記録ID: 2857309
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【冬枯れの奥久慈逍遥】大円地から奥久慈男体山〜白木山〜高崎山
2021年01月11日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:34
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:34
距離 11.4km
登り 1,078m
下り 1,084m
12:05
12:57
20分
白木山登山口(昼食休憩)
15:17
天候 | 晴れのち曇り のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 登山道はドライな状態で,凍結・積雪はありませんでしたが,いつ積雪があるか分かりませんので,チェーンアイゼンや軽アイゼンの持参をお勧めします。 ・ 健脚コースの鎖場は,一部でクサリが途切れている箇所があり,クサリに頼れず登りにくいところがあるので,要注意です。 ・ 白木山への登りは,低山にありがちな,かなりの急登です。設置されたロープの助けを借りて登りました。 ・ 高崎山からの下山の際,一般ルートでないところを下山していますので,この部分は参考にしないで下さい。 |
写真
感想
・ 首都圏の一都三県において,緊急事態宣言が再度発出され,北関東三県においても過去最高レベルの感染者の急増が続いています。これでは,県をまたがる移動は自粛すべきだろうということで,今回は,地元奥久慈エリアを歩くことにしました。
・ 奥久慈男体山は,トレーニングを兼ねて年に10回以上登っていますが,冬場は空気が澄んで展望も良いうえ,健脚コースの登りは南斜面のため日当たりが良く暖かいので,特に足を運ぶ機会が多いです。ただ,登り健脚コース,下り一般コースのみでは,2時間程度で終了してしまう物足りなさがあります。
・ そこで,今回は健脚コースで男体山に登頂し,そこから白木山〜高崎山と縦走して大円地に戻る周回コースとしました。
・ 三連休の最終日でしたので,登山口の駐車場は満車。男体山周辺では何人かの登山者とすれ違ったものの,その先は静かなハイキングを楽しめました。
・ 天気が朝のうちの晴れから曇りに変わり,北風も吹いて稜線歩きは寒かったものの,大円地越からの下り道は天候も回復して,冬枯れの良い雰囲気のハイキングが楽しめました。
・ 新型コロナの感染拡大が収まらない状況では,なかなか遠征は難しそうなので,しばらくは,地元の山歩きで我慢ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する