20201108-六甲縦走


- GPS
- 12:28
- 距離
- 46.0km
- 登り
- 3,038m
- 下り
- 2,988m
コースタイム
- 山行
- 11:35
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 12:28
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:阪急電鉄宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菊水山からの東への下り、東縦走路の船坂峠の手前の下りの何カ所か、塩尾寺の上の階段に至る手前の下りなど、いくつかの箇所で、ルートが雨水の浸食などによって、掘り込まれ、石が転がり、以前よりも荒れてきた印象を受けます。 |
その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚、一般男性 840 円。フェースタオルとバスタオルのレンタル付き。マスク装用で入館し、入館時に体温チェックがありました。 http://www.naturespa-takarazuka.jp +++++ 午後 4 時ごろ、東縦走路に降下する時、レスキュー車が東から上がってきました。そのあと、救急車、ほか複数の緊急車両のサイレン音が聞こえ、ヘリコプターが白水尾根の上空あたりを飛んでいる音がしました。 |
写真
装備
個人装備 |
ERGOSTARランニングマスク(縦走路で人が少ない所以外で装用)
布マスク携行
Buffフェイスマスク携行
半袖ポロシャツ(おたふく手袋ボディータフネス)
長袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス)
半袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス)
ズボン(ランニング用ジャージスラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4 WIDE)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5)
レインスーツ(サウスフィールド上)
ダウンジャケット
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
コンパス+笛+ヘッドライト
ハンドライト+アームホルダー
予備乾単4電池4本
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式+着替え用シャツ類
携帯型情報通信端末(スマホ)
スマホCOVID-19接触確認アプリ
モバイルバッテリー
地図(山と高原地図)
スズメバチサラバ
食料
行動食
非常食
飲料3L
水分以外8kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
少し重めの荷物で六甲を縦走してみました。
+++++
今日の神戸の最高気温は 21.9 度でしたが、山中、山上は風があって、行動していないと肌寒い気温でした。
最高峰の下の東屋で、半袖ポロシャツ + 半袖インナーシャツを、半袖ポロシャツ + 長袖インナーシャツに着替え、東縦走路から船坂峠の手前まで、レインジャケットの上を防寒着代わりに羽織りました。
シャツは、いずれもおたふく手袋のボディータフネス、合繊で速乾性があるものです。菊水山の登りが暑くて参ることが多いのでこれにしましたが、今日の気温と風速ですと、日が陰った東縦走路では、普通の化繊のシャツか、ミズノのブレスサーモの方がよかったかもしれません。
アメダス 神戸
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-63518.html
++++++++++
今日の神戸の日の出は 6 時 26 分、日の入りは 16 時 57 分でした。夕方は、西の空に雲がかかり、暗くなるのが早かったです。
塩尾寺の上、17 時 35 分まではライトなしでルートが見えていたのですが、その後は、アームホルダー付きハンドライトを使いました。ヘッドライトより明るく広範囲を照射するものです。
国立天文台
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2020/s2911.html
++++++++++
水分 3L を含む約 11 kg の荷物で、市ヶ原櫻茶屋の前の自動販売機でエネルゲン 500ml 1 ボトルを補給、掬星台でアクエリアス 500ml を補給、一軒茶屋で H2O 600ml 1 ボトルを補給しました。
水 500ml、スポーツドリンク 1L、デカビタ C ダブルスーパーチャージ 1L と、途中補給しましたアクエリアス 500ml、エネルゲン 350ml、H2O 100ml を消費しました。
烏原貯水池の浄水場の下のベンチでコンビニおにぎり 1 ケ、櫻茶屋の前でコンビニおにぎり 1 ケの休憩をしたほか、エネルギーゼリー 180g、キットカット 2 ケを消費しました。
一軒茶屋さんの自販機でコーンポタージュスープ 1 缶とホットミルクティー 1 缶をいただきました。
++++++++++
水以外の荷物の重量は、ファーストエイドキットと携行しただけのトレッキングポールで合わせて 1.5kg くらいあり、六甲縦走にプラス 1.5kg の荷物は、ハンデになる感じです。
++++++++++
追記
HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4 WIDE の靴は、最後まで足が痛くなることはありませんでした。
これまでに私が試した靴の長距離性能は、
HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4 WIDE > Five Ten Guid Tennie > Salamon XA PRO 3D Wide > Sirio P.F.430
という感じでした。
+++++
東縦走路に入る手前で、スマホにモバイルバッテリーからの充電をはじめました。
tosheeさん、おはようございます。
横尾山付近でお声かけ頂き有難うございました。
以前からレコ楽しませて頂いていたので、お会いできて感無量です。
前日の雨とは打って変わって縦走日和、
朝日に焼けた須磨アルプス、綺麗でしたね。
また何処かでお会いできます事、楽しみにしています。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
こんにちは
六甲の鉄人にお会いできて光栄です。
昨日は、急なお声かけして、足止めさせて申し訳ありませんでした。
昨日申しましたように、多分、2月9日に、最高峰碑のすぐ下ですれ違っていたと思います。
私は、昨日と同じ、ライトグリーンのSalomon OUTNIGHTのザックでした。
Kumainkobe さんは、ハットをかぶってバンダナか何かでお顔を保護しておられたと思いますが、確証がなかったのと、お急ぎのようでしたので、ご挨拶申し上げず、すれ違っただけになりまして、失礼致しました。
20200209-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2214027.html
そうでしたか。
その日は六甲最高峰一帯が霧氷で覆われた時でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2213450.html
あの日も縦走中でしたが、寒くて動き続けなければ凍えそうでした。
自分のレコの写真を見返して見ても寒そうにしてます。
それで急いでいるように見えたのかも知れません。
お近くのようですので、またお会いできますね。
どうぞよろしくお願い致します。
ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
あの日の最高峰は、いつもと同じ感覚で登ったら、寒かったですね。
たいてい六甲山最高峰を中心に歩き回っていますので、またいつか、御拝顔の栄にあずかれましたら、よろしくお願い申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する