記録ID: 281319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
六甲半縦「須磨アルプス〜摩耶山〜記念碑台」
2013年03月30日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:16
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,426m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
須磨浦公園駅5:44
旗振山山頂6:15
鉄拐山山頂6:29
おらが茶屋6:42
400段階段下6:59
栂尾山山頂7:10
横尾山山頂7:25
横尾公園7:59
妙法寺交差点8:15
高取山山頂8:57
鷹取橋9:26
小羊幼稚園9:33
鵯大橋9:39
鵯越駅9:59
菊水山山頂11:18〜11:43
天王吊橋12:12
鍋蓋山山頂12:58
大竜寺13:30〜13:52
市ヶ原14:04
学校林道分岐15:19
摩耶山山頂16:17
自然の家16:57
記念碑台17:54
旗振山山頂6:15
鉄拐山山頂6:29
おらが茶屋6:42
400段階段下6:59
栂尾山山頂7:10
横尾山山頂7:25
横尾公園7:59
妙法寺交差点8:15
高取山山頂8:57
鷹取橋9:26
小羊幼稚園9:33
鵯大橋9:39
鵯越駅9:59
菊水山山頂11:18〜11:43
天王吊橋12:12
鍋蓋山山頂12:58
大竜寺13:30〜13:52
市ヶ原14:04
学校林道分岐15:19
摩耶山山頂16:17
自然の家16:57
記念碑台17:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は、須磨アルプスの馬の背は、強風時注意です。全縦参加を 考えられてる方は、市街地の下見をしておいたほうが、当日スムーズに歩けると 思います。 |
写真
感想
〜登山は楽しくないと〜
今秋の全縦を目指して、市街地のチェックを兼ねて歩きました。
全縦の成功体験とその呪縛か・・・一言で言うと楽しくない登山でした。というのも「ここを何時頃通過して」「市街地で遅れを吸収するために、より速く歩く」これがプレッシャーになったのか・・須磨アルプスや摩耶山から景色も楽しめない時間に追われた一日でした。そのせいか、鵯大橋から鵯越で足が攣りだしてしまいました。そうなると菊水山〜摩耶山は地獄の修行のような登山になってしまいました。本来、大竜寺で思案したように、あの足の様子なら当然、市ヶ原から下山するのが、正しい判断だと思います。摩耶山まで上がれれば、ロープウェーを使える
これが判断を誤らせてしまった本当の理由だと分析してます。それは「意地」でした。それを押しとおしてしまって、もし天狗道で動けなくなったらと・・・思うと間違った判断でした。こんな思いをするぐらいなら「全縦」は、引退しようかなと思ってます。六甲には、楽しいコースがたくさんあるのに、それも楽しめてないし・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1589人
miccyanさん、こんばんは。
過去に二度、本番直前のトレーニングで半縦しましたが、
思った以上にタイム悪いし、市が原で必ず体力の限界を感じています。
大会で完走できているのは、菊水山・鍋蓋山に渋滞があり、
適度な休憩となるのでそれが功を奏しているのでは・・・。
他にも要因はあると思いますけど。
六甲山の全縦は少し忘れて、石楠花山や湯槽谷山とか登ってみませんか
genkiさん こんばんわ。
少し「全縦」を忘れてみようかと思ってます。
おっしゃるとおりで昨秋の全縦での「渋滞」イライラもした半面、適度な休憩になってたのがわかりました。それに急ぐと足をねじったり何も良い事がないですから・・・
時期は未定ですが車での移動を第一に有馬起点での「白石谷〜最高峰〜紅葉谷」や白石谷は、外せませんが有馬へ周回できるコースを考えてますので、ぜひごいっしょにいかがですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する