ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(石尾根を登って、鴨沢へ下山)

2013年04月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.0km
登り
2,339m
下り
2,151m

コースタイム

7:22奥多摩駅-7:58登山口-9:28六ツ石山-10:48鷹ノ巣山10:55-11:27日蔭名栗峰-11:48高丸山-12:26七ツ石山12:36-13:41雲取山14:00-14:41ブナ坂-15:22堂所-16:11小袖乗越駐車場-16:30鴨沢BS
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅までJR。
帰路:鴨沢BS16:48-奥多摩駅17:25、青梅行き17:40発乗車
コース状況/
危険箇所等
雪、凍結路はもちろんなく、所どころ小さな泥濘がありましたが、特に危険ケ所はありませんでした。

ただ、高丸山を日蔭名栗峰へ下る際は、急で捕まるところもなくゆっくり慎重に行かないと危ないです。
奥多摩駅を出発
2013年04月13日 07:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4/13 7:22
奥多摩駅を出発
道端で
2013年04月13日 07:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
4/13 7:30
道端で
2013年04月13日 07:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
4/13 7:30
シャガ
2013年04月13日 07:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
4/13 7:31
シャガ
モモ?
2013年04月13日 07:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
4/13 7:34
モモ?
ミツバツツジ
2013年04月13日 07:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
4/13 7:35
ミツバツツジ
ヤマブキ
2013年04月13日 07:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 7:41
ヤマブキ
2013年04月13日 07:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
4/13 7:43
登山口に着きました
2013年04月13日 07:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4/13 7:58
登山口に着きました
晴れ渡る。樹林帯の中は肌寒い
2013年04月13日 08:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
4/13 8:01
晴れ渡る。樹林帯の中は肌寒い
羽黒三田神社前で、道中の無事をお祈り
2013年04月13日 08:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 8:06
羽黒三田神社前で、道中の無事をお祈り
スミレ
2013年04月13日 08:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
4/13 8:32
スミレ
樹林帯を抜けて展望が
2013年04月13日 08:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 8:57
樹林帯を抜けて展望が
六ツ石山への分岐を左に行くと山頂に
2013年04月13日 09:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
4/13 9:24
六ツ石山への分岐を左に行くと山頂に
六ツ石山頂ではお二人休憩中でした
2013年04月13日 09:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
4/13 9:28
六ツ石山頂ではお二人休憩中でした
農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳がきれいに見えました。塩見岳が少し頭をのぞかせている?
2013年04月13日 09:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
4/13 9:28
農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳がきれいに見えました。塩見岳が少し頭をのぞかせている?
鷹ノ巣山まであと少し。道が泥濘
2013年04月13日 10:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
4/13 10:37
鷹ノ巣山まであと少し。道が泥濘
鷹ノ巣山頂。皆さん富士山を撮ってました
2013年04月13日 10:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11
4/13 10:48
鷹ノ巣山頂。皆さん富士山を撮ってました
大岳山と御前山。そろそろカタクリを見に行かなくては
2013年04月13日 10:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
4/13 10:49
大岳山と御前山。そろそろカタクリを見に行かなくては
雲取山へ続く縦走路。まだまだ遠い
2013年04月13日 10:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 10:55
雲取山へ続く縦走路。まだまだ遠い
日蔭名栗峰の山頂標識。位置が変わった気がする
2013年04月13日 11:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
4/13 11:27
日蔭名栗峰の山頂標識。位置が変わった気がする
平坦な道で息継ぎ
2013年04月13日 11:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
4/13 11:28
平坦な道で息継ぎ
高丸山への急登が始まる
2013年04月13日 11:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 11:38
高丸山への急登が始まる
高丸山の標識はたおれてました。
2013年04月13日 11:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4/13 11:48
高丸山の標識はたおれてました。
南アルプスと飛龍山
2013年04月13日 11:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 11:49
南アルプスと飛龍山
千本ツツジのあたりは花の気配は全くなく
2013年04月13日 12:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 12:01
千本ツツジのあたりは花の気配は全くなく
高丸山、日蔭名栗峰を振り返る
2013年04月13日 12:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
4/13 12:04
高丸山、日蔭名栗峰を振り返る
七ツ石山頂にやっと到着
2013年04月13日 12:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
4/13 12:26
七ツ石山頂にやっと到着
飛龍山
2013年04月13日 12:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4/13 12:26
飛龍山
ダンシングツリー
2013年04月13日 12:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
4/13 12:50
ダンシングツリー
2013年04月13日 12:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
4/13 12:51
飛龍山のギザギザ
2013年04月13日 13:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
4/13 13:01
飛龍山のギザギザ
小雲取山へ
2013年04月13日 13:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
4/13 13:22
小雲取山へ
避難小屋がやっと視界に、
2013年04月13日 13:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 13:28
避難小屋がやっと視界に、
山頂。南アルプスもかすんでました
2013年04月13日 13:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
4/13 13:41
山頂。南アルプスもかすんでました
山頂からまた飛龍山
2013年04月13日 13:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
4/13 13:58
山頂からまた飛龍山
山頂から
2013年04月13日 13:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4/13 13:58
山頂から
山頂から丹沢の方向
2013年04月13日 14:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
4/13 14:00
山頂から丹沢の方向
避難小屋から。帰ります
2013年04月13日 14:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
4/13 14:00
避難小屋から。帰ります
登りがないと安心
2013年04月13日 14:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
4/13 14:02
登りがないと安心
堂所のそばのアセビ
2013年04月13日 15:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
4/13 15:19
堂所のそばのアセビ
駐車場に3列目が出来ているのを初めて見た
2013年04月13日 16:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 16:11
駐車場に3列目が出来ているのを初めて見た
樹林帯の中でヤマブキ
2013年04月13日 16:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 16:17
樹林帯の中でヤマブキ
鴨沢BS前のピンクのタバスキー。交差点ではピンクなのかな
2013年04月13日 16:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
4/13 16:34
鴨沢BS前のピンクのタバスキー。交差点ではピンクなのかな
撮影機器:

感想

一度は登ってみたいと思っていた石尾根を登って、雲取山に行ってきました。七ツ石山から石尾根を下ったことはありますが、登ったことはありませんでした。

雲取山まで約20km、途中4つの山頂を踏み、標準コースタイムは9時間なので、7時過ぎスタートの日帰りは、きつそうです。
七ツ石山で下山か、雲取山で時間・体力切れになって雲取山荘に泊まることも考え、小屋代を財布に追加して、泊まりになってもいいように土曜日に出かけました。

六ツ石山頂への分岐手前に石尾根を登る方が一人先行していましたが、そのほか登る方はおられず、下る方だけでしたが、
鷹ノ巣山からは自転車!のソロの方や、高丸山をトレランの方が降りてこられました。奥多摩駅まで行く予定なのかなと思い、山の楽しみ方はいろいろだなと感心しました。

鷹ノ巣山避難小屋までは気力も充実していましたが、このコースで最大の難所(と思っている)日蔭名栗峰、高丸山の急登りと急降下では、時々巻き道の誘惑が脳裏をよぎり・・
やっと着いた七つ石山は、誰もおらず静かで、今年になってほとんど携行しているお稲荷さんを食べて元気復活しました。
酸味としっとりしたところが、くたびれて食欲がなくても、食べられるのでオススメです。
七ツ石山から奥多摩小屋までは、当分急登がない安心感とお稲荷さんパワーで進み、16時48分の鴨沢BS発の奥多摩駅行きバスに乗るには山頂には13時30分には到着したかったのですが、なんとか予定時間の10分遅れで雲取山に到着できました。

山頂、奥多摩小屋のテント場、小袖乗越の駐車場ともこれまでにない混み具合で、最近気候も悪かったので自分みたいな方が、久しぶりに山を楽しみに来られたようでした。

あ〜やっと無事に着いたと思った小袖乗越の駐車場から樹林帯に入ったところ、石ゴロゴロの下り道で急に右足の爪が痛み出し、牛歩に・・
しかも民家の前のタバスキーを振り返ってみようとしたときに、足の痛みもあって足がもつれ、転倒しました。
そばにいたソロの女性の方に「大丈夫ですか?」と声をかけていただき、とても恥ずかしかったです。
奥多摩駅にバスで到着後、角のスーパーで缶チューハイを1本購入しました。

三峰神社、飛龍山経由丹波へ下山は経験したので、今度は富田新道を行ってみたいと思います。

ルートは描いたものなので参考程度に見てください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2452人

コメント

雲取山も季節が変わってきましたね!
kozyさん、こんにちは

距離31km、累積標高差2507m・・・
流石ですね でもkozyさんなら余裕で日帰り可能圏内では
用心だけはしておかないといけないですが

転倒は大事に至らなかったようで何よりです。
やはり疲れが溜まってくる最後は要注意ですね。

〆のチューハイとともにこれからの山行計画がいろいろと
頭の中を駆け巡られていたようですね
2013/4/14 12:53
最後の最後でトホホです!
navecatさん、こんにちは!!

下りでしかも巻道の経験しかありませんでしたが、一度は行ってみたかった石尾根をなんとか登ってきました。登山口までの花と快晴の下、展望に恵まれ、心が折れずに済みました

しかし、下りでよそ見をするなんて不用心でした 手のひらをすりむいてイタタです

山行計画がいろいろ脳裏を駆け巡り、まとまりませんよ〜
では、また
2013/4/14 15:57
kozyさん お疲れさまでした〜
ここの所レコを拝見しないと思ったら、この日の為に体力を温存していたのですね
昨年石尾根をピストンしたのを思い出しました
高丸山の急坂は関東の一般道でも有数な急坂なのではないでしょうか
確かに下りは危険ですよね
あそこでこけたりしたらと想像しただけで ものです
今度は石尾根ピストンにチャレンジして下さい
私は達成感無く、ただただ下りの長さに飽き飽きしましたが・・・
kozyさんはまた違った感じを持つかもしれません・・・

春の花々が咲き乱れてきましたね〜
スミレなどはもう群落ですもんね。
ミツバツツジ・シャガ・キツリフネソウ・マムシグサなども見かけるようになりました

次は丹沢ですか?
2013/4/14 21:33
niiniさん、こんばんは!
ここ2週間は週末の天気が今一つで、出そびれていましたが、一念発起して行ってきました!

niiniさんの石尾根のあのレコはピストンでしたか
恐るべき気力ですね 帰路飽き飽きするのは判る気がします・・
鷹ノ巣山、日蔭名栗峰、高丸山等々登ってるとみんな同じに見えます

丹沢は本命ですが、数年ぶりの山や初めての山もいいかな〜と思い思案中です
花が楽しい季節になりましたネ
では、また
2013/4/15 22:30
kozyさん、お会いしましたね。
高丸山への登り(自分にとっては下り)でお会いし、一声かけさせてもらったトレイルランナーです。あの勾配は、走って下るとなかなかにスリリングですが、妙な安心感がありました。先ほど自分の記録もUPしたので、お時間ありましたら是非ご覧ください。
2013/4/15 22:52
こんばんは!
コメントありがとうございます!
お会いした方だと気づき、昨日自分も数分違いの同じころmnakanoさんのレコにコメントをさせて頂きました、奇遇です〜

身軽にトレイルランも楽しそうなのですが、調子に乗って下りで大ゴケしそうで、ためらいます

では、またどこかの山で
2013/4/16 22:44
kozyさん、こんばんは〜
遅コメ失礼します

石尾根完登…しかも日帰りでとは凄いですね!
私達には下るだけでも精一杯です。
特に高丸山の登りは思い出しただけでも…
いや〜恐れ入ります。
本当にお疲れ様でした。

富田新道もなかなか手強いコースという話ですよ。
長い林道歩きの後に急登が始まるとかで…。
私も今年富田新道を攻略したいのですが、
もう少し体力をつけてからにしようと思ってます。
2013/4/23 0:17
usagreatさん、こんばんは!
行ってみたいものの、ずっと躊躇していた石尾根の登りについに決心して行ってきました

いろいろな事態を想定しましたが、高丸山の登りでホント心が折れかけました
1年前雪の時期に登った時のシャーベットよりはマシで何とかなりましたが

富田新道よくリサーチして、心して行ってみます
アドバイスありがとうございます
山でケガしないようお互いがんばりましょうネ
2013/4/24 0:14
脱帽
自分もこのコースに昨日チャレンジして来ました。
結果は雲取山まで行けず七ツ石山で下山して、それでも16:48の鴨沢のバスはギリギリ…。しかも、高丸山のピークはパスして…です。

いやはやスゴイタイムですね。
2013/4/30 0:43
おはようございます!
NewGyuさん、コメントありがとうございます。
一昨日はお疲れ様です〜

石尾根手強いですよね
自分も日帰り出来る時間に雲取山までたどり着けるか、自信なかったです
でも、登山口まで降りてきてから疲れでボロボロでした
お互いケガなく山を楽しみたいですね
では
2013/5/1 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら