ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282449
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

馬頭刈山〜鶴脚山〜つづら岩〜富士見台[名は体に現れる]

2013年04月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
14.7km
登り
1,509m
下り
1,524m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50駐車場
10:13高明山
10:26馬頭刈山10:38
10:50鶴脚山
11:25つづら岩
11:49富士見台12:02
13:07馬頭刈山
14:36駐車場

天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十里木P(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト見当たらず
駐車場〜登山口までの舗装道に自販機があるので飲料はそこで購入可

近くに瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/
駐車場から舗装道を歩きここが登山口っぽいところ。
2013年04月05日 08:55撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 8:55
駐車場から舗装道を歩きここが登山口っぽいところ。
民家とキャンプ場の脇を抜けると長岳橋ここを渡っていく
2013年04月05日 08:56撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 8:56
民家とキャンプ場の脇を抜けると長岳橋ここを渡っていく
渡った先にある瀬音の湯。このままひとっ風呂浴びて帰っても可。
2013年04月05日 09:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
4/5 9:02
渡った先にある瀬音の湯。このままひとっ風呂浴びて帰っても可。
眺望ポイントがあるそうなんで行ってみます。熊もいるようなので鈴付けます。
2013年04月05日 09:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 9:07
眺望ポイントがあるそうなんで行ってみます。熊もいるようなので鈴付けます。
行き止まりの眺望ポイント?
いきどおりますね(ーー゛)
2013年04月05日 09:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 9:08
行き止まりの眺望ポイント?
いきどおりますね(ーー゛)
ツツジが咲き出してます。品種はよくわかりません。
2013年04月05日 09:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8
4/5 9:09
ツツジが咲き出してます。品種はよくわかりません。
まだ歩き出して間もないがヤセ尾根っぽい道をゆく
2013年04月05日 09:15撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
4/5 9:15
まだ歩き出して間もないがヤセ尾根っぽい道をゆく
この橋を渡るといよいよ山本番といった様相に変わる
2013年04月05日 09:21撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 9:21
この橋を渡るといよいよ山本番といった様相に変わる
結構がっちりした鳥居が突如現れる。この先に高明神社があるようです。
2013年04月05日 09:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 9:49
結構がっちりした鳥居が突如現れる。この先に高明神社があるようです。
と思ったら神社の跡地だった。鳥居からはだいぶ登ったところ。
2013年04月05日 10:11撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 10:11
と思ったら神社の跡地だった。鳥居からはだいぶ登ったところ。
跡地の上に高明山山頂。
2013年04月05日 10:13撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 10:13
跡地の上に高明山山頂。
馬頭刈山直下の伐採された尾根。
2013年04月05日 10:21撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
4/5 10:21
馬頭刈山直下の伐採された尾根。
今日は薄曇りで全く見えず
2013年04月05日 10:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 10:25
今日は薄曇りで全く見えず
2013年04月05日 10:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 10:26
山頂にある地図でどこまで行くか最終確認。大岳山まで行くと帰りが夕方になりそう。12時で折り返したいので行けて富士見台までということが決まる。
2013年04月05日 10:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
4/5 10:26
山頂にある地図でどこまで行くか最終確認。大岳山まで行くと帰りが夕方になりそう。12時で折り返したいので行けて富士見台までということが決まる。
馬頭刈山から約15分で着いた鶴脚山
2013年04月05日 10:50撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 10:50
馬頭刈山から約15分で着いた鶴脚山
あまりそうは見えないが唯一あった危険注意のポスター。ロープもある。
2013年04月05日 11:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 11:07
あまりそうは見えないが唯一あった危険注意のポスター。ロープもある。
ちょっと展望のある場所で。天気が味方しないようだ。
2013年04月05日 11:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
4/5 11:08
ちょっと展望のある場所で。天気が味方しないようだ。
つづら岩。ザイルで今まさに登頂、という人がいた。
2013年04月05日 11:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
4/5 11:25
つづら岩。ザイルで今まさに登頂、という人がいた。
つづら岩は千足へ続く綾滝・天狗滝との分岐
2013年04月05日 11:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
4/5 11:26
つづら岩は千足へ続く綾滝・天狗滝との分岐
ここから関ふれ道になる
2013年04月05日 11:31撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 11:31
ここから関ふれ道になる
・・・だそうだ。
2013年04月05日 11:35撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
4/5 11:35
・・・だそうだ。
悪し、な道のあとに鉄階段。
2013年04月05日 11:37撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 11:37
悪し、な道のあとに鉄階段。
到〜着。
2013年04月05日 11:48撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 11:48
到〜着。
富士見たい、富士見台。
2013年04月05日 11:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
4/5 11:49
富士見たい、富士見台。
富士見台の東屋にLEKIのトレッキングポールの忘れ物。無事に降りれたのかなぁ。
2013年04月05日 11:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 11:49
富士見台の東屋にLEKIのトレッキングポールの忘れ物。無事に降りれたのかなぁ。
この先は大岳山へつづく道。次の機会に。
2013年04月05日 12:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 12:01
この先は大岳山へつづく道。次の機会に。
つる足をだましだまし戻るが辛い。やっとこさ馬頭刈山まで戻る、休む(o´Д`)=з
2013年04月05日 13:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
4/5 13:07
つる足をだましだまし戻るが辛い。やっとこさ馬頭刈山まで戻る、休む(o´Д`)=з
ぼやけ気味な景色を見てまた、休む(o´Д`)=з
2013年04月05日 13:13撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4/5 13:13
ぼやけ気味な景色を見てまた、休む(o´Д`)=з
神社の跡地でバッキバキの足。またまた、休む(;´ρ`)チカレタヨ・・・

下山が辛く長い山行でした。
2013年04月05日 13:24撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
4/5 13:24
神社の跡地でバッキバキの足。またまた、休む(;´ρ`)チカレタヨ・・・

下山が辛く長い山行でした。
撮影機器:

感想

そもそも昨日の仕事が長時間労働だったのがいけなかった、そんなスタートであった。

駐車場に着いたのが8時40分過ぎ、朝起きる時間が遅すぎた。それでも馬頭刈山より先は12時を目処に行けるところまでは行こうと思って出発した。なるべくなら大岳山まで行って赤ラインを繋ぎたいのだが、ちょっと無理かなぁ・・・。

舗装道・民家脇・キャンプ場脇・立ち寄り入浴施設横と立て続けにチョイ場違いな行程を歩き、ようやく折り返すようにして山道に足を踏み入れるといきなり痩せた尾根のような道を歩く。

その先で一般道の上を渡る橋を通り過ぎると急登。光明神社というそこそこ立派な鳥居をくぐり、さらに上り詰めていくともう一つ小さめの鳥居、その先は、神社の跡地で石碑があるだけだった。鳥居が立派なだけに肩すかしをくらう。

馬頭刈山手前では伐採された見通しの良い急登で嬉しくもなんともないが振り返ると東京方面の展望が良い。

馬頭刈山から鶴脚山は約20分で双峰とも展望は乏しい。馬頭刈山では小休憩と山頂にある周辺地図で行き先の最終確認、鶴脚山はノンストップで先に進んだ。

この先が意外と長く、ここまでもそうだが嫌味なアップダウンが続く。
これがつづら岩か?といったところで一旦左に下り、そこから程なくして本物のつづら岩にたどり着いた。ここまでで昨日の疲労が残っているのか、暑さが体力を奪っているのかだいぶ疲れてきた。岩に登れそうな、そうでもないような足場を見るが、ちょっと先に目を移すとオレンジ色のザイルが。おお、ちょうど登頂するタイミングで岩を登ってる人がいた。なるほど、自分の範疇外だと思い直し先に進む。

つづら岩から800mで富士見台だということなのでサクサクっと歩き始める。が、残り400mの道標を過ぎた後で急に太ももが吊り出してしまうΣ(・∀・|||)ゲッ!!

とりあえずと木にもたれかかってみるものの、解消せず。座り込んで足を伸ばす。ひと呼吸入れて立ち上がると数歩でまたつる(>o<)

水分不足かと慌てて補給するとようやく歩ける状態になりなんとかかんとか富士見台に到着出来たε-(´∀`*)ホッ

薄曇りなので富士は見えず、何故かガスってきている大岳山すら見えず、仕方ないので休息と休足の時間を過ごす。

そんなもんだから帰り道はただの苦行。
歩く→つる→休む→歩く→つる→仕方ないので飲む、の繰り返しで手持ちの飲料水を大事に大事に下山する。

一番のダメージは高明神社の最初の鳥居まで戻ってきた先で道を間違えたところ。途中で気づいて登り返したのだがそこで左足全部が「ギュン」となるほど、つる。

瀬音の湯あたりまで戻ってくると入浴客がたくさん見え、すぐ真下では足湯に入る多数の人を横目に辛いのを我慢して必死に歩く。この「平気なフリ」が結構辛い。

舗装道途中で自販機にすがりつくようにジュースをがぶ飲み、回復した勢いでやっと駐車場へ無事帰還。

よく考えてみれば「つるあしやま」なんてのに登ったからだ!とオヤジの筋力をオヤジギャグで応急処置。


で、よくよく考えてみれば「ふじみだい」で折り返したから、無事みたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1218人

コメント

今日は暑かったでしょ
bo-tyu-zaiさん、こんばんは。

足つり山、じゃ無かった鶴脚山、お疲れ様でした。
今日は暑かったから大変だったのでは?
これからはスポーツドリンク必携ですね。

でも土日は悪天候予報だし貴重な晴れ間で
良かったのでは?
2013/4/5 20:48
つづら岩というよりつらいわ
今日は暑かったです、とても。その割に霞がかったというのか展望が全然でした(´・_・`)

大岳山を諦めたものの帰りにつづら岩を登ってみようと思っていたのにそれどころではない足のつり。

スポドリもそうですし、何より、前日は仕事は抑えて?しっかり体調万全で登るべきだと身をもって知ることとなりました。
2013/4/5 21:24
bo-tyu-zaiさん、こんにちは!
山中で足がつるなんて、大変でしたね…

前日の仕事疲れ+時期外れの暑さから、思っていた以上に体が疲れていたのでしょうね。

結構青空が見えているように見えますが、霞が濃くって展望がきかないんですね〜
この時期は展望より足元のお花に目をやるといいのかもしれませんね

ツルアシを引きずり下山、フジミダイでなによりでした
2013/4/7 14:10
馬頭刈尾根にまず、借りをね。
neko-tamaさんが丹沢周遊2日間を楽しんできたのを羨んで、僕は相変わらずの日帰り地味登山を楽しんでくる予定だったのですが。。。参りマシタァ(+。+)

私の歩いたのは馬頭刈尾根という縦走路なのですが、大岳山まで行ってピストンする体調ではなかったようです。

次回は払沢の滝に車を止めて千足からつづら岩経由でリベンジしたいと思っています。

来週はまた遠征しますので私の珍ヤマレコ、お楽しみに
2013/4/7 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら