阿弥陀南陵 スピード重視でアタック!



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
10:00無名峰→11:05P3ルンゼルート→11:30P4→11:50阿弥陀岳→
13:20不動清水入口→14:00美濃戸口分岐→14:15船山十字路分岐(この後方角を誤り)→
14:45ルート修正→15:10船山十字路P
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前々から興味があった阿弥陀南陵へ行ってきた。
あいにくの天気で、実際みぞれやら雹やらが降ってきて濡れたけど、
それでも行動中止するほどではなかった。
ただP3でハーネスを付けるために止まっていた時がいちばん荒れていて
雹に顔を叩かれてめちゃくちゃ痛かった!
視界はあるけれど遠望は全くきかず、
景色がいいから人気ルートのはずの南陵で、ぜんぜん景色を楽しめなかった。
残念!
でもこういう厳しめの状況で、スムーズに予定通り、
むしろ予定より大幅に時間短縮してトレースできたことはいい経験になった。
「チャレンジアルパイン〜」の本に「ラッシュスタイルで」と書いてあったけど、
まさにそういう行き方をしたなと思う。
※記録をみると日帰りだと10時間以上、へたすると13時間行動なんて記録もみる。
なので覚悟していたけれども今回は8時間半で下山できた。
もはや厳冬期ではなく雪が少ないこと、ロープを出さなかったことがあると思う。
ロープを出せば1時間が追加されたと思われる。
P3は、いずれは直登する岩峰ルートで行ってみたい。
ルンゼのほうは、凍ってしまってベルグラになっていたらロープはほしい。
傾斜があまりないので、今回は取付きで覗き込んで、行けるなと思った。
スラブみたいなもので、ガバのような手があまりないので、
しっかり効くバイルがほしい。
正直P2とかP3とか聞いていたけど、
思っていたよりも大きかった。せいぜい1ピッチ程度かと思っていたけど、
なかなかのものだった。
遠望できず近づいて初めて見たからそう思ったのかな?
南陵の岩峰の連なりをアプローチする中で見たかったよー!
岩峰は基本的に左から巻いていくように歩いた。
P4は、巻き道だとしても若干やらしい感じ。
切れてる箇所を慎重に行った。
(備忘録までに)
この季節、ウエアに困るところ。
オーバーは上下ゴアを買ったので雨が降っても平気だけど、
中をどれくらいにしようか。
この日は気温が高いはず(4月中旬くらいの気温とか)だったのに、
実際は寒気が入ったのか思ったより寒く、最初は汗をかくほど暑かったけど、
風が吹いて気温が下がりだしてからは、やや寒い=ちょうどいいくらいだった。
上=冬用中厚インナー+夏も使ってる長袖+冬用ゴアジャケット
(厳冬期では2枚目がもう少し起毛したものを着ている)
下=ヒートテック+薄めの冬用ズボン+冬用ゴアパンツ
(厳冬期ではもちろんヒートテックなど使わない。ズボンも厚みのあるものをはいている)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした、天候が悪くて景色を楽しむことができなかったのは残念でしたが、かなりの短時間で登頂されたのはさすがです。
私も、興味があるのですが、なかなかメンバーが集まらなくてい行くことができませんでしたが、同好会のメンバーの冬活動部隊が八の西壁を全て終わらしてこちらに興味を持ち出したようなので、来年くらいにチャレンジできるかも。
まずは3度目の正直となるか?2度あることは3度あるになるか?赤岳主稜がんばります
南陵は、私でも行けるハズ!と思って、
前から興味がありました。
短時間登頂は、たぶん雪が少ないせいです。
それにしても早かったですが…。
いい景色が見られなかったのが残念です。
kameさんはぜひ天気のよいときに
来年は広河原沢のアイスあたりも
行ってみたいものです
主稜、この時期はこの時期なりの楽しみがあるようです!
岩パートがほとんどだとは思いますが、
ドライツーリング気分?
うまくいきますようにーー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する