馬頭刈山〜鶴脚山〜つづら岩〜富士見台[名は体に現れる]


- GPS
- 05:49
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,524m
コースタイム
10:13高明山
10:26馬頭刈山10:38
10:50鶴脚山
11:25つづら岩
11:49富士見台12:02
13:07馬頭刈山
14:36駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト見当たらず 駐車場〜登山口までの舗装道に自販機があるので飲料はそこで購入可 近くに瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ |
写真
感想
そもそも昨日の仕事が長時間労働だったのがいけなかった、そんなスタートであった。
駐車場に着いたのが8時40分過ぎ、朝起きる時間が遅すぎた。それでも馬頭刈山より先は12時を目処に行けるところまでは行こうと思って出発した。なるべくなら大岳山まで行って赤ラインを繋ぎたいのだが、ちょっと無理かなぁ・・・。
舗装道・民家脇・キャンプ場脇・立ち寄り入浴施設横と立て続けにチョイ場違いな行程を歩き、ようやく折り返すようにして山道に足を踏み入れるといきなり痩せた尾根のような道を歩く。
その先で一般道の上を渡る橋を通り過ぎると急登。光明神社というそこそこ立派な鳥居をくぐり、さらに上り詰めていくともう一つ小さめの鳥居、その先は、神社の跡地で石碑があるだけだった。鳥居が立派なだけに肩すかしをくらう。
馬頭刈山手前では伐採された見通しの良い急登で嬉しくもなんともないが振り返ると東京方面の展望が良い。
馬頭刈山から鶴脚山は約20分で双峰とも展望は乏しい。馬頭刈山では小休憩と山頂にある周辺地図で行き先の最終確認、鶴脚山はノンストップで先に進んだ。
この先が意外と長く、ここまでもそうだが嫌味なアップダウンが続く。
これがつづら岩か?といったところで一旦左に下り、そこから程なくして本物のつづら岩にたどり着いた。ここまでで昨日の疲労が残っているのか、暑さが体力を奪っているのかだいぶ疲れてきた。岩に登れそうな、そうでもないような足場を見るが、ちょっと先に目を移すとオレンジ色のザイルが。おお、ちょうど登頂するタイミングで岩を登ってる人がいた。なるほど、自分の範疇外だと思い直し先に進む。
つづら岩から800mで富士見台だということなのでサクサクっと歩き始める。が、残り400mの道標を過ぎた後で急に太ももが吊り出してしまうΣ(・∀・|||)ゲッ!!
とりあえずと木にもたれかかってみるものの、解消せず。座り込んで足を伸ばす。ひと呼吸入れて立ち上がると数歩でまたつる(>o<)
水分不足かと慌てて補給するとようやく歩ける状態になりなんとかかんとか富士見台に到着出来たε-(´∀`*)ホッ
薄曇りなので富士は見えず、何故かガスってきている大岳山すら見えず、仕方ないので休息と休足の時間を過ごす。
そんなもんだから帰り道はただの苦行。
歩く→つる→休む→歩く→つる→仕方ないので飲む、の繰り返しで手持ちの飲料水を大事に大事に下山する。
一番のダメージは高明神社の最初の鳥居まで戻ってきた先で道を間違えたところ。途中で気づいて登り返したのだがそこで左足全部が「ギュン」となるほど、つる。
瀬音の湯あたりまで戻ってくると入浴客がたくさん見え、すぐ真下では足湯に入る多数の人を横目に辛いのを我慢して必死に歩く。この「平気なフリ」が結構辛い。
舗装道途中で自販機にすがりつくようにジュースをがぶ飲み、回復した勢いでやっと駐車場へ無事帰還。
よく考えてみれば「つるあしやま」なんてのに登ったからだ!とオヤジの筋力をオヤジギャグで応急処置。
で、よくよく考えてみれば「ふじみだい」で折り返したから、無事みたい。
bo-tyu-zaiさん、こんばんは。
足つり山、じゃ無かった鶴脚山、お疲れ様でした。
今日は暑かったから大変だったのでは?
これからはスポーツドリンク必携ですね。
でも土日は悪天候予報だし貴重な晴れ間で
良かったのでは?
今日は暑かったです、とても。その割に霞がかったというのか展望が全然でした(´・_・`)
大岳山を諦めたものの帰りにつづら岩を登ってみようと思っていたのにそれどころではない足のつり。
スポドリもそうですし、何より、前日は仕事は抑えて?しっかり体調万全で登るべきだと身をもって知ることとなりました。
山中で足がつるなんて、大変でしたね…
前日の仕事疲れ+時期外れの暑さから、思っていた以上に体が疲れていたのでしょうね。
結構青空が見えているように見えますが、霞が濃くって展望がきかないんですね〜
この時期は展望より足元のお花に目をやるといいのかもしれませんね
ツルアシを引きずり下山、フジミダイでなによりでした
neko-tamaさんが丹沢周遊2日間を楽しんできたのを羨んで、僕は相変わらずの日帰り地味登山を楽しんでくる予定だったのですが。。。参りマシタァ(+。+)
私の歩いたのは馬頭刈尾根という縦走路なのですが、大岳山まで行ってピストンする体調ではなかったようです。
次回は払沢の滝に車を止めて千足からつづら岩経由でリベンジしたいと思っています。
来週はまた遠征しますので私の珍ヤマレコ、お楽しみに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する