るとテントがいくつか張っていありました。
いつかはテントを担いで登ってみたいですが、まだ重い荷物を背負って歩いたことが無いのでいつのことになるのでしょうか?
ここからはヨモギノ頭と小雲取山への登りが始まります。
ここまでの距離を歩いて最後の急登なのでいつもここからが一番キツイですが、小雲取山へ登ってしまうと目の前には雲取山山頂の避難小屋が見えて来るので、そこからは足取りも軽く(?)なります。
山頂には高尾山まではいきませんが、それでも多くの人たちがいました。
今日は、天気も良く山頂からは南アルプスや奥秩父の山々、富士山もはっきり見ることができてとてもよかったです。
いつかここから飛龍山まで行ってみたいのですが日帰りでは難しそうですね。
ここで30分ほど休憩を取り、次は七ツ石山を目指します。
来た道をブナ坂まで戻りここから七ツ石山まで一気に直登になります。
七ツ石山の山頂まで来ると、少し雲が出てきていて富士山はほとんど隠れてしまっていました。
七ツ石山からは七ツ石小屋経由で元の登山道まで降りました。
後は、下まで降りるだけですが、ちょうど今日上で停まる人たちが登ってくる時間とぶつかってしまったようで、大きなザックを背負った人たちと沢山すれ違いました。
中には私より小さな女性が大きなザックを背負っているのを見ると私にもできるのかなとも思いますが、それはもう少ししてからと言うことで…
小袖まで降りてくると昨日から停めていた人たちが帰ったためか、少し車は減っていましたが、それでもまだ多くの車が止まっていました。
GW中の山登りはこれで最後になりますが、上毛三山の最後の一つの妙義山や奥秩父・奥武蔵にも今日見た飛龍山を含めてまだ行ってみたい場所があるので、週末を利用してまた行ってみようと思います。
サクッと私の記録抜いちゃってくれてますね〜〜
さすがの剛脚
テントはじめるのかな〜〜〜〜
いきなり雲取山はきついから、
八ヶ岳界隈や金峰山の富士見平がお勧めですよ
tekutekugoさんこんばんは。
特に時間は気にせずに登っていたら3時間を切っていました
あまり日にちを置かずに歩いたのが良かったのかもしれないですね
記録には勢いでテントなんて書いちゃいましたが、落ち着いて考えるとまずは小屋泊からステップアップして行こうと思います。
当面の目標は今年中に小屋泊ですかね
Chilicaさん、はじめまして。
45枚目の写真、右端に私達4名が写っています
そしてブナ坂では数分違いの通過だったようです。
天気よく最高の日でしたが、山頂の人出には驚き
ましたね。何度も登っている雲取ですが、あんな
に人がいたのは初めてです。さすがGW。
飛龍山ですが、行かれる場合は是非「禿岩」に寄って
みてください。奥秩父でも最高の展望が得られる場所
の一つだと思います
youtaroさん始めまして、コメントありがとうございます。
山頂に登った時にあの木の下で休憩されていた人たちを見て山頂は混んでるんだろうなと思いました。
その時の人たちがyoutaroさんだったのですね。
記録を拝見させていただきましたが、あのコースを1日で日帰りというのは凄いですね
いつかは、雲取山から飛龍山まで歩けたらいいなと思っています
Chilicaさん、初めまして。
53枚目の写真に私がいました(笑)。思わずコメントにお邪魔してしまいました。
あの日は午前中は天気が良くて、眺望が最高でしたね。
kudariouさんこんばんは。
コメントありがとうございます
この日はGWだったので雲取山の山頂は凄い人でしたね
私は速攻登山だったのでちょうど晴れてる時だけ山にいました
コメントありがとうございます。
自分もカメラはいつも山に持っていくのですが、なかなか鳥が見つかりません
奥多摩は前に神奈川にいたときに行ったのですが、雲取山のほうまで行っていないので、いつか行きたいです!
dopaminetiaさんこんばんは。
私も山で鳥や動物をもっと撮りたいのですが、動くものは難しいですよね。
うまくタイミングがあっても今回のコガラのようにこっちを向いてくれません
今回は速攻登山でしたが雲取山の東京側はなだらかでのんびり歩ける山ですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する