記録ID: 2733055
全員に公開
ハイキング
甲信越
羅漢寺山(弥三郎岳)
2020年11月15日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 735m
- 下り
- 731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:07
距離 11.8km
登り 735m
下り 731m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は遅めの朝8時15分の到着なのでかなり止めている車がありました。 100台くらいは停められると思いますがここから歩く人は多くないと思います。 観光客はグリーンラインの県営無料駐車場に停める方が多いのかな。 紅葉のシーズン中の日中は非常に混みます。 昇仙峡の上部の駐車場は無料は少ないので有料に停めるか、各お店の専用駐車場に停めることになります。 トイレは長潭橋の遊歩道入口にあります。 コース上はロープウエイ駅にあります。 帰りの渓谷遊歩道には途中数箇所あります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【長潭橋〜太刀の抜き岩】 基本この間が登りになります。 田舎の裏山みたいな感じを15分ほど登ったら一旦車道に出ます。 車道を5分ほど下ったら再度登山道に入ります。 途中、平坦な開拓地跡みたいな感じの所を通過していきます。 平坦な所が終わると登りになります。 最後の登りが少し荒れていて今日は倒木が多めでした。 ダンコウバイの黄色が多い区間ですが、ほとんど落葉していました。 もう落葉している種類の木が多いです。 ◎太刀の抜き岩 富士山と南アルプスの展望が得られます。 【太刀の抜き岩〜パノラマ台】 基本は平坦な遊歩道歩きになります。 最後のパノラマ台への登りだけ急になっています。 紅葉は見頃だと思います。 パノラマ台近くでは終わっている木が多いです。 ◎白山展望台 南アルプス、茅ヶ岳、太刀岡山、曲岳、黒富士等の展望が得られます。 ◎白砂山 富士山、南アルプス南部、弥三郎岳、茅ヶ岳等の展望が得られます。 ◎パノラマ台 富士山、南アルプスの展望があり、観光スポットが色々あります。 ◎弥三郎岳 富士山、南アルプスの展望台です。金峰山がここからは見えるようになり、 瑞牆山も少し見えます。 【パノラマ台〜弥三郎岳】 頂上に上がる手前が木や石の階段が続きます。 紅葉はほぼ終わりに近いです。 【パノラマ台〜仙娥滝駅】 作業道扱いなのでしょうかね? 植林されたスギ林の中の道になります。 山と高原地図には載っていないルートになります。 一般の登山道と変わりない程度で問題ないです。 ただ木道、木橋が設置されていますが下の方の沢沿いに設置されている木道は落ち葉が積もっていてしたが木道だと判り辛い所もあります。朽ち落ちて踏み抜かないか心配の所もあるので注意して下ります。 途中、2ヵ所程紅葉とロープウェイが撮影できる場所があります。 週末は5分間隔で運転しているので頻繁に通過していきます。 【仙娥滝駅〜長潭橋】 舗装された渓谷沿いの道を下ります。 仙娥滝と覚円峰が人気のスポットです。 紅葉は全体を見ると見頃からチョっと過ぎかなあという感じです。 |
写真
撮影機器:
感想
今日はお気に入りの昇仙峡の周回コースを歩いてきました。
このコース数年前までは会う人もほぼいなかったのですがここ数年は歩く人が非常に増えてきたと感じます。
今日は今までで一番見ごろを外したかなあという感じでした。
既に落葉している木が多かったです。
前半はダンコウバイの黄色がとても多く見られるのですがほぼほぼ終わっていました。
尾根上の紅葉もほとんどが落ちていて終盤でした。
とは言ってもまだまだ奇麗な彩りを見せてくれている木も多いので十分楽しむことが出来ました。
昇仙峡の遊歩道も落葉が目立ちますがまだまだ奇麗な真っ赤な紅葉が見られました。
白山や白砂山は人はまばらですが羅漢寺山と昇仙峡は異常なほどの密でした。
GOTOトラベルの影響は大きいですね。とてもコロナが大騒ぎになっている時とは思えませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人










いいねした人