ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284662
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山でお花見ハイク第二弾(嬉しい出会いと1〜6号路踏破)

2013年04月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:50
距離
21.8km
登り
1,371m
下り
1,365m

コースタイム

8:00駐車場-8:10自然研究1号路登山口-8:45自然研究2号路入口-9:00自然研究1号路-9:04自然研究3号路-9:43自然研究4号路-10:04自然研究1号路-10:15薬王院-10:33自然研究5号路-10:45高尾山-10:50もみじ台-11:10一丁平-11:22小仏城山11:38-11:52小仏峠-12:33日影林道入口13:10-13:14いろはの森コース入口-13:48高尾山13:58-14:00自然研究6号路入口-15:00駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山祈祷所駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
1号路から6号路まで歩きやすい道で問題はありませんでした。
今日も薬王院の駐車場からスタートです。
2013年04月14日 08:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:04
今日も薬王院の駐車場からスタートです。
まずは1号路から
2013年04月14日 08:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:10
まずは1号路から
ムラサキケマン
2013年04月14日 08:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:11
ムラサキケマン
シロヤブケマン
2013年04月14日 08:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:11
シロヤブケマン
ミミガタテンナンショウ
2013年04月14日 08:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:13
ミミガタテンナンショウ
マルバスミレ
2013年04月14日 08:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:14
マルバスミレ
タチツボスミレ
2013年04月14日 08:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:14
タチツボスミレ
タカオスミレ?
2013年04月14日 08:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:15
タカオスミレ?
タチツボスミレ
2013年04月14日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:20
タチツボスミレ
モミジの花
2013年04月14日 08:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 8:21
モミジの花
ミヤマキケマン
2013年04月14日 08:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:22
ミヤマキケマン
1号路は舗装された道ですが、かなり急な場所もあります。
2013年04月14日 08:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:26
1号路は舗装された道ですが、かなり急な場所もあります。
クサイチゴとビロウドツリアブ
2013年04月14日 08:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:27
クサイチゴとビロウドツリアブ
キランソウ
2013年04月14日 08:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:28
キランソウ
コバノタツナミソウ?
2013年04月14日 08:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:28
コバノタツナミソウ?
シャガ
2013年04月14日 08:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:29
シャガ
ミツバツツジ
2013年04月14日 08:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 8:33
ミツバツツジ
ヤマブキ
2013年04月14日 08:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:33
ヤマブキ
少し薄い雲がかかっています。
2013年04月14日 08:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:44
少し薄い雲がかかっています。
ここから2号路へ
2013年04月14日 08:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:45
ここから2号路へ
2号路は周回コースです。
2013年04月14日 08:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:47
2号路は周回コースです。
スミレの群生
2013年04月14日 08:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:51
スミレの群生
いったん1号路を横切り
2013年04月14日 08:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:53
いったん1号路を横切り
再び2号路へ
2013年04月14日 08:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:54
再び2号路へ
階段を下ります。
2013年04月14日 08:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:55
階段を下ります。
北側の森は少し薄暗いです。
2013年04月14日 08:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:56
北側の森は少し薄暗いです。
蛇滝コースとの分岐
2013年04月14日 08:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:59
蛇滝コースとの分岐
1号路を少し進みます。
2013年04月14日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:02
1号路を少し進みます。
薬王院浄心門
2013年04月14日 09:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:03
薬王院浄心門
浄心門の脇から3号路へ
2013年04月14日 09:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:04
浄心門の脇から3号路へ
南側の明るい森です。
2013年04月14日 09:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:06
南側の明るい森です。
いくつか橋もかかっています。
2013年04月14日 09:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:10
いくつか橋もかかっています。
見晴らしのいい場所があります。
2013年04月14日 09:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:10
見晴らしのいい場所があります。
ヤマルリソウ
2013年04月14日 09:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 9:13
ヤマルリソウ
薄い桃色の花もあります。
2013年04月14日 09:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 9:14
薄い桃色の花もあります。
6号路の大山橋から登るとここへ出るようです。
2013年04月14日 09:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:18
6号路の大山橋から登るとここへ出るようです。
タチツボスミレ
2013年04月14日 09:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:27
タチツボスミレ
また橋を渡ります。
2013年04月14日 09:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:27
また橋を渡ります。
ヒカゲスミレ?

訂正:どうやらマルバスミレのようです。
ヒカゲスミレは側弁(両側の花びら)に紫のラインが入るそうです。
Liparisさんありがとうございます。
2013年04月14日 09:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:28
ヒカゲスミレ?

訂正:どうやらマルバスミレのようです。
ヒカゲスミレは側弁(両側の花びら)に紫のラインが入るそうです。
Liparisさんありがとうございます。
ツクバキンモンソウ
2013年04月14日 09:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 9:30
ツクバキンモンソウ
最後は石段を登ります。
2013年04月14日 09:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:30
最後は石段を登ります。
3号路最上部にあるかしき谷園地
2013年04月14日 09:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:35
3号路最上部にあるかしき谷園地
トイレの脇に出てきました。
2013年04月14日 09:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:42
トイレの脇に出てきました。
1号路を薬王院へ向かいます。
2013年04月14日 10:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:04
1号路を薬王院へ向かいます。
山頂はすぐそこですが、4号路へ行きます。
2013年04月14日 09:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:43
山頂はすぐそこですが、4号路へ行きます。
ナガバノスミレサイシン
2013年04月14日 09:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:44
ナガバノスミレサイシン
4号路は一気に下ります。
2013年04月14日 09:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:46
4号路は一気に下ります。
マルバスミレ
2013年04月14日 09:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:57
マルバスミレ
みやま橋
2013年04月14日 09:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:57
みやま橋
橋の途中から
2013年04月14日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:58
橋の途中から
また浄心門まで戻って来ました。
2013年04月14日 10:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:04
また浄心門まで戻って来ました。
108段の男坂の階段を登ります。
2013年04月14日 10:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:06
108段の男坂の階段を登ります。
今日はここの権現茶屋で
2013年04月14日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:10
今日はここの権現茶屋で
ゴマ団子を食べました。
2013年04月14日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 10:10
ゴマ団子を食べました。
薬王院山門
2013年04月14日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:15
薬王院山門
お坊さんが何か配っています。
2013年04月14日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:16
お坊さんが何か配っています。
天狗の落し文だそうです。
2013年04月14日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:18
天狗の落し文だそうです。
薬王院へ登ります。
2013年04月14日 10:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:19
薬王院へ登ります。
薬王院の桜
2013年04月14日 10:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:24
薬王院の桜
飯綱大権現
2013年04月14日 10:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:25
飯綱大権現
山頂方面へ向かいます。
2013年04月14日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:28
山頂方面へ向かいます。
もう少しで山頂ですが、ここから5号路へ行きます。
2013年04月14日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:33
もう少しで山頂ですが、ここから5号路へ行きます。
5号路も周回コースです。
2013年04月14日 10:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:35
5号路も周回コースです。
ここにも橋があります。
2013年04月14日 10:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:36
ここにも橋があります。
モミジイチゴ
2013年04月14日 10:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:39
モミジイチゴ
山頂裏の6叉路へ出ました。
2013年04月14日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:40
山頂裏の6叉路へ出ました。
エイザンスミレ
2013年04月14日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:43
エイザンスミレ
たくさん咲いていました。
2013年04月14日 10:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:44
たくさん咲いていました。
ここでやっと山頂へ向かいます。
2013年04月14日 10:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:44
ここでやっと山頂へ向かいます。
先週とは違いいつもの山頂です。
2013年04月14日 10:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:45
先週とは違いいつもの山頂です。
桜もまだ咲いています。
2013年04月14日 10:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:46
桜もまだ咲いています。
富士山は見えませんでした。
2013年04月14日 10:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:47
富士山は見えませんでした。
もみじ台へ向かいます。
2013年04月14日 10:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:50
もみじ台へ向かいます。
もみじ台の桜
2013年04月14日 10:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:51
もみじ台の桜
たくさん咲いていました。
2013年04月14日 10:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:53
たくさん咲いていました。
ヤマザクラ
2013年04月14日 10:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 10:53
ヤマザクラ
ニオイタチツボスミレ
2013年04月14日 10:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:53
ニオイタチツボスミレ
小仏城山もピンクに見えます。
2013年04月14日 10:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:56
小仏城山もピンクに見えます。
ちょうど散り始めの頃でした。
2013年04月14日 11:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:03
ちょうど散り始めの頃でした。
一丁平も桜が咲いていました。
2013年04月14日 11:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:10
一丁平も桜が咲いていました。
クサボケ
2013年04月14日 11:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:11
クサボケ
倒れた桜も頑張ってます。
2013年04月14日 11:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:11
倒れた桜も頑張ってます。
桜のアーチ
2013年04月14日 11:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:12
桜のアーチ
桜の下を行きます。
2013年04月14日 11:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:13
桜の下を行きます。
小仏城山も満開です。
2013年04月14日 11:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:22
小仏城山も満開です。
春美茶屋
2013年04月14日 11:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:39
春美茶屋
春美茶屋のなめこのお味噌汁で昼食です。
2013年04月14日 11:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/14 11:25
春美茶屋のなめこのお味噌汁で昼食です。
小仏峠へ向かいます。
2013年04月14日 11:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:38
小仏峠へ向かいます。
杉林を行きます。
2013年04月14日 11:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:44
杉林を行きます。
小仏峠手前の茶屋跡
2013年04月14日 11:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:48
小仏峠手前の茶屋跡
相模湖が見えます。
2013年04月14日 11:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:48
相模湖が見えます。
いつも頭をぶつけそうになる木
2013年04月14日 11:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:50
いつも頭をぶつけそうになる木
小仏峠の狸
2013年04月14日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:52
小仏峠の狸
旧甲州街道を下ります。
2013年04月14日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:52
旧甲州街道を下ります。
ニリンソウ
2013年04月14日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:56
ニリンソウ
沢沿いに出ました。
2013年04月14日 12:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:01
沢沿いに出ました。
花の終わったネコノメソウ
2013年04月14日 12:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:04
花の終わったネコノメソウ
同じくヨゴレネコノメ
2013年04月14日 12:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:05
同じくヨゴレネコノメ
水場がありました。
2013年04月14日 12:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:05
水場がありました。
369.51mの水準点
2013年04月14日 12:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:09
369.51mの水準点
車道に出ました。
2013年04月14日 12:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:09
車道に出ました。
ツボスミレ
2013年04月14日 12:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 12:15
ツボスミレ
カキドオシ
2013年04月14日 12:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 12:16
カキドオシ
中央線の下をくぐります。
2013年04月14日 12:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:30
中央線の下をくぐります。
日影林道入口
2013年04月14日 12:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:33
日影林道入口
ミヤマハコベ
2013年04月14日 12:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 12:37
ミヤマハコベ
タカオスミレ
2013年04月14日 12:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 12:38
タカオスミレ
タカオスミレ
2013年04月14日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 12:46
タカオスミレ
ユリワサビ
2013年04月14日 12:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:49
ユリワサビ
take77さんに教えてもらったイチリンソウ
2013年04月14日 12:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 12:55
take77さんに教えてもらったイチリンソウ
始めてみました。
2013年04月14日 12:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 12:55
始めてみました。
いろはの森コースへ行きます。
2013年04月14日 13:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:14
いろはの森コースへ行きます。
少し暗い道です。
2013年04月14日 13:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:19
少し暗い道です。
木々に名前の札が付いています。
2013年04月14日 13:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:20
木々に名前の札が付いています。
エイザンスミレ
2013年04月14日 13:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:26
エイザンスミレ
ホウチャクソウの蕾?
2013年04月14日 13:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:29
ホウチャクソウの蕾?
4号路と合流しました。
2013年04月14日 13:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:38
4号路と合流しました。
最後は木の階段です。
2013年04月14日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:42
最後は木の階段です。
またまたトイレの横に出ました。
2013年04月14日 13:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:46
またまたトイレの横に出ました。
まだ山頂にはたくさんの人がいました。
2013年04月14日 13:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:48
まだ山頂にはたくさんの人がいました。
ビジターセンターに寄ってみます。
2013年04月14日 13:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:48
ビジターセンターに寄ってみます。
山頂からの景色はあまり良くありませんでした。
2013年04月14日 13:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:59
山頂からの景色はあまり良くありませんでした。
いったん3号路へ行きます。
2013年04月14日 13:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:59
いったん3号路へ行きます。
ここから6号路へ行きます。
2013年04月14日 14:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:01
ここから6号路へ行きます。
階段を下ります。
2013年04月14日 14:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:03
階段を下ります。
マルバスミレ?

訂正:こちらはタチツボスミレのようです。
Liparisさんありがとうございます。
2013年04月14日 14:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:06
マルバスミレ?

訂正:こちらはタチツボスミレのようです。
Liparisさんありがとうございます。
人が多いです。
2013年04月14日 14:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:11
人が多いです。
ニリンソウ
2013年04月14日 14:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:22
ニリンソウ
一気に飛んで下まで降りて来ました。
2013年04月14日 14:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:42
一気に飛んで下まで降りて来ました。
ケーブルカー駅前
2013年04月14日 14:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:44
ケーブルカー駅前
撮影機器:

感想

今日も先週に続き高尾山へ花を見に行ってきました。

一応、来週は外秩父七峰縦走ハイキング大会もあるのでトレーニング(?)も兼ねて自然研究路をすべて歩いてみることにしました。

いつもの薬王院の駐車場に車を停め、まずは、1号路からスタートです。
1号路は「高尾山の自然コース」として整備されていて、一番多くの人に歩かれている舗装された道ですが、途中には多くのスミレのほかにミミガタテンナンショウやミヤマキケマン等も咲いていて、ここでタカオスミレらしいスミレも見ることができました。

ケーブルカーの山頂駅を過ぎた先から、今度は2号路へ入ります。
2号路は「高尾山の森コース」として整備されていて、タコ杉やサル園などのある霞台を周回するルートになっていて、南側と北側の植生の違いがわかるようになっていました。

一旦一号路に戻り、薬王院の浄心門の脇から3号路へ入ります。
3号路は「高尾山の植物コース」として整備されていて、薬王院の南側斜面をトラバースするルートで、日当たりも良いのでここでも多くのスミレやヤマルリソウが咲いていました。
また、ここはカツラの木が多く明るい林の中を気持ちよく歩けました。

有名な巨大トイレの横から4号路へ入ります。
4号路は「森と動物コース」として整備されていて、薬王院の北側斜面を行くコースで、途中にはつり橋の「みやま橋」もあります。
ここは、北面のため先ほどの3号路と植生が違いイヌブナの木が多い少し暗い感じの林になりました。

再び浄心門の脇に戻ってきてここから1号路で薬王院へ向かいます。
薬王院の山門をくぐった先では、お坊さんたちが並んで歩いてる人たちに「天狗の落とし文」というありがたい言葉の書かれた名刺大のカードを配っていました。
薬王院でお参りをした後、高尾山の山頂の下から今度は5号路へ入ります。
5号路は「人と自然コース」として整備されていて、山頂を周回するルートになっていて、1号路、3号路、6号路、稲荷山コース、奥高尾方面といろいろなコースと交わっていました。
また、北側には江川スギと言われる江戸時代後期に植林された杉林がありました。

5号路を一周した後、高尾山山頂へ登りました。
先週の全く人のいなかった山頂とは違い今日は多くの人でにぎわういつもの高尾山でした。

ここから、もみじ台を通り一丁平へ向かいましたが、ちょうどヤマザクラが満開から散り始めと言う時期で、一丁平の手前が見ごろでした。

一丁平を過ぎ、小仏城山へ着くとここの山頂も桜が満開で多くの人たちでにぎわっていました。
今日はここの春美茶屋でなめこのお味噌汁と持って来たおにぎりで休憩を取りました。

小仏城山から一旦小仏峠まで下り、ここからまだ通ったことのなかった八王子側の旧甲州街道を歩きました。
以前歩いた相模湖側の旧甲州街道は、道標や昔の地名を書いた立て札などがありましたが、八王子側には案内板等はありませんでした。

山道を抜け、今日のもう一つの目的であるヤマレコユーザーのtake77に会うために舗装路の旧甲州街道を日影林道へ向かいました。

先週も日影林道でtake77さんとお会いしたのですが、その時は声をかけられず、その時の記録のコメントに「また来週も行きます。」と書いてあったので会えるかわかりませんが行ってみることにしました。

日影林道に着きましたがそれらしい人は見当たらず、一旦タカオスミレを探しに林道を進むことにしました。
するといろはの森の手前あたりでタカオスミレを見つけることができました。
先ほど1号路で見たものよりタカオスミレの特徴(葉っぱが紫色)がよく出ていてすぐに分かりました。

再び、日影林道の入り口付近まで戻ってみると先週見かけた女性が車の陰にいたので思い切ってあいさつをしてみました。
すると、隣にいた男性も気が付き「もしかして」と言ってくれたのであいさつをし握手を交わしました。

今まで後からヤマレコユーザーだとわかった人は居ましたが山で直接お会いしてあいさつをしたのは始めてだってのでとても嬉しかったです。
take77さんがちょうど車を停めた場所にイチリンソウが生えていたようで、ニリンソウはたくさん見たことがあったのですがイチリンソウは始めてだってので二重の驚きでした。
イチリンソウとニリンソウの違いや最近行った山の話、take77さんのユーザー名の由来で山以外で私と趣味が一緒だったりと楽しい話をしたあと、take77さんは小仏城山東尾根へ行ってみるとのことだったので私はいろはの森コースを登り最後に残った6号路で下山するためまた会えることを願って別れました。

いろはの森コースはいろは48文字のそれぞれの頭文字の付いた植物があり学びながら登れるようになっているのですが、急な道も多く少し大変でした。

再び高尾山の山頂に戻って来ると相変わらず多くの人がいました。
ここでは始めて高尾山ビジターセンターに寄ってみました。
中には今咲いている花の種類が書いてあるボードがあったり高尾山に咲くスミレの見分け方や、高尾山の歴史などが展示してあり、センターの人に先ほど日影林道で撮ったタカオスミレの写真も確認してもらいました。

山頂の下から一度3号路を通り6号路へ入りました。
6号路は「森と水のコース」として整備されていて、びわ滝川沿いを通るルートになっています。
途中のびわ滝では修行が行われていて今回は写真は撮れませんでした。

沢沿いを下り高尾山病院の脇を通り、ケーブルカー駅前まで来ると稲荷山コースからも多くの人たちがおりてきていて、とても混雑していました。

今日はtake77さんとお会いできたり、タカオスミレやイチリンソウも見られてとても楽しい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

こんばんはChilicaさん
1〜6号路、私も昨年やりましたけっこう行ったり来たり大変ですよね
でもいい季節になりましたね
スミレ、ニリンソウなど花も多くなり楽しい高尾山ですよね

今後も高尾山が中心になりそうです
2013/4/14 21:51
地図が〜〜〜〜
網目みたい〜〜〜
すごいな〜〜〜
高尾山全山走破??

お花キレイですね。
私たちも今日は春をいっぱい楽しんできました
2013/4/14 21:55
divyasu21さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

私も、最初はもうちょっと簡単だと思っていたら、
とくに3号路を登って4号路を下るところが大変でした。

これからはどんどん季節ごとの花が見られるようになって楽しそうです。

花の名前もいろいろ覚えていきたいです
2013/4/14 21:58
tekutekugoさんこんばんは。
コメントいつもありがとうございます。

高尾山は季節ごとにいろいろな花が見られてしかも駅や駐車場からすぐに登れるのでお手軽でいいですが、今日のルートは結構大変でした。

もう少しして、高山の雪が消えてきたらまた高い山にも言ってみようと思います

tekutekugoさんともいつか山でお会いできるといいですね。
2013/4/14 22:07
今日は楽しかったです・・・ありがとうございました^0^/!
chilicaさん・・・今晩は

二度ある事は・・・・で、お声をかけて頂いて
ありがとうございますした
今日はお会いできると期待していたんですが
駐車してすぐに・・まさか?のタイミング ました!
レコユ−ザ−さん達とは常に、すれ違っているとは思うんですが?皆さん御顔が分からないので・・(後に判明)が多いです・・・

自分達もレコユ−ザ−さんだと最初からわかっていて、お話をするのがchilicaさんが初めてなので、とても
嬉しかったです、短い時間でしたが楽しい時間になりました 今度はもう少しゆっくりと山の話などを・・・趣味(77)の話でも良いですよ
またどこかで御会いするのが楽しみになって来ました
ありがとうございました

それにしてもトレ−ニングを兼ねての全コ−ス制覇
相方がビックリしてましたよ
今日の高尾山周辺は人が多かったですが
その分花達が癒してくれました

今日のレコはこれから作成しますので・・・・
後ほどご覧ください

これからも・・・宜しくです
2013/4/15 0:15
take77さんこんにちは。
こちらこそ昨日はありがとうございました。

ちょうど車の陰にいらしたのでじろじろ見てしまい、すいませんでした

楽しいお話ができたり、イチリンソウも見られたりと思い切って声をかけてよかったです。

これからも、高尾山は季節ごとには必ず行くので科\またお会いできるといいですね。
その時には、また のお話や(77)のお話が出来ればいいなと思います。

来週は秩父のハイキング大会に行ってきます。
全長42kmのコースなのでとりあえず半分を目標にしてみようと思います。

では、take77さんの記録も楽しみにしています
2013/4/15 12:33
ゲスト
Chilicaさん今晩は
Chilicaさん今晩はhoribata2です
レコみてビックリしました。秩父七峰出るんですか?
楽しみです。私は53歳もう限界です。・・・・何処かで抜されると思いますが、朝の混雑をかわしてくださいね、東武竹沢経由の方がいいと思いますよ。ではお互いに頑張りましょう
2013/4/16 23:13
horibata2さんこんばんは。
お正月の雲取山以来になりますが、同じ日に高尾山付近を歩いていたようですね。
しかも同じ目的で

秩父七峰は私は初参加になります。
どこまで歩けるかわかりませんが、無理をせず頑張りたいと思います。

もし、お会いしたらよろしくお願いします
2013/4/16 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら