甲子山〜大白森山(際立つ旭岳の展望)


- GPS
- 06:49
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
8:15甲子山8:57〜9:35甲子峠〜10:18大森白山11:14〜11:41甲子峠〜12:19甲子山12:28〜
12:38甲子山分岐〜12:53猿ケ鼻〜13:10トンネル〜13:16駐車場所
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ほぼ全コースで雪が残る(猿ヶ鼻付近等では地面が出ている所も) ・甲子温泉からの登山口では甲子トンネルへの登りが雪で分かり難い ・甲子トンネル〜猿ヶ鼻付近、大白森山の山頂近くは急坂 雪の緩んだ状態での下りは滑りやすいので慎重に (軽アイゼンでは危険を感じるかと) ・甲子山〜大白森山までのコースは正規の登山道を外れている所もあるので注意 ・猿ヶ鼻〜甲子峠分岐などコース中に雪庇があり、あまり端を歩かないように ・気温の上がる日中は踏み抜きにも注意 ・甲子温泉大黒屋は日帰り入浴可 |
写真
感想
那須連山の北側にそびえる旭岳。
その山容に惹かれ、展望を目的に甲子山そして大白森山を訪れました。
まずは甲子山を目指し甲子温泉から歩き始め。
登山道は雪に隠されており、甲子トンネル〜猿ヶ鼻までは急坂を直登。
訪れる人は少なくないようで、急坂に残った足跡に助けられました。
猿ヶ鼻から山頂近くまではそれ程の急坂はなく、歩きやすかったですね。
山頂に立つと視線は自然と旭岳へ・・・
更に山頂から続く雪庇を少し進んだ所から望めば目の前に広がる山容がとても素晴らしかったですね。
落ち着いて周りを見渡せば北側遠方に白く連なる山々・・・飯豊連峰
南側に赤面山〜三本槍岳の山並みもすっきり見渡せました。
山頂から次の大白森山を確認し、一端下り始めます。
正規の登山道は山腹をトラバースするのですが、積雪期ならではのコース取りですね。
ダケカンバの林や旭岳を振り返りながら多少のアップダウンを過ぎ甲子峠へ。
日差しで少し雪が緩み始めていましたが、とても歩きやすかったです。
甲子峠からは大白森山の登山口へ。
暫くはブナ林の間を気分良く進み、それを過ぎると急坂を迎えました。
足元を気にしながら、そして振り返って展望に一息入れながら山頂まで登り詰めました。
辿り着いた大白森山からも大展望でした。
磐梯山、吾妻連峰、安達太良の山々、そして猪苗代湖も望めました。
会津方面も展望が良く燧ケ岳、会津駒ヶ岳〜三岩岳、更に浅草岳までも。
その中でもやはり旭岳の景色が際立っていましたね。
存在感のある旭岳を真ん中に左に三本槍岳、右に三倉山と・・・強く印象に残りました。
山頂で休憩後、もと来たコースを戻ることにします。
疲れが出始めた頃の登り返し、雪の緩んだ急坂の下り、踏み抜き等・・・
やはり戻りの方が色々大変でした。
快晴の下、素晴らしい景色を眺めることができました。
甲子山から間近に望む旭岳、大白森山からの展望などどちらも良かったですね。
天候、雪の状態が良かったからこそ両山を登れたのだと思います。
また季節を変えて歩いてみたいコースが増えました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する