ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2857309
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【冬枯れの奥久慈逍遥】大円地から奥久慈男体山〜白木山〜高崎山

2021年01月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:34
距離
11.4km
登り
1,074m
下り
1,070m

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:13
合計
6:34
距離 11.4km 登り 1,078m 下り 1,084m
8:43
7
9:38
9:56
99
11:35
11:36
7
11:43
22
12:05
12:57
20
白木山登山口(昼食休憩)
13:17
13:18
64
14:22
14:23
16
14:39
30
天候 晴れのち曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大円地駐車場は満車でしたので,50mほど手前の駐車スペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・ 登山道はドライな状態で,凍結・積雪はありませんでしたが,いつ積雪があるか分かりませんので,チェーンアイゼンや軽アイゼンの持参をお勧めします。
・ 健脚コースの鎖場は,一部でクサリが途切れている箇所があり,クサリに頼れず登りにくいところがあるので,要注意です。
・ 白木山への登りは,低山にありがちな,かなりの急登です。設置されたロープの助けを借りて登りました。
・ 高崎山からの下山の際,一般ルートでないところを下山していますので,この部分は参考にしないで下さい。
駐車場が満車だったので、道路沿いの駐車スペースに駐車しました。
2021年01月11日 08:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 8:41
駐車場が満車だったので、道路沿いの駐車スペースに駐車しました。
朝日を浴びた男体山と登山者用駐車場。
2021年01月11日 08:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 8:44
朝日を浴びた男体山と登山者用駐車場。
特徴ある櫛ヶ峰の二つの岩頭を望む。
2021年01月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/11 8:45
特徴ある櫛ヶ峰の二つの岩頭を望む。
大円地山荘前から男体山を望む。ここから山頂までの標高差は、約450m。本日は、健脚コースで登ります。
2021年01月11日 08:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
1/11 8:47
大円地山荘前から男体山を望む。ここから山頂までの標高差は、約450m。本日は、健脚コースで登ります。
展望岩場直下の鎖場。
2021年01月11日 09:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 9:15
展望岩場直下の鎖場。
展望岩場に到着。
2021年01月11日 09:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 9:17
展望岩場に到着。
展望岩場から男体山を仰ぐ。
2021年01月11日 09:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/11 9:18
展望岩場から男体山を仰ぐ。
連続する鎖場の登り。ここは、鎖が途切れていて、ちょっと登りにくい。
2021年01月11日 09:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 9:32
連続する鎖場の登り。ここは、鎖が途切れていて、ちょっと登りにくい。
健脚コースで最も長い鎖場を登る。
2021年01月11日 09:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 9:36
健脚コースで最も長い鎖場を登る。
ここを登り切れば、四阿。
2021年01月11日 09:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 9:40
ここを登り切れば、四阿。
四阿に到着。
2021年01月11日 09:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 9:43
四阿に到着。
山頂北側直下の水場は、凍結していました。
2021年01月11日 09:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 9:45
山頂北側直下の水場は、凍結していました。
山頂神社に到着。家族の安寧と新型コロナの終息を祈る。
2021年01月11日 09:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 9:47
山頂神社に到着。家族の安寧と新型コロナの終息を祈る。
栃木方面の山並みを展望。
2021年01月11日 09:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 9:49
栃木方面の山並みを展望。
日光連山と高原山をズームアップ。
2021年01月11日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/11 9:49
日光連山と高原山をズームアップ。
山頂碑。
2021年01月11日 09:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 9:51
山頂碑。
断崖の上に建つ山頂神社。
2021年01月11日 09:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 9:51
断崖の上に建つ山頂神社。
四阿に戻る。この先は袋田方面への縦走路を北上。
2021年01月11日 09:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 9:55
四阿に戻る。この先は袋田方面への縦走路を北上。
白木山が見えた。
2021年01月11日 10:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 10:02
白木山が見えた。
分岐に到着。ここを右手に下れば持方集落方面。
2021年01月11日 10:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 10:07
分岐に到着。ここを右手に下れば持方集落方面。
展望地に到着。
2021年01月11日 10:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 10:11
展望地に到着。
左から、日光連山、高原山、男鹿山塊、那須連山。
2021年01月11日 10:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 10:11
左から、日光連山、高原山、男鹿山塊、那須連山。
両側が笹に覆われた登山道を登る。
2021年01月11日 10:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 10:24
両側が笹に覆われた登山道を登る。
標高539mピークに到着。ここは道が左右に分岐していますが、ピンクテープのある左側を進みます。
2021年01月11日 10:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 10:31
標高539mピークに到着。ここは道が左右に分岐していますが、ピンクテープのある左側を進みます。
白木山・袋田方面の分岐に到着。白木山へはここを直進。
2021年01月11日 10:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 10:40
白木山・袋田方面の分岐に到着。白木山へはここを直進。
樹木銘板「アカシデ」だそうです。
2021年01月11日 10:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 10:41
樹木銘板「アカシデ」だそうです。
こちらは「コナラ」。
2021年01月11日 10:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 10:41
こちらは「コナラ」。
ここは稜線の岩場を直進せず、右に巻いてトラバースルートを進みます。
2021年01月11日 10:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 10:44
ここは稜線の岩場を直進せず、右に巻いてトラバースルートを進みます。
白木山を遠望。まだ距離があります。
2021年01月11日 11:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 11:00
白木山を遠望。まだ距離があります。
正面右手に男体山頂が見えた。
2021年01月11日 11:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 11:06
正面右手に男体山頂が見えた。
奥久慈グリーンラインが見えました。
2021年01月11日 11:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 11:08
奥久慈グリーンラインが見えました。
奥久慈グリーンライン水根持方線に出ました。
2021年01月11日 11:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 11:09
奥久慈グリーンライン水根持方線に出ました。
水根持方線は,平成28年度に完成した新しい林道です。この先は国道461号線月折トンネルへと通じています。
2021年01月11日 11:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 11:10
水根持方線は,平成28年度に完成した新しい林道です。この先は国道461号線月折トンネルへと通じています。
林道を少し進むと、白木山の山頂を示す標識がありました。ここから急登が始まります。
2021年01月11日 11:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 11:11
林道を少し進むと、白木山の山頂を示す標識がありました。ここから急登が始まります。
まずは、フェンス添いに登ります。傾斜がすごいので、左手でフェンスを掴みながら登りました。
2021年01月11日 11:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/11 11:14
まずは、フェンス添いに登ります。傾斜がすごいので、左手でフェンスを掴みながら登りました。
標識から先は、ロープ伝いの急登です。
2021年01月11日 11:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 11:21
標識から先は、ロープ伝いの急登です。
ここも傾斜が急なため、ロープに掴まりながら登りました。
2021年01月11日 11:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 11:28
ここも傾斜が急なため、ロープに掴まりながら登りました。
ようやく、白木山の山頂に到着。風が冷たいので、休憩せずに通過しました。
2021年01月11日 11:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/11 11:35
ようやく、白木山の山頂に到着。風が冷たいので、休憩せずに通過しました。
山頂は風さえ吹いていなければ休憩適地です。正面左手のピークは男体山。
2021年01月11日 11:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 11:35
山頂は風さえ吹いていなければ休憩適地です。正面左手のピークは男体山。
正面奥に高崎山。
2021年01月11日 11:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 11:36
正面奥に高崎山。
恋人峠に到着。
2021年01月11日 11:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 11:43
恋人峠に到着。
気持ち良い尾根の下り。
2021年01月11日 11:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 11:53
気持ち良い尾根の下り。
車道が見えてきました。
2021年01月11日 12:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 12:03
車道が見えてきました。
東側の白木山登山口に到着。
2021年01月11日 12:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 12:05
東側の白木山登山口に到着。
道路側から見たところ。休憩に最適な、風が来ない平坦地だったので、ここで昼食休憩としました。
2021年01月11日 12:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 12:05
道路側から見たところ。休憩に最適な、風が来ない平坦地だったので、ここで昼食休憩としました。
店開き。メニューはいつものセブンの天ぷら鍋焼きうどん。
2021年01月11日 12:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/11 12:15
店開き。メニューはいつものセブンの天ぷら鍋焼きうどん。
寒い季節は、鍋焼きうどんが合いますね。今回は、卵も入れてみました。食事中に、イノシシのわなを仕掛けに来られた地元の方が通りかかって、「おいしそうだね〜」と言われました。
2021年01月11日 12:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
1/11 12:28
寒い季節は、鍋焼きうどんが合いますね。今回は、卵も入れてみました。食事中に、イノシシのわなを仕掛けに来られた地元の方が通りかかって、「おいしそうだね〜」と言われました。
休憩後は、車道の反対側に建てられた高崎山を示す指導標に従って、ここから山道に入りました。
2021年01月11日 12:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 12:57
休憩後は、車道の反対側に建てられた高崎山を示す指導標に従って、ここから山道に入りました。
樹木が伐採された斜面の急登を登ります。
2021年01月11日 13:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 13:06
樹木が伐採された斜面の急登を登ります。
振り返ると、先ほど歩いた白木山の全容が望めました。
2021年01月11日 13:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 13:07
振り返ると、先ほど歩いた白木山の全容が望めました。
このあたり、指導標はありませんが、尾根を外さずに行けば問題ありません。
2021年01月11日 13:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 13:11
このあたり、指導標はありませんが、尾根を外さずに行けば問題ありません。
高崎山に到着。三角点もありました。
2021年01月11日 13:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 13:16
高崎山に到着。三角点もありました。
白木山方面を振り返る。
2021年01月11日 13:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 13:17
白木山方面を振り返る。
ハイキングルートは左側ですが、右手に南側の林道へと下る明瞭な踏み跡がありました。
2021年01月11日 13:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 13:19
ハイキングルートは左側ですが、右手に南側の林道へと下る明瞭な踏み跡がありました。
山頂から5分ほど下ったところで、本来のハイキングルートではない右の尾根にピンクテープがあったので、おそらく林道へのショートカットができるだろうと考え、ここを下ってみました。
2021年01月11日 13:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 13:25
山頂から5分ほど下ったところで、本来のハイキングルートではない右の尾根にピンクテープがあったので、おそらく林道へのショートカットができるだろうと考え、ここを下ってみました。
最初はピンクテープもあって、問題なく歩けましたが。
2021年01月11日 13:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 13:29
最初はピンクテープもあって、問題なく歩けましたが。
林道が見えてきたところで、ヤブや倒木の障害物に少し立ち往生。無理やり斜面を下り、林道に降り立ちました。
2021年01月11日 13:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/11 13:35
林道が見えてきたところで、ヤブや倒木の障害物に少し立ち往生。無理やり斜面を下り、林道に降り立ちました。
林道歩きは、いたって快適。
2021年01月11日 13:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 13:47
林道歩きは、いたって快適。
しばらくすると、白木山登山口に向かう車道に合流。ここを左手に下ります。
2021年01月11日 14:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 14:02
しばらくすると、白木山登山口に向かう車道に合流。ここを左手に下ります。
のどかな農村風景が現れました。
2021年01月11日 14:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 14:07
のどかな農村風景が現れました。
奥久慈グリーンラインに出ました。ここを右手に進みます。
2021年01月11日 14:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 14:14
奥久慈グリーンラインに出ました。ここを右手に進みます。
このコースマップのところから、男体山方面へと向かいます。
2021年01月11日 14:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 14:24
このコースマップのところから、男体山方面へと向かいます。
すぐに大円地越分岐に到着。ここを左折して山道に入ります。
2021年01月11日 14:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 14:30
すぐに大円地越分岐に到着。ここを左折して山道に入ります。
大円地越に到着。
2021年01月11日 14:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 14:38
大円地越に到着。
冬枯れの一般コースを下ります。
2021年01月11日 14:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 14:51
冬枯れの一般コースを下ります。
一般・健脚コース分岐を過ぎた付近から、櫛ヶ峰を仰ぐ。朝とはまた違った表情です。
2021年01月11日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/11 15:11
一般・健脚コース分岐を過ぎた付近から、櫛ヶ峰を仰ぐ。朝とはまた違った表情です。
こちらは男体山。
2021年01月11日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/11 15:13
こちらは男体山。
麓の畑も入れて撮影。
2021年01月11日 15:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 15:13
麓の畑も入れて撮影。
大円地山荘前に戻りました。
2021年01月11日 15:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/11 15:14
大円地山荘前に戻りました。
登山者用駐車場は、すでに一台の車も駐車していませんでした。
2021年01月11日 15:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/11 15:17
登山者用駐車場は、すでに一台の車も駐車していませんでした。

感想

・ 首都圏の一都三県において,緊急事態宣言が再度発出され,北関東三県においても過去最高レベルの感染者の急増が続いています。これでは,県をまたがる移動は自粛すべきだろうということで,今回は,地元奥久慈エリアを歩くことにしました。
・ 奥久慈男体山は,トレーニングを兼ねて年に10回以上登っていますが,冬場は空気が澄んで展望も良いうえ,健脚コースの登りは南斜面のため日当たりが良く暖かいので,特に足を運ぶ機会が多いです。ただ,登り健脚コース,下り一般コースのみでは,2時間程度で終了してしまう物足りなさがあります。
・ そこで,今回は健脚コースで男体山に登頂し,そこから白木山〜高崎山と縦走して大円地に戻る周回コースとしました。
・ 三連休の最終日でしたので,登山口の駐車場は満車。男体山周辺では何人かの登山者とすれ違ったものの,その先は静かなハイキングを楽しめました。
・ 天気が朝のうちの晴れから曇りに変わり,北風も吹いて稜線歩きは寒かったものの,大円地越からの下り道は天候も回復して,冬枯れの良い雰囲気のハイキングが楽しめました。
・ 新型コロナの感染拡大が収まらない状況では,なかなか遠征は難しそうなので,しばらくは,地元の山歩きで我慢ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
持方発-男体山-白木山ぐるぐる
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら