ごろごろ岳〜ガベノ城〜観音山〜北山公園


- GPS
- 06:38
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 810m
- 下り
- 777m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:阪急・甲陽園駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<柿谷ハイキングコース〜ごろごろ岳> 石や岩がごろごろしてます。だから、ごろごろ岳?(標高565.6mだから?、今は標高が少し違うらしい) 一部、手を使わないと登りにくい岩場があります。 マーキングが過剰なほどあります(誰が迷うねん、というようなところにもあります)。 ごろごろ岳山頂付近は工事中でしたが通行に支障なし。 <ガベノ城> 登山道は山頂を通過しません。登山道から山頂方向を見てれば、山頂に続く小道が容易にわかります。山頂への目印、標識はありませんでした。 ガベノ城山頂から海や街が良く見えます。 <観音山> 眺望がいいです。山頂は登山道から数mそれてます。見落とし注意。 <奥池> 近くにトイレ、公園、自動販売機あり。 付近は住宅地、別荘地です。 <ごろごろ岳〜苦楽園尾根> 石や岩がごろごろしてます。 マーキングが過剰なほどあります(誰が迷うねん、というようなところにもあります)。 <北山公園> 公園なんですが、意外と石が多かったり、段差のある道だったりします。 ボルダリングできる岩があります(不用意にすると怪我しますよ)。 <その他> 特に問題等ありません。 |
写真
感想
ごろごろ岳、ガベノ城に初めて行きました。ついでに観音山も。
柿谷ハイキングコースを登っていると、かなり石や岩がごろごろしてます。だから、ごろごろ岳じゃないのかと思いました。本当は、標高「565.6m」だったから「ごろごろ」らしいですが(今は標高565.3m)。
ごろごろ岳への途中、ちょっとした岩場があり、そこからの景色はなかなかのものでした。
ごろごろ岳の山頂そのものはあまり山頂という感じはしませんでした。舗装道路が山頂直下まで伸びてますし、山頂は三角点があるだけです。まあ、名前が面白いだけという感じです。
次はガベノ城です。
このガベノ城も名前が面白いです。山なのになぜか「城」、でも、城跡のようでもない。なんなんでしょうね? ガベノ城の山頂から海や街が良く見えました。反対側(六甲山系)の眺望はあまり良くありませんでした。
その次は、観音山です。
ここは約1年ぶりです。観音山からの眺望は360度と言っても過言じゃありません。ゆっくり休憩したいところですが、先が長いので、そそくさと山頂を後にしました。
奥池のあたりで少し休憩し、ごろごろ岳へ再度行き、苦楽園尾根を下りました。この苦楽園尾根ですが、かなり石や岩がごろごろしてました。歩いているうちに少し膝が痛くなってきました。下山はまったりとした道にしたいところですが、初めてなので仕方ありません。
その後、北山公園へ行きました。公園だからまったりとした道と思ってました。しかし、部分的ですが岩が多く段差が大きい部分があり、膝に少し響きました。また、ボルダリングされてる人もいました。
甲陽園駅に着いたときは、少し膝痛になっていました。柿谷ハイキングコースと苦楽園尾根の石や岩の多さのためと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する