ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277139
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

甲子山〜大白森山(際立つ旭岳の展望)

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:49
距離
9.9km
登り
1,141m
下り
1,139m

コースタイム

6:27駐車場所〜6:30大黒屋旅館〜6:44トンネル〜7:23猿ケ鼻〜7:51甲子山分岐〜
8:15甲子山8:57〜9:35甲子峠〜10:18大森白山11:14〜11:41甲子峠〜12:19甲子山12:28〜
12:38甲子山分岐〜12:53猿ケ鼻〜13:10トンネル〜13:16駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒屋旅館近くの路肩
コース状況/
危険箇所等
・ほぼ全コースで雪が残る(猿ヶ鼻付近等では地面が出ている所も)
・甲子温泉からの登山口では甲子トンネルへの登りが雪で分かり難い
・甲子トンネル〜猿ヶ鼻付近、大白森山の山頂近くは急坂
 雪の緩んだ状態での下りは滑りやすいので慎重に
 (軽アイゼンでは危険を感じるかと)
・甲子山〜大白森山までのコースは正規の登山道を外れている所もあるので注意
・猿ヶ鼻〜甲子峠分岐などコース中に雪庇があり、あまり端を歩かないように
・気温の上がる日中は踏み抜きにも注意
・甲子温泉大黒屋は日帰り入浴可
甲子温泉 大黒屋の前を過ぎ、登山口へ
(日帰り入浴可)
2013年03月16日 06:29撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 6:29
甲子温泉 大黒屋の前を過ぎ、登山口へ
(日帰り入浴可)
案内板に従えど雪でコースが分からず
適当な所を登り甲子トンネルへ
2013年03月16日 06:40撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 6:40
案内板に従えど雪でコースが分からず
適当な所を登り甲子トンネルへ
甲子トンネルから急坂を登り詰め、猿ヶ鼻近くで解放される
この辺りはミズナラが多いですね
2013年03月16日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 7:16
甲子トンネルから急坂を登り詰め、猿ヶ鼻近くで解放される
この辺りはミズナラが多いですね
木々の間からの展望
中央が三本槍岳?
2013年03月16日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 7:19
木々の間からの展望
中央が三本槍岳?
ブナの大木に足を止めて
2013年03月16日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 7:36
ブナの大木に足を止めて
木々越しに大白森山
2013年03月16日 07:45撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 7:45
木々越しに大白森山
雪庇の上を歩く
朝のうちは締まっており歩きやすく
2013年03月16日 07:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 7:47
雪庇の上を歩く
朝のうちは締まっており歩きやすく
甲子峠分岐過ぎから次第に展望が開ける
赤面山〜三本槍岳を一望
2013年03月16日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 8:00
甲子峠分岐過ぎから次第に展望が開ける
赤面山〜三本槍岳を一望
木々越しに旭岳も望めるように
2013年03月16日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 8:04
木々越しに旭岳も望めるように
反対側には雰囲気の良いブナ林が広がる
2013年03月16日 08:05撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 8:05
反対側には雰囲気の良いブナ林が広がる
2013年03月16日 08:15撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 8:15
山頂から三本槍岳方面
上空は雲一つない快晴
2013年03月16日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 8:12
山頂から三本槍岳方面
上空は雲一つない快晴
霞みが少なく遠方まで望める
飯豊連峰までの望めたのは嬉しいですね
2013年03月16日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 8:20
霞みが少なく遠方まで望める
飯豊連峰までの望めたのは嬉しいですね
山頂から見る旭岳
誘われるように先へ続く雪庇を進む・・・
2013年03月16日 08:28撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 8:28
山頂から見る旭岳
誘われるように先へ続く雪庇を進む・・・
足元の雪庇には風紋
2013年03月16日 08:31撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 8:31
足元の雪庇には風紋
旭岳へ少しずつ近付いて・・・
2013年03月16日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 8:34
旭岳へ少しずつ近付いて・・・
山頂先からは正に旭岳の展望台
2013年03月16日 08:37撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 8:37
山頂先からは正に旭岳の展望台
間近に望む山容は迫力が有ります
2013年03月16日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/16 8:38
間近に望む山容は迫力が有ります
旭岳の眺めを堪能後、甲子山へ戻る
反対側の大白森山を目指す
2013年03月16日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/16 8:57
旭岳の眺めを堪能後、甲子山へ戻る
反対側の大白森山を目指す
途中にはダケカンバの森が広がる
2013年03月16日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 9:09
途中にはダケカンバの森が広がる
快晴、程良く締まった足元
歩いていて気分も良く
2013年03月16日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 9:13
快晴、程良く締まった足元
歩いていて気分も良く
甲子峠手前のピークから振り返る
旭岳の左には甲子山
歩いてきた尾根も一望
2013年03月16日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 9:22
甲子峠手前のピークから振り返る
旭岳の左には甲子山
歩いてきた尾根も一望
甲子峠
雪が無ければここまで車で来られそう
2013年03月16日 09:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 9:36
甲子峠
雪が無ければここまで車で来られそう
正面の大白森山へ
雪庇伝いに歩き始める
2013年03月16日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 9:39
正面の大白森山へ
雪庇伝いに歩き始める
暫くは気分良くスノーハイク
ダケカンバの大木を見上げる
2013年03月16日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 9:48
暫くは気分良くスノーハイク
ダケカンバの大木を見上げる
こちらも見事なブナの大木
2013年03月16日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 9:52
こちらも見事なブナの大木
山頂手前の急坂を登る
振り返れば素晴らしい展望
何度も足が止まってしまう・・・
2013年03月16日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 10:00
山頂手前の急坂を登る
振り返れば素晴らしい展望
何度も足が止まってしまう・・・
大白森山山頂
展望が良いです
2013年03月16日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 10:18
大白森山山頂
展望が良いです
奥には飯豊連峰
中ほどに小野岳、二股山、大戸岳
手前には小白森山へ続く尾根
2013年03月16日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 10:20
奥には飯豊連峰
中ほどに小野岳、二股山、大戸岳
手前には小白森山へ続く尾根
その右手
磐梯山、猪苗代湖、安達太良山も良く見えます
2013年03月16日 10:21撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 10:21
その右手
磐梯山、猪苗代湖、安達太良山も良く見えます
中央に旭岳、左は三本槍岳、右に三倉山
旭岳の存在感が際立ちますね・・・
(この景色は強く印象に残りました)
2013年03月16日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
7
3/16 10:26
中央に旭岳、左は三本槍岳、右に三倉山
旭岳の存在感が際立ちますね・・・
(この景色は強く印象に残りました)
会津の山々を望む
右奥は浅草岳かな?
2013年03月16日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 10:30
会津の山々を望む
右奥は浅草岳かな?
手前の観音山の左右
左に燧ケ岳、右には会津駒ヶ岳〜三岩岳も
2013年03月16日 10:34撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 10:34
手前の観音山の左右
左に燧ケ岳、右には会津駒ヶ岳〜三岩岳も
雲の流れる山頂で暫く休憩
2013年03月16日 10:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 10:59
雲の流れる山頂で暫く休憩
今度は旭岳を正面に下り始める
2013年03月16日 11:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 11:30
今度は旭岳を正面に下り始める
雰囲気の良いブナの林を抜けて
2013年03月16日 11:37撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 11:37
雰囲気の良いブナの林を抜けて
来たルートを戻り、再び甲子山へ
2013年03月16日 11:53撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 11:53
来たルートを戻り、再び甲子山へ
甲子山への登り
くっきり残った自分の足跡を辿る
2013年03月16日 12:12撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 12:12
甲子山への登り
くっきり残った自分の足跡を辿る
甲子山手前で大白森山を振り返る
感慨深い眺めです
2013年03月16日 12:18撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 12:18
甲子山手前で大白森山を振り返る
感慨深い眺めです
再び甲子山
日が昇り、旭岳もまた違った雰囲気に
そして眺めに別れを告げ・・・
2013年03月16日 12:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 12:19
再び甲子山
日が昇り、旭岳もまた違った雰囲気に
そして眺めに別れを告げ・・・
甲子山からの下り
気温が上がってきたため、所々踏み抜きに苦労する
2013年03月16日 12:38撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 12:38
甲子山からの下り
気温が上がってきたため、所々踏み抜きに苦労する
すでに雪が無い所も・・・
2013年03月16日 12:48撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 12:48
すでに雪が無い所も・・・
朝は無かったスキー板
誰かがデポした?
2013年03月16日 12:53撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 12:53
朝は無かったスキー板
誰かがデポした?
甲子大橋から旭岳の山頂を見送り、駐車場所へ
2013年03月16日 13:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 13:13
甲子大橋から旭岳の山頂を見送り、駐車場所へ
撮影機器:

感想

那須連山の北側にそびえる旭岳。
その山容に惹かれ、展望を目的に甲子山そして大白森山を訪れました。

まずは甲子山を目指し甲子温泉から歩き始め。
登山道は雪に隠されており、甲子トンネル〜猿ヶ鼻までは急坂を直登。
訪れる人は少なくないようで、急坂に残った足跡に助けられました。
猿ヶ鼻から山頂近くまではそれ程の急坂はなく、歩きやすかったですね。

山頂に立つと視線は自然と旭岳へ・・・
更に山頂から続く雪庇を少し進んだ所から望めば目の前に広がる山容がとても素晴らしかったですね。
落ち着いて周りを見渡せば北側遠方に白く連なる山々・・・飯豊連峰
南側に赤面山〜三本槍岳の山並みもすっきり見渡せました。

山頂から次の大白森山を確認し、一端下り始めます。
正規の登山道は山腹をトラバースするのですが、積雪期ならではのコース取りですね。
ダケカンバの林や旭岳を振り返りながら多少のアップダウンを過ぎ甲子峠へ。
日差しで少し雪が緩み始めていましたが、とても歩きやすかったです。
甲子峠からは大白森山の登山口へ。
暫くはブナ林の間を気分良く進み、それを過ぎると急坂を迎えました。
足元を気にしながら、そして振り返って展望に一息入れながら山頂まで登り詰めました。

辿り着いた大白森山からも大展望でした。
磐梯山、吾妻連峰、安達太良の山々、そして猪苗代湖も望めました。
会津方面も展望が良く燧ケ岳、会津駒ヶ岳〜三岩岳、更に浅草岳までも。
その中でもやはり旭岳の景色が際立っていましたね。
存在感のある旭岳を真ん中に左に三本槍岳、右に三倉山と・・・強く印象に残りました。

山頂で休憩後、もと来たコースを戻ることにします。
疲れが出始めた頃の登り返し、雪の緩んだ急坂の下り、踏み抜き等・・・
やはり戻りの方が色々大変でした。

快晴の下、素晴らしい景色を眺めることができました。
甲子山から間近に望む旭岳、大白森山からの展望などどちらも良かったですね。
天候、雪の状態が良かったからこそ両山を登れたのだと思います。
また季節を変えて歩いてみたいコースが増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1700人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら