記録ID: 273139
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳/鍋割山-弁当沢ノ頭-蛭ヶ岳
2013年02月28日(木) [日帰り]


- GPS
- 12:20
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,093m
- 下り
- 2,082m
コースタイム
6:00寄-8:05鍋割山-9:25熊木沢出合-12:00棚沢ノ頭-13:00蛭ヶ岳-14:40丹沢山-15:30塔ノ岳16:00-17:00鍋割山-18:20寄
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆ 気温が高く凍結弱かったです。 ☆ 鍋割山北面は残雪あります。今日のコースは5cm位で滑ります。 ☆ 林道を含め、崖地は凍土が融けて落石が頻繁に発生しています。 ☆ 稜線はザラメで下が凍っている箇所がありました。軽アイゼン有ると便利。 |
写真
感想
朝駐車場に行くと、窓ガラスが凍結しておりヘラで綺麗に落とした。
そしてスタンドへ、\156円ここは特に高い。今月は一回だなと思う。
寄大橋到着、暖かい!横浜は寒かったのに!
植林地を登り鍋割山へ向かう。さすがに田んぼは幾らか凍っていて歩き易かった。
鍋北尾根はオガラ沢峠まで急斜面、カカトを効かし下る。雪が少ないのと凍っているため良く滑った。
林道に出ると、日陰は残雪が沢山ありました。
崖崩れ箇所は、終始細かい石が落ちていた。頭に当たったら大変です。
静かに急いで通過します。
弁当沢ノ頭から棚沢ノ頭まで、入口の看板に3.5kmと記されていた。
ここを登るのは久しぶりでした。凄く辛かった。
弁当沢ノ頭からは残雪がたっぷりで、登り難い、どんどん体力を消耗します。
棚沢ノ頭に到着した時は、思わず声がでました(^O^)
蛭ヶ岳の制限時間13時、はたして間に合うか。蛭まで3人の方と出会いました。
蛭到着が13時でした。
当初の予定では、臼ヶ岳に下りユーシン〜雨山峠経由で帰る予定でした。
臼ヶ岳への下りは、少し前降った雪で踏み跡は無くなっていました。
ユーシンまでの南尾根も抜かって時間が掛かると思い、距離は有っても登山道を下ることとし、若干の休憩後、塔ノ岳に向かって下りました。
アイゼンは12本刃しかなく、付けていないので靴スキーのようでした。
ぐるりと回って遠くに見える鍋割山、遠いなぁ〜。
でも歩いてれば着く、ヘッ電付けても歩ける登山道だ。
塔ノ岳までノンストップ、たっぷりのコーヒーを2杯頂き16時下山開始
この後は渓流釣りとか花の山だったりで、なかなかお会いできないな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2512人
雪のある山をこの距離、この標高差歩けるなんて
何か心に期するところあるのでしょうか。
あ〜これはkazika的丹沢と思える素敵な写真ばかり。
丹沢自分でも歩いた気分←行ったことないのに
kiyoshiさんおはようございます。
心を見抜かれてる気分です
大丈夫ですよ
渓の様子も大まか把握出来ましたから
これからは渓や花を求める山行に戻ります
kazikaさん、お久しぶりです。
この日はまだ丹沢も雪が結構残っていたのですね。3月3日のjpさんのレコだとかなり無くなっていましたから、ここ数日で凄い勢いで融けた事になります。
このルートを残雪期に歩けるのは流石kazikaさんですね。今年は雪の丹沢を行きそびれたので、来年の楽しみにこのレコを読みました
湿った重たい雪で苦労しました。
Fuさんのよいに長く早く歩けたら
きっと違う世界が広がるのでしょうが
自分には無理ですので、丹沢だけでも
と思って歩いています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する