ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2811711
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

南沢山〜横川山。白が引き立つ雪景色

2020年12月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
10.6km
登り
757m
下り
756m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:58
合計
5:07
距離 10.6km 登り 757m 下り 756m
8:38
12
スタート地点
8:50
8:55
29
9:24
9:25
29
9:54
3
9:57
9:58
42
10:40
44
11:24
12:13
23
12:36
12:38
24
13:07
14
13:21
15
13:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
入山者多く、適度に踏まれた雪道は歩き良い。新雪もフカフカ。
というわけで、始終登山靴のままダブルストックで。
登山口に向かう途中、早朝、八ヶ岳パーキングから。
南アルプスは、きれいに見えていた。
その後、飯田から見えた富士見台高原は、すっきりと晴れていた
2020年12月20日 06:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 6:32
登山口に向かう途中、早朝、八ヶ岳パーキングから。
南アルプスは、きれいに見えていた。
その後、飯田から見えた富士見台高原は、すっきりと晴れていた
南沢山に向け、出発。
予想以上の好天。この感じでは一日中大丈夫だろう
2020年12月20日 08:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 8:44
南沢山に向け、出発。
予想以上の好天。この感じでは一日中大丈夫だろう
新雪の乗ったばかりの登山道は、多くの入山者に適度に踏まれて歩き良い
2020年12月20日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 9:13
新雪の乗ったばかりの登山道は、多くの入山者に適度に踏まれて歩き良い
中間点。
ここの登山道、標識多し
2020年12月20日 09:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/20 9:50
中間点。
ここの登山道、標識多し
一時間半ほど歩くと……
2020年12月20日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 10:09
一時間半ほど歩くと……
おやおや
2020年12月20日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/20 10:09
おやおや
光を受ける登山道。
とても気持ちのいい日和
2020年12月20日 10:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 10:13
光を受ける登山道。
とても気持ちのいい日和
きれいだね
2020年12月20日 10:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 10:30
きれいだね
そうは言っても、枝が錯綜している木々が多く、なかなか絵になる上空が見つからない
2020年12月20日 10:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/20 10:32
そうは言っても、枝が錯綜している木々が多く、なかなか絵になる上空が見つからない
ひと足早いクリスマスツリー
2020年12月20日 10:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
12/20 10:31
ひと足早いクリスマスツリー
2時間ほど歩くと、樹林帯を抜け……
いきなり、きれいな光景が広がった。
白さ抜群
2020年12月20日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
12/20 10:35
2時間ほど歩くと、樹林帯を抜け……
いきなり、きれいな光景が広がった。
白さ抜群
光を受け、白さ引き立つ様相に気分がのる
2020年12月20日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 10:35
光を受け、白さ引き立つ様相に気分がのる
すばらしい眺めです
2020年12月20日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
12/20 10:35
すばらしい眺めです
こんな感じの登山道を進んでいく
2020年12月20日 10:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/20 10:36
こんな感じの登山道を進んでいく
カラマツの斜面林でしょうか
2020年12月20日 10:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
12/20 10:36
カラマツの斜面林でしょうか
すると、南沢山に到着
2020年12月20日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 10:37
すると、南沢山に到着
際立つホワイト
2020年12月20日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 10:37
際立つホワイト
笹原の向こうに雪をかぶった木々
2020年12月20日 10:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
12/20 10:39
笹原の向こうに雪をかぶった木々
すばらしい天気に恵まれた。
満足満足
2020年12月20日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 10:41
すばらしい天気に恵まれた。
満足満足
ニョキニョキ出ている白い木立。コメツガあたりでしょうか
2020年12月20日 10:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/20 10:42
ニョキニョキ出ている白い木立。コメツガあたりでしょうか
カラマツのこんな光景もすばらしい
2020年12月20日 10:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
12/20 10:43
カラマツのこんな光景もすばらしい
青空と雪、申し分なし
2020年12月20日 10:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 10:44
青空と雪、申し分なし
すると、また、視界が開けた
2020年12月20日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
12/20 10:49
すると、また、視界が開けた
あまり、目にすることのない光景
2020年12月20日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
12/20 10:49
あまり、目にすることのない光景
こんな眺めが続くとは。
雲も一役買っている
2020年12月20日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 10:56
こんな眺めが続くとは。
雲も一役買っている
来た道を振り返ると
2020年12月20日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 10:57
来た道を振り返ると
ちょっと不思議な光景。
いやー、すばらしいです
2020年12月20日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 11:01
ちょっと不思議な光景。
いやー、すばらしいです
遠く北側は、どうやら荒れているようです
2020年12月20日 11:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:00
遠く北側は、どうやら荒れているようです
こちらだけ天気が良く申しわけないような感じも
2020年12月20日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:01
こちらだけ天気が良く申しわけないような感じも
南アルプスとともに
2020年12月20日 11:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:04
南アルプスとともに
これは、豪華な眺めですね
2020年12月20日 11:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:04
これは、豪華な眺めですね
晴れわたり、全景が引き立つ
2020年12月20日 11:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
12/20 11:04
晴れわたり、全景が引き立つ
この雪、光を浴びて、白さが輝く
2020年12月20日 11:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:07
この雪、光を浴びて、白さが輝く
同じ場所、同じアングルで何枚も撮ってしまう
2020年12月20日 11:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:09
同じ場所、同じアングルで何枚も撮ってしまう
ついでに南アルプスのアップも
2020年12月20日 11:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:09
ついでに南アルプスのアップも
鮮明度高い
2020年12月20日 11:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
12/20 11:09
鮮明度高い
きれいに見えている
2020年12月20日 11:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
12/20 11:09
きれいに見えている
反対方向、中央アルプス
2020年12月20日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:11
反対方向、中央アルプス
雪のない方面も撮っておこう
2020年12月20日 11:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/20 11:15
雪のない方面も撮っておこう
もう一枚
2020年12月20日 11:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/20 11:15
もう一枚
光を浴びる白い山肌
2020年12月20日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:16
光を浴びる白い山肌
横川山到着。同時に、上空に雲が来てしまった。
しばし、太陽が現れるのを待つことに。さすがに山頂は寒い
2020年12月20日 11:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 11:22
横川山到着。同時に、上空に雲が来てしまった。
しばし、太陽が現れるのを待つことに。さすがに山頂は寒い
ちょっと重畳たる山並み
2020年12月20日 11:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 11:33
ちょっと重畳たる山並み
まったくもって見飽きない
2020年12月20日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/20 11:42
まったくもって見飽きない
南木曽岳との雪景色
2020年12月20日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
12/20 12:00
南木曽岳との雪景色
いやー、きれいです
2020年12月20日 11:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
12/20 11:41
いやー、きれいです
こちらの斜面、午前中はずっと光が当たらない
2020年12月20日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
12/20 11:42
こちらの斜面、午前中はずっと光が当たらない
本当に見事な雪模様
2020年12月20日 11:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
12/20 11:43
本当に見事な雪模様
光りを浴びる白きカラマツ林
2020年12月20日 11:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:46
光りを浴びる白きカラマツ林
2020年12月20日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 11:55
恵那山も
2020年12月20日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/20 12:09
恵那山も
名残おしいがそろそろ戻ろう。
だいぶ寒くなってきた
2020年12月20日 12:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/20 12:11
名残おしいがそろそろ戻ろう。
だいぶ寒くなってきた
帰りも展望を楽しみながら、南沢山まで、戻ってきた。
2020年12月20日 12:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/20 12:34
帰りも展望を楽しみながら、南沢山まで、戻ってきた。
無事下山。
新雪をまとった川
2020年12月20日 13:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/20 13:35
無事下山。
新雪をまとった川
帰路、駒ヶ岳サービスエリアより。
中央アルプス
2020年12月20日 16:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
12/20 16:34
帰路、駒ヶ岳サービスエリアより。
中央アルプス
夕暮れが近い
2020年12月20日 16:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/20 16:36
夕暮れが近い
撮影機器:

装備

個人装備
ザック冬R ダブルストックL ズボン冬 シューズ冬 帽子(耳) 登山シャツオレンジ

感想

 もうひと昔も前のことになるが、春先、恵那山山頂付近の狭い展望地で、白く輝く南アルプスの連嶺を眺めながら、その場で出会った方としばしの会話を楽しんだ。ぽかぽか陽気の穏やかな日で、まだ午前中も早く、他に人のいない静かな時間が流れていた。
 神坂峠から登って来たと言う。「みさか」は「かみさか」と書く字ですかと訊いたら、一瞬キョトンとした顔つきをされ、すぐその後に首肯いた。きっとそんな単純な質問をこれまで受けたことがなかったからなのだろう。当時はまだ、このあたりの実地の地理風土に疎かったので、尋ねた次第なのだが、概して地名にはなかなか読めないものが多い。話を聞いていると、中央アルプスを登山の練習場にしていると言っていた。どうやらこの界隈にも精通しているようで、富士見台がいい山だと、そのときに示唆してもらった。その人、場違いにも頻りとウィスキーを飲んでいたが、猛者にはこのくらいの山は、登山というよりピクニックであるのだろう。こののんびり感はまさにその延長上にあったような気もする。
 それからずいぶん時が経ったが、本日、南沢山、横川山に足を運んだ。予想以上にすばらしい好天で、青空の下、陽光を受けた雪は白さを増して輝くというきれいな雪景色を見せていた。白がこれほど引き立つ山も珍しいのではなかろうか。南アルプスがずらりと並んだ眺めもすばらしかった。本来なら、富士見台高原まで行くつもりであったが、下山後にちょっとした気がかりがあり、早めに降りることに。少々心残りで、季節をかえてまた来よう、と。

余談:
 恵那山の展望地で、その後、団体さんがやってきて、引き返さざるを得なくなったのだが、そのとき、ガイドさんが、南アルプスを目前にしながら、足して6000と覚えてね、と声を張り上げていた。甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳の標高は、足して6000。片方は3033メートル、これは、覚えやすいでしょう、これを覚えておけば、もうひとつは自然その数になるから。足して6000。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら