ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

飛龍山をぐるっと回る。北天のタルは最高の雲取山展望台♪

2013年05月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.4km
登り
2,022m
下り
2,022m

コースタイム

道の駅たばやま 7:00
丹波バス停   7:11
サヲウラ峠   8:53
熊倉山     9:30
前飛龍     10:35
飛龍     11:40
北天のタル  12:07〜12:47
三条の湯   13:46
サヲウラ峠  15:30
天平     16:04
道の駅    17:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「たばやま」(無料)に駐車して周回
コース状況/
危険箇所等
道の駅より青梅街道を山梨方面へ歩き丹波バス停の所から右に入る。
道なりに十数分歩いていくと道に登山口入り口。金網の扉を開けて入って行く。
何度か扉を通過し急激な九十九折れの登山道となる。
サオウラ峠まで登り、ミサカ尾根に入る。
前半はなだらかな尾根歩きで前飛龍手前から急登になってくる。
前飛龍は露岩のピーク。
飛龍はあまり展望のないピークとなる。
雪があったせいかもしれないが、ピークから北天のタルへ向かう道はやや不鮮明でした。
北天のタルは露岩があり展望良好。
三条の湯に向かう孫左ェ門尾根はややザレた部分有。
三条の湯からサヲウラ峠まではいくつかの沢を渡りながら(木製橋あり)進む水平道。風景に変化が無くとにかく長い(という印象でした)
若干の登りはありますが、ビックリするような急登はありません。
天平尾根はやや荒れた感じのする広い尾根。
丹波天平から役場前にい降りる道は最初はなだらかな尾根ですが、後半は破線コースだけあってちょっと荒れた部分はありますが、道としてはきちんと成立しています。道の駅のすぐ近くに下山することができます。

道の駅「たばやま」
家を出るときは土砂降りの雨でしたが青空が見えてきた。
2013年05月02日 07:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 7:00
道の駅「たばやま」
家を出るときは土砂降りの雨でしたが青空が見えてきた。
丹波バス停。このガレージの所から入る。
2013年05月02日 07:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 7:10
丹波バス停。このガレージの所から入る。
害獣防止電気柵の間をゆく。
ショートカットナシの大きな九十九折
2013年05月02日 07:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 7:17
害獣防止電気柵の間をゆく。
ショートカットナシの大きな九十九折
登山口
2013年05月02日 07:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 7:24
登山口
扉を開けて進みます。
2013年05月02日 07:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5/2 7:24
扉を開けて進みます。
こんな道を行く。
扉4回通過。
2013年05月02日 07:25撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 7:25
こんな道を行く。
扉4回通過。
急斜面の九十九折れの登りが続く。
なかなかにしんどい!!
2013年05月02日 07:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 7:58
急斜面の九十九折れの登りが続く。
なかなかにしんどい!!
右、切れてます。
足を滑らせたら、樹にパチンコ玉のようにはじかれながら落下、関節があらぬ方向に曲がった死体になるな〜〜なんてブラックな事を考えながら登る。
しんどい時ってネガティブ思想になりませんか?
2013年05月02日 08:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
5/2 8:08
右、切れてます。
足を滑らせたら、樹にパチンコ玉のようにはじかれながら落下、関節があらぬ方向に曲がった死体になるな〜〜なんてブラックな事を考えながら登る。
しんどい時ってネガティブ思想になりませんか?
おお、あの輝く頂きは・・・・
世界遺産登録らしいですね。
そうなったら、ゴミの不法投棄や死体の自主的不法投棄が少し減るかしら〜〜〜
2013年05月02日 08:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 8:45
おお、あの輝く頂きは・・・・
世界遺産登録らしいですね。
そうなったら、ゴミの不法投棄や死体の自主的不法投棄が少し減るかしら〜〜〜
サヲウラ峠到着。
ウノタワみたいな素敵なところ♪
2013年05月02日 08:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 8:53
サヲウラ峠到着。
ウノタワみたいな素敵なところ♪
明るい尾根をゆく。
テンションアップでポジティブ思想に切り替わる。
2013年05月02日 09:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
5/2 9:00
明るい尾根をゆく。
テンションアップでポジティブ思想に切り替わる。
小雲取山〜雲取山の稜線も見えて気持ちいい。
2013年05月02日 09:03撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 9:03
小雲取山〜雲取山の稜線も見えて気持ちいい。
熊倉山到着。人がいた〜〜〜
2013年05月02日 09:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 9:29
熊倉山到着。人がいた〜〜〜
まだアレ登るんですよね〜〜〜
2013年05月02日 10:03撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 10:03
まだアレ登るんですよね〜〜〜
岩尾根を登る。
2013年05月03日 00:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/3 0:17
岩尾根を登る。
振り返ると素晴らしい景色。
2013年05月02日 10:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 10:14
振り返ると素晴らしい景色。
さらに岩っぽくなってくると・・・
2013年05月03日 00:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/3 0:17
さらに岩っぽくなってくると・・・
前飛龍山到着。
地面直置きでセルフ撮りの緑のおばちゃん。
三脚忘れてあおり過ぎ。
2013年05月02日 10:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12
5/2 10:38
前飛龍山到着。
地面直置きでセルフ撮りの緑のおばちゃん。
三脚忘れてあおり過ぎ。
素晴らしい風景です。
2013年05月02日 10:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 10:40
素晴らしい風景です。
昨夜降り積もった雪が・・・・
2013年05月02日 10:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 10:43
昨夜降り積もった雪が・・・・
苔がきれいです。
2013年05月02日 11:03撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 11:03
苔がきれいです。
分岐に着いた。
いいな、ここから笠取まで行きたいな。
交通手段を思いつかないんだよね〜〜〜。
2013年05月02日 11:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 11:17
分岐に着いた。
いいな、ここから笠取まで行きたいな。
交通手段を思いつかないんだよね〜〜〜。
根っこの道を登る。
根っこにつまずいてコケた!!
思い切り左ひざを打った。
青空に突き抜けるほど痛い〜〜〜〜!!!
ひぃぃぃ〜〜〜〜〜!!
2013年05月02日 11:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 11:19
根っこの道を登る。
根っこにつまずいてコケた!!
思い切り左ひざを打った。
青空に突き抜けるほど痛い〜〜〜〜!!!
ひぃぃぃ〜〜〜〜〜!!
飛龍山到着。
お腹すいたけど展望がないので通り過ぎる。
気温5度で寒い。
2013年05月02日 11:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 11:39
飛龍山到着。
お腹すいたけど展望がないので通り過ぎる。
気温5度で寒い。
ちょっと降りると大展望・・・も、道が狭い。
2013年05月02日 11:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 11:53
ちょっと降りると大展望・・・も、道が狭い。
水平道をゆく。
2013年05月02日 11:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5/2 11:53
水平道をゆく。
こんなだったり・・・
2013年05月02日 12:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 12:00
こんなだったり・・・
こんなだったり・・・
2013年05月02日 12:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5/2 12:00
こんなだったり・・・
こんなだったり〜〜〜〜!!
2013年05月02日 12:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 12:05
こんなだったり〜〜〜〜!!
で、北天のタル到着。
2013年05月02日 12:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 12:07
で、北天のタル到着。
今日も、じゃじゃ〜〜ん♪
愛機スパイダー君。
2013年05月02日 12:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
5/2 12:13
今日も、じゃじゃ〜〜ん♪
愛機スパイダー君。
今日のメニューはチーズオムレツ、ソーセージとエリンギのソテー添え。
美味しいにきまってます。
2013年05月02日 12:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
16
5/2 12:24
今日のメニューはチーズオムレツ、ソーセージとエリンギのソテー添え。
美味しいにきまってます。
この景色を見ながら食べるんですもの。
2013年05月02日 12:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 12:46
この景色を見ながら食べるんですもの。
ドリップコーヒーも飲んでごちそうさま。
2013年05月02日 12:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 12:47
ドリップコーヒーも飲んでごちそうさま。
三ツ山(左の道)へ行きたいけどタイムオーバー。
三条の湯(右の道)へ下ります。
2013年05月02日 12:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 12:49
三ツ山(左の道)へ行きたいけどタイムオーバー。
三条の湯(右の道)へ下ります。
こんな道でした。
2013年05月02日 13:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 13:09
こんな道でした。
ザレてますね〜〜〜
2013年05月02日 13:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 13:32
ザレてますね〜〜〜
三条の湯到着
2013年05月02日 13:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 13:46
三条の湯到着
このテン場すごく雰囲気良さそう。
2013年05月02日 13:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 13:47
このテン場すごく雰囲気良さそう。
さて、サヲウラ峠にもどらねばなりません。
2013年05月02日 13:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5/2 13:58
さて、サヲウラ峠にもどらねばなりません。
何度も沢を渡りながら進むほぼ水平道。
2013年05月02日 14:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 14:06
何度も沢を渡りながら進むほぼ水平道。
どこまで行っても風景が変わらず、でじゃぶぅ〜〜で長い道。涼しかったからよかったけど暑いとモチベーション的にかなりつらいと思う。
歩いても歩いても着かない・・・
2013年05月02日 14:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 14:39
どこまで行っても風景が変わらず、でじゃぶぅ〜〜で長い道。涼しかったからよかったけど暑いとモチベーション的にかなりつらいと思う。
歩いても歩いても着かない・・・
たまに咲いてるお花だけがモチベーションをつなぐ要素。
キケマン
2013年05月02日 15:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 15:02
たまに咲いてるお花だけがモチベーションをつなぐ要素。
キケマン
ネコノメソウ
2013年05月02日 15:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
5/2 15:02
ネコノメソウ
ハシリドコロ。
2013年05月02日 15:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
5/2 15:04
ハシリドコロ。
やっと風景が変わって開けてくると・・・
2013年05月02日 15:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5/2 15:30
やっと風景が変わって開けてくると・・・
着いた!!
サヲウラ峠に戻ってきた。
2013年05月02日 15:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 15:31
着いた!!
サヲウラ峠に戻ってきた。
行きの急な九十九折れはいやだし
行ってみたかった天平(でんでいろ)尾根に進もう。
2013年05月02日 15:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 15:32
行きの急な九十九折れはいやだし
行ってみたかった天平(でんでいろ)尾根に進もう。
広いけどちょっと荒れた印象。
2013年05月02日 15:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5/2 15:53
広いけどちょっと荒れた印象。
広い場所に出る。
2013年05月02日 16:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5/2 16:00
広い場所に出る。
このアンテナ?のところに・・・
2013年05月02日 16:03撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5/2 16:03
このアンテナ?のところに・・・
分岐あり。
道の駅に向かって下る道へ行く。
2013年05月02日 16:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 16:04
分岐あり。
道の駅に向かって下る道へ行く。
足がそろそろ救助を求めてきたのでストック出動。
2013年05月02日 16:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 16:10
足がそろそろ救助を求めてきたのでストック出動。
最初は広い尾根の気持ち良い下りなんだけど
2013年05月02日 16:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 16:16
最初は広い尾根の気持ち良い下りなんだけど
高い山の上白い・・・
また雪か???
2013年05月02日 16:20撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5/2 16:20
高い山の上白い・・・
また雪か???
後半はさすが破線ルートって感じの道になる。
お子様連れハイキングには決してお勧めしません。
2013年05月02日 16:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 16:32
後半はさすが破線ルートって感じの道になる。
お子様連れハイキングには決してお勧めしません。
町が見えてくる。
2013年05月02日 16:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 16:49
町が見えてくる。
ゴールはここでした。
階段の方ではなくて扉を開けて出る・・・
(この扉、開け閉めしにくい!!)
2013年05月02日 16:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 16:53
ゴールはここでした。
階段の方ではなくて扉を開けて出る・・・
(この扉、開け閉めしにくい!!)
小学校の敷地内に登山口があったとは〜〜〜
行きに見つけられない訳だ・・・
2013年05月02日 16:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
5/2 16:55
小学校の敷地内に登山口があったとは〜〜〜
行きに見つけられない訳だ・・・
ということで、青梅街道からの登山口入口はここでした。(知らなきゃ絶対分からない)
2013年05月02日 16:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 16:57
ということで、青梅街道からの登山口入口はここでした。(知らなきゃ絶対分からない)
道の駅ゴール。
2013年05月02日 17:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 17:01
道の駅ゴール。
道の駅からつり橋を渡ると・・・
2013年05月02日 17:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5/2 17:09
道の駅からつり橋を渡ると・・・
のめこいの湯到着。600円。
ここの湯はぬるぬる系で、すごく好き。
ゆっくり楽しんで、出てきたら雨が降ってた。
2013年05月02日 17:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 17:10
のめこいの湯到着。600円。
ここの湯はぬるぬる系で、すごく好き。
ゆっくり楽しんで、出てきたら雨が降ってた。
奥多摩に行ったらやっぱりこれでしょ。
この時期の澤ノ井のお勧め二品
2013年05月02日 20:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
5/2 20:57
奥多摩に行ったらやっぱりこれでしょ。
この時期の澤ノ井のお勧め二品
撮影機器:

感想

ちょっと気分のさえないことがあって・・・
なんかガツンと歩きたいな〜〜と出かけたのがここ。
本当は三ッ山も踏みたかったんで、三条ダルミから降りたかったのですが、なんだかコースタイム通りくらいの時間かかっちゃって途中で敗退です(笑)
おかしいなあ〜〜〜まあ、たしかに最初の急登でちょっと息上がっちゃったけど、さほどペース落としたつもり無いんだけどなあ・・・
日曜の遠出の疲れがまだ残っていたのか、私の足がだらしなかったのか、意外とここの昭文社のコースタイムがシビアなのか・・・
雲取山にまでだって行っちゃうぞ〜〜〜
の勢いが北天のタルまででタイムオーバーでした〜〜〜
でもいい展望でした。
気持ちの良い尾根でした。

行きも帰りも車で走っている間は大雨だったのに、山行中は降られることもなく、青空にも恵まれ、いい一日だったかも〜〜〜
気分治りましたよ〜〜〜
さすが山だね。山は良いね〜〜〜〜!!

登りは憧れの「でんでいろ」を歩くために、丹波天平に直接登る道から行きたかったのですが登山口を見つけられませんでした。
下山で使ったら、なんと登山口は丹波小学校の敷地内。
わかるわけない〜〜〜。

さて、今回歩きそこなった三ッ山。
次は三条の湯から周回しますかねえ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3604人

コメント

tekutekugoさん はじめまして!
飛龍山ロングコースお疲れ様でした。
私も前飛龍山からの風景を味わいたかったな

天平のアンテナ、先月の山行時にはまだ無く、工事中でした。

のめこいの湯は私もお気に入りで〜す
2013/5/3 23:41
naoking1さん
はじめまして。
今プロフ拝見しました。
すごい ウノタワに関八州にでんでいろ・・・
ツボが私とおんなじだ〜〜〜
どこかで出会えたらまったりお話してみたいと思った私でした。
のめこい、いいですよね。
久しぶりに行きましたが、本当に良いお湯です。

あ、でんでいろのレコ先に拝見していたら登山口わかったのにね
2013/5/4 0:12
おしい!
tekutekugoさんこんにちは。

 飛竜権現(写真の「分岐に着いた」の所)から笠取方面に行って尾根を乗り越す所に禿岩への指導標があります。そこからちょっと行くと禿岩へ行けます。飛竜権現から5分程です。多摩川源流域や遠く南アルプス、大菩薩、富士山などか一望出来る抜群の好展望台。このルートのどこからの展望よりも優れていると保証します。ちょっとルートから外れた所にある為に、立ち寄られない方が多いのが残念です。飛竜権現まで行かれたならば、展望の無い飛竜山頂より、禿岩に立ち寄る事をお勧めします。機会があれば是非どうぞ。

って、私はその遥か手前の前飛竜で降りちゃいましたが…。
2013/5/4 3:58
a_tomさん
こんにちは
はい、禿岩は華麗にスルーしちゃいました
なんせ、行き先を決めたら猪突猛進タイプなもんで、あとから地図見て、あ、ここ寄れば良かったと思う事がしばしば。
でも考えようによっては、また次に行く楽しみが出来るから、まあ、いいかな〜〜なんてね
ウノタワへも宝石みたいな小石を見にまた行きたいし、禿岩は展望の良い季節に行きたいですね
初冬の頃に三ッ山とセットで行きますね〜〜
ステキな宿題ありがとう

a_tomさんは岩岳経由で登ったんですね。
スゴイな〜〜
2013/5/4 16:39
飛龍山いいですね(^_^)v
tekutekugoさんこんにちは。

またしてもロングコースお疲れさまでした
今日は雲取山へ行ってきたのですが、いつか雲取山から飛龍山への縦走もしてみたいですが、日帰りでは厳しそうですね。

それにしても行ってみたい場所が増えて困ってしまいます
2013/5/4 16:51
良いでしょ
飛龍は展望ないから行っても仕方ないよ・・・
って言われてたんだけど、
ぜんぜんそんなことは無く(山頂は無かったけどね)
ものすごく気持ちの良い道でした。
Chilicaさんなら軽く周回できます。
展望のきく時期に行ってみてね。
あ、三条の湯のテント場はすごく気持ちよさそうだった
2013/5/4 19:37
飛龍だ〜!
そして三条の湯だ〜!
もともと辰年に行くと縁起がいい、って言われて計画した飛龍〜三条の湯なのに、何度計画しても流れちゃって結局まだ行けてない・・・
三条の湯なんて、雲取行った時にフライングしてピンバッヂまで買っちゃってるんですよ
今年中に絶対行きたいです
2013/5/4 23:34
なんだお近くに
いたんですやん!
この辺りは我々も大好きなところですので、いつでもお伴致します!

三条の湯のテン場、とてもいいですよ。この辺りのテン場はどこもいいですが。
天平尾根からは親川に降りると静かでいいですよ。(交通手段が難しいですが)姐さんいかがでしょ!車2台で行けば行けるかも。姐さんの行きたがっている笠取へも

ハゲ岩寄らなかったのは姐さん一生の不覚ですな〜 お天気悪くてもそこそこの展望がありますし、良ければ最高の展望です
うちらのレコ見て悔しがって下さい!
2013/5/5 10:29
またまたロングコース!!
こんにちは〜〜。
その昔、飛龍山に登った時、あまりの遠さに口が聞けなくなった事を思い出しました
毎度tekutekuさんはさすがですっ

全身緑のお姿、ステキで〜す。
そしてそして、今回もご飯がめちゃくちゃ美味しそうだぁ

5/4に私も「のめこいの湯」へ行きましたが、道の駅の駐車場にすら入れませんでした
GWだから仕方ないとは思いますが、
ほんまもんの汗をかいてる奴にお風呂を譲れ〜〜
車の中で叫びました……。
2013/5/5 10:50
また、ロング〜〜
こんばんわぁ

またまたロングさくっと行きましたね
緑のおばちゃんには、どーしても見えない。
スレンダーだから、やっぱ兄ちゃんかな

飛龍、昨年から行ってみたい 候補ですが・・
まだ行けてません。

クマが出そうで 、心配な感じの山域な感じが。。
2013/5/5 23:07
みなさん
キャットさん
飛龍は三条の湯からならサクッと行けるから、絶対今年行ってみて〜〜〜
でも暑くなったら、つらいから秋がいいかもね

ペンさん
行く〜〜〜行く行く行く!!
空気の澄む秋深しころ計画しましょ〜〜〜
しかし、人の傷口に塩塗りやがったなsign01
笠取のカヤトの尾根で突き飛ばしてやるpunch
滑落するがよい

けろちゃん
のめこい残念だったね〜〜
私が行ったときはほぼ貸切状態だったよ〜〜〜
(3名ほどしかいなかった)
あそこは人気あるもんね。
ビバ、平日!!

ぴかちゃん
兄ちゃんじゃなくておっさんで〜〜すshine
飛龍は三条の湯からなら簡単に行けるけど
やっぱサヲウラからの道が素晴らしく良いです

クマは何処だって出るから、
気にしちゃ負け〜〜〜
2013/5/6 0:35
ゲスト
一日22km・・・
すごー!!

てくさんは気分がのってないかんじでもこんなにロング歩けるんですね。

ご飯もいいですねぇ。

ほんじつ南アルプスから帰ってきました。

22kmも一日あるけなーい(-_-)
今からレコがんばりまーす。

飛竜山いってみたいと思います。
2013/5/6 14:29
すご過ぎる ! !
tekuさ〜〜〜ん ! ! !
やっぱりスゴイ方なんですね〜! !

22kmも歩くだなんて
ガツンにもほどがありますよ

で、またまたスパイダー君で美味しそうなご飯
tekuさんの体力目標にワタシもがんばろっと
2013/5/6 16:57
涼しかったから
メタさん

この気温なら、22km位は行けるね〜〜〜
むしろ、これだけ時間がかかったのは不本意
時速2、2kmかぁ〜〜〜
ん〜〜でもまあ、そんなもんか
三条の湯からサヲウラまでが本当に遠かったです。
でも、このルートおススメですよ

南アレコ楽しみにしてます
天気に恵まれいい風景がみれたのでは!!

kazumiさん
すごくないよ〜〜〜
しぶといだけで〜〜〜す
80歳まで山歩いてやるぅ
ご飯はkazumiさんのほうがプロっぽいよね
メニュー参考にさせてもらいますね
2013/5/6 22:25
また・・・パクれないコースだ。
teku姉さん  お疲れさまです。 

この度も私にはパクれないコースですね〜

しかも距離と標高差は白根三山を8時間で行くペース・・  マジすか〜

登山口が小学校とは珍百景

昨日に初の銀座から帰ってきました。
2013/5/6 23:34
tekutekugoさん、こんにちは!
激務の合間にこんな山行をさくっとしてしまうのはさずがです

スパイダー君、快調ですね
フライパン料理との相性が抜群だと思います。
エリンギも美味しいと思います

あぁ、澤乃井行ってない。。禁断症状が。。
2013/5/7 15:52
あ、ごめん
コメ返し忘れてた〜〜〜
GWでみんなのレコが盛りだくさん。
読むだけで必死〜〜〜〜

きゃろさんもカメさんもスゴイ山行ばっか。
負けずと頑張らなきゃ〜〜イカンので疲れるわ〜〜
2013/5/13 14:11
参考になりました
ありがとうございます。三条の湯でテント泊して、飛龍に行こうと思っております。
クルマを丹波の道の駅Pにとめて、行こうかと思っております。
一日で全部行ってしまうなんですごいですね。
やっぱり 体力があって、歩くのは速いほうですか。
2016/7/18 22:18
Re: 参考になりました
igaさん、はじめまして。
三条の湯のテント場は本当に良さげなところで、行こうと思いつつまだ行けてません。
この辺だと、ついつい日帰りしちゃうんで・・・
ワタシけっこう足は速い方だと思いますが、こんなに時間かかってます。
(この時も決して遅く歩いてはいないはずなのですが)
暑い時期だと、つらいと思いますので頑張ってくださいね。
むさむら、懐かしいです。昔住んでました。
今でもたまに遊びに行きますよ
igaさん、私より若いんだから、頑張ってね〜〜〜〜
2016/7/18 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら