黄砂、花粉、影信山


- GPS
- 05:16
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 886m
- 下り
- 901m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありませんでした。泥んこ道も大半解消済みでした。 |
写真
感想
今日も気温が20度以上に上がりそうなので早朝のスタートを考えましたが、影信山の山菜てんぷらを食したいので少し遅めのスタートにしました。ジャケットは9時過ぎになるとフリースでは暑いのでウィンドブレイカーにしました。おなじみの稲荷山コースを選び出発。やはり最後の高尾山直下の階段で汗が吹き出てきました。富士山は霞んではいましたが見えました。この霞は黄砂の影響でしょうか?城山へは途中、大垂水峠への分岐を曲がりいつもの道から外れて歩きました。途中、大平林道の分岐点の手前に登って行く踏み跡があったので新ルート開拓と登って行きました。ここは大平林道から一丁平に続く道に合流していました。のどかなハイク気分で城山を目指しました。しかし花粉も結構飛散していました。城山ではお昼時のため多くの登山客がそれぞれのかたちの昼食を取られていました。ここから急いで影信山を目指しました。幸いここ最近の泥んこ道も大半が解消していました。12時半過ぎに今日のゴールの影信山に到着。富士山は相変わらず霞んだ状態でした。早速、今日の楽しみのかげ信小屋名物「山菜のてんぷら」を注文。おじさんとおばさんが美味しく揚げてくれました。熱々のてんぷらは本当に美味かった。特に今日みたいに暑い日は冷酒が合います。そのあとはソーセージを焼きました。これは勿論冷えたビールですね。たまりませんでした。小一時間あまりお昼をゆっくりと楽しみました。帰りは新しく出来た階段を下り影信山の登山口にでました。この日は旧甲州街道沿いの梅林のお祭りの日でした。高尾駅までところどころ咲いてる梅を眺めながら歩きました。途中、駐車中の車に降り積もった黄砂が目につきました。するさしのお豆腐屋さんではお気に入りの木綿豆腐を買って帰路に着きました。翌日、黄砂か花粉のせいか急性花粉症になり1日苦しみました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する