ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山〜七ツ石山(今日もおひとりさま)

2013年05月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
05:49
距離
18.8km
登り
1,423m
下り
1,428m

コースタイム

6:40小袖駐車スペース-6:42雲取山登山口-7:39堂所-8:32ブナ坂-9:17小雲取山-9:30雲取山10:00-10:11小雲取山-10:47ブナ坂-10:57七ツ石山-11:11七ツ石小屋-11:40堂所-12:28雲取山登山口-12:30小袖駐車スペース
天候 晴れのち曇り
登山中は晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖雲取山登山口駐車スペース
6時30分の時点で広い駐車スペースは満車状態(路肩駐車多数)
登山口の少し先の道が広くなっている場所へ停めました。
コース状況/
危険箇所等
道は整備されていて問題はありませんが、一部すれ違えないような細い場所もあります。
ほとんどなだらかな登りですが、ヨモギノ頭と小雲取山、七ツ石山への登りは急です。
七ツ石山から七ツ石小屋方面への下りもかなり急です。
ここからスタートです。
1
ここからスタートです。
登り始めてすぐにヒトリシズカが咲いていました。
8
登り始めてすぐにヒトリシズカが咲いていました。
沢山咲いています。
3
沢山咲いています。
タチツボスミレ
歩きやすい道を行きます。
2
歩きやすい道を行きます。
これは初めて見ましたが
これは初めて見ましたが
アケビの花だそうです。
7
アケビの花だそうです。
警視庁の山岳救助隊の人たちとすれ違いました。
4
警視庁の山岳救助隊の人たちとすれ違いました。
タバスキー印の道標
2
タバスキー印の道標
暗い杉林を抜けると
暗い杉林を抜けると
一気に明るくなりました。
2
一気に明るくなりました。
桜もまだ咲いています。
桜もまだ咲いています。
三頭山が見えました。
三頭山が見えました。
右手がヒノキ
左手が自然林
3
右手がヒノキ
左手が自然林
この辺りから岩が増えてきます。
1
この辺りから岩が増えてきます。
ここから振り向くと
1
ここから振り向くと
定番の富士山
きれいに見えます。
15
きれいに見えます。
登りが少し急になります。
1
登りが少し急になります。
右に行くと七ツ石小屋への近道です。
道標が無くなっていました。
1
右に行くと七ツ石小屋への近道です。
道標が無くなっていました。
キランソウ
この橋はなぜ左側の手すりがないんだろう?
1
この橋はなぜ左側の手すりがないんだろう?
橋を渡ると
三頭山
3
橋を渡ると
三頭山
御前山
左に大岳山が見切れています。
御前山
左に大岳山が見切れています。
マムシ岩
オオカメノキの花
大きい花は装飾花で中の小さな花が本当の花だそうです。
2
オオカメノキの花
大きい花は装飾花で中の小さな花が本当の花だそうです。
ブナ坂へ出ました。
3
ブナ坂へ出ました。
石尾根を行きます。
3
石尾根を行きます。
定番の木
富士山と南アルプス
2
富士山と南アルプス
南アルプス
アップで富士山
五十人平ヘリポート
五十人平ヘリポート
奥多摩小屋
ヨモギノ頭から石尾根
4
ヨモギノ頭から石尾根
富田新道分岐
小雲取山へ登ります。
6
小雲取山へ登ります。
小雲取山
小雲取山から雲取山
2
小雲取山から雲取山
コガラがカラマツの新芽をつついています。
12
コガラがカラマツの新芽をつついています。
こっち向いてくれない。
2
こっち向いてくれない。
山頂が目の前に見えました。
5
山頂が目の前に見えました。
山頂は大賑わい。
4
山頂は大賑わい。
まずは東京都から
2
まずは東京都から
山頂から甲武信ヶ岳
山頂から甲武信ヶ岳
飛龍山の奥に南アルプス
1
飛龍山の奥に南アルプス
やっと埼玉県が空きました。
6
やっと埼玉県が空きました。
北奥仙丈ケ岳から金峰山
2
北奥仙丈ケ岳から金峰山
まだまだ多くの人がいます。
8
まだまだ多くの人がいます。
奥多摩避難小屋
避難小屋から石尾根
3
避難小屋から石尾根
途中のケルン越しに山頂を振り返ります。
1
途中のケルン越しに山頂を振り返ります。
小雲取山からの下りももちろん急です。
小雲取山からの下りももちろん急です。
ダケカンバ
石尾根の先に七ツ石山
2
石尾根の先に七ツ石山
マルバダケブキの新芽
1
マルバダケブキの新芽
七ツ石山
少し雲が出てきました。
1
七ツ石山
少し雲が出てきました。
ブナ坂へ戻って来ました。
1
ブナ坂へ戻って来ました。
七ツ石山
七ツ石山から雲取山
7
七ツ石山から雲取山
これが七ツ石?
七ツ石神社
七ツ石小屋へ降ります。
七ツ石小屋へ降ります。
これは、まさか…
2
これは、まさか…
七ツ石小屋の水場
2
七ツ石小屋の水場
七ツ石小屋
元の登山道と合流しました。
元の登山道と合流しました。
登ってくる人も多いです。
1
登ってくる人も多いです。
マムシグサ
石垣の土台
下に落ちてる家が建ってたのでしょうか。
1
下に落ちてる家が建ってたのでしょうか。
大きなお鍋がありました。
1
大きなお鍋がありました。
いつもの廃屋
登山口へ戻って木ました。
2
登山口へ戻って木ました。
この先に車を停めました。
この先に車を停めました。
奥多摩湖畔にはフジが沢山咲いていました。
3
奥多摩湖畔にはフジが沢山咲いていました。

感想

今日は当初の予定では会社の人と雲取山へ行く予定だったのですが、前日になってお子さんが熱を出してしまったようで急遽行けなくなってしまったため、いつものように一人で行くことにしました。

朝6時30分に小袖乗越の駐車場所へ着くと連休の中日のためか前日からの車もあるようで完全に満車状態で下の道路にも路上駐車が多くされていました。
一旦、登山口の上まで行ってみると停められそうな場所があったのでそこへ停めました。

いつもの緩やかな登りのコースを歩いているとさすがにGWだけあって前日、小屋かテント停まったと思われる人たちとすれ違いました。

途中にはまだ桜の花が咲いていたり、ヒトリシズカやスミレそして初めて見たのですがアケビの花もありました。

堂所を越えて少し行ったところにある富士山の見える場所からは少し下のほうに雲は掛かっていましたが、富士山がはっきり見えました。
さらに先まで行くと、南アルプスの山並みや奥秩父の山なども良く見えました。

ブナ坂まで来ると先に登っていた人たちが休憩を取っていたようで登る人と降りてくる人でさらに多くの人がいました。
ブナ坂からは石尾根の広い縦走路を進みます。
斜面には夏になると黄色い花が咲くマルバダケブキの新芽があちこちにありました。
奥多摩ではシカの食害が問題になっているようですがこのマルバダケブキには鹿は全く興味を示さないらしくどんどん増えていっているようです。

ヘリポートや奥多摩小屋付近まで来るとテントがいくつか張っていありました。
いつかはテントを担いで登ってみたいですが、まだ重い荷物を背負って歩いたことが無いのでいつのことになるのでしょうか?

ここからはヨモギノ頭と小雲取山への登りが始まります。
ここまでの距離を歩いて最後の急登なのでいつもここからが一番キツイですが、小雲取山へ登ってしまうと目の前には雲取山山頂の避難小屋が見えて来るので、そこからは足取りも軽く(?)なります。

山頂には高尾山まではいきませんが、それでも多くの人たちがいました。
今日は、天気も良く山頂からは南アルプスや奥秩父の山々、富士山もはっきり見ることができてとてもよかったです。
いつかここから飛龍山まで行ってみたいのですが日帰りでは難しそうですね。
ここで30分ほど休憩を取り、次は七ツ石山を目指します。

来た道をブナ坂まで戻りここから七ツ石山まで一気に直登になります。
七ツ石山の山頂まで来ると、少し雲が出てきていて富士山はほとんど隠れてしまっていました。
七ツ石山からは七ツ石小屋経由で元の登山道まで降りました。

後は、下まで降りるだけですが、ちょうど今日上で停まる人たちが登ってくる時間とぶつかってしまったようで、大きなザックを背負った人たちと沢山すれ違いました。
中には私より小さな女性が大きなザックを背負っているのを見ると私にもできるのかなとも思いますが、それはもう少ししてからと言うことで…

小袖まで降りてくると昨日から停めていた人たちが帰ったためか、少し車は減っていましたが、それでもまだ多くの車が止まっていました。

GW中の山登りはこれで最後になりますが、上毛三山の最後の一つの妙義山や奥秩父・奥武蔵にも今日見た飛龍山を含めてまだ行ってみたい場所があるので、週末を利用してまた行ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

あらら〜〜〜
サクッと私の記録抜いちゃってくれてますね〜〜
さすがの剛脚

テントはじめるのかな〜〜〜〜
いきなり雲取山はきついから、
八ヶ岳界隈や金峰山の富士見平がお勧めですよ
2013/5/4 19:35
思わず書いちゃいましたσ(^_^;)
tekutekugoさんこんばんは。

特に時間は気にせずに登っていたら3時間を切っていました
あまり日にちを置かずに歩いたのが良かったのかもしれないですね

記録には勢いでテントなんて書いちゃいましたが、落ち着いて考えるとまずは小屋泊からステップアップして行こうと思います。
当面の目標は今年中に小屋泊ですかね
2013/5/4 20:09
はじめまして
Chilicaさん、はじめまして。

45枚目の写真、右端に私達4名が写っています
そしてブナ坂では数分違いの通過だったようです。

天気よく最高の日でしたが、山頂の人出には驚き
ましたね。何度も登っている雲取ですが、あんな
に人がいたのは初めてです。さすがGW。

飛龍山ですが、行かれる場合は是非「禿岩」に寄って
みてください。奥秩父でも最高の展望が得られる場所
の一つだと思います
2013/5/5 7:44
凄いですね。
youtaroさん始めまして、コメントありがとうございます。

山頂に登った時にあの木の下で休憩されていた人たちを見て山頂は混んでるんだろうなと思いました。
その時の人たちがyoutaroさんだったのですね。

記録を拝見させていただきましたが、あのコースを1日で日帰りというのは凄いですね

いつかは、雲取山から飛龍山まで歩けたらいいなと思っています
2013/5/5 8:24
同じ時間にいました。
Chilicaさん、初めまして。
53枚目の写真に私がいました(笑)。思わずコメントにお邪魔してしまいました。
あの日は午前中は天気が良くて、眺望が最高でしたね。
2013/5/6 20:51
ありがとうございます。
kudariouさんこんばんは。
コメントありがとうございます

この日はGWだったので雲取山の山頂は凄い人でしたね
私は速攻登山だったのでちょうど晴れてる時だけ山にいました
2013/5/6 23:29
コガラの写真いいですね!
コメントありがとうございます。
自分もカメラはいつも山に持っていくのですが、なかなか鳥が見つかりません (鳴き声はするのに・・・・・
奥多摩は前に神奈川にいたときに行ったのですが、雲取山のほうまで行っていないので、いつか行きたいです!
2013/5/9 9:39
写真は難しいです。
dopaminetiaさんこんばんは。

私も山で鳥や動物をもっと撮りたいのですが、動くものは難しいですよね。
うまくタイミングがあっても今回のコガラのようにこっちを向いてくれません

今回は速攻登山でしたが雲取山の東京側はなだらかでのんびり歩ける山ですよ
2013/5/9 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら