ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2716083
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20201108-六甲縦走

2020年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
12:28
距離
46.0km
登り
3,038m
下り
2,988m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:35
休憩
0:53
合計
12:28
距離 46.0km 登り 3,039m 下り 3,002m
5:41
24
6:05
13
6:18
22
6:40
12
6:52
8
7:07
20
7:27
10
7:37
7:40
22
8:02
4
高取山荒熊稲荷下
8:06
6
8:12
8:13
7
8:22
11
黒帯
8:33
12
長田区西丸山町デイサービスセミコロン
8:45
8:47
14
9:01
9:06
9
烏原浄水場山麓バイパス下ベンチ
9:15
6
石井ダム前
9:48
21
10:09
28
10:37
14
10:51
4
10:55
12
大龍寺自販機広場
11:07
11:20
8
11:28
35
12:03
21
12:44
12:49
19
13:08
5
13:13
1
神戸市立自然の家
13:14
17
こもれびの道登り口
13:31
10
13:41
3
13:44
6
13:50
3
六甲山郵便局
13:53
19
14:12
5
14:32
32
15:04
2
15:06
15:18
4
最高峰下東屋
15:22
15:32
13
15:45
8
東縦走路降下箇所
15:53
27
水無山
16:20
16
16:36
5
縦走路逆瀬川分岐
16:41
6
標識 31大平山舗装路合流
16:47
11
大平山東縦走路降下箇所
16:58
13
17:11
30
標識33岩原山分岐譲葉山西峰西側
17:41
28
18:09
宝塚湯本台広場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:山陽電車須磨浦公園駅
帰路:阪急電鉄宝塚駅
コース状況/
危険箇所等
菊水山からの東への下り、東縦走路の船坂峠の手前の下りの何カ所か、塩尾寺の上の階段に至る手前の下りなど、いくつかの箇所で、ルートが雨水の浸食などによって、掘り込まれ、石が転がり、以前よりも荒れてきた印象を受けます。
その他周辺情報 ナチュールスパ宝塚、一般男性 840 円。フェースタオルとバスタオルのレンタル付き。マスク装用で入館し、入館時に体温チェックがありました。
http://www.naturespa-takarazuka.jp

+++++

午後 4 時ごろ、東縦走路に降下する時、レスキュー車が東から上がってきました。そのあと、救急車、ほか複数の緊急車両のサイレン音が聞こえ、ヘリコプターが白水尾根の上空あたりを飛んでいる音がしました。
旗振山から夜明け前の大阪湾。今日の日の出は 6 時 26 分でした。
国立天文台
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2020/s2911.html
2020年11月08日 06:05撮影 by  H8296, Sony
7
11/8 6:05
旗振山から夜明け前の大阪湾。今日の日の出は 6 時 26 分でした。
国立天文台
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2020/s2911.html
栂尾山のいわゆる 400 段階段(手すりがついているコンクリート製階段の縦走路からの段数は 348 段らしい)の中間、174 段目(ベンチがあります)からの振り返りでの眺め。雲が低く明石海峡大橋を覆っています。本日の日が変わるころまで雨が降っていました。
2020年11月08日 06:33撮影 by  H8296, Sony
5
11/8 6:33
栂尾山のいわゆる 400 段階段(手すりがついているコンクリート製階段の縦走路からの段数は 348 段らしい)の中間、174 段目(ベンチがあります)からの振り返りでの眺め。雲が低く明石海峡大橋を覆っています。本日の日が変わるころまで雨が降っていました。
須磨アルプスにさしかかりました。この直前で Kumainkobe さんにお会いし、Kumainkobe さんは高速で先に行かれました。
2020年11月08日 06:57撮影 by  H8296, Sony
7
11/8 6:57
須磨アルプスにさしかかりました。この直前で Kumainkobe さんにお会いし、Kumainkobe さんは高速で先に行かれました。
朝日を浴びる名勝馬の背の木標。
2020年11月08日 07:00撮影 by  H8296, Sony
9
11/8 7:00
朝日を浴びる名勝馬の背の木標。
須磨アルプス馬の背。
2020年11月08日 07:01撮影 by  H8296, Sony
6
11/8 7:01
須磨アルプス馬の背。
須磨アルプスを通過して振り返り。朝日を浴び、低い雲がかかっています。
2020年11月08日 07:03撮影 by  H8296, Sony
8
11/8 7:03
須磨アルプスを通過して振り返り。朝日を浴び、低い雲がかかっています。
ここは菊水山の階段の上り、5 ステージ目の階段の上です。
2020年11月08日 09:44撮影 by  H8296, Sony
6
11/8 9:44
ここは菊水山の階段の上り、5 ステージ目の階段の上です。
ここは六甲山上の縦走路、ガーデンテラスを過ぎて極楽茶屋跡にさしかかる手前の見晴らし岩のカーブです。
2020年11月08日 14:26撮影 by  H8296, Sony
4
11/8 14:26
ここは六甲山上の縦走路、ガーデンテラスを過ぎて極楽茶屋跡にさしかかる手前の見晴らし岩のカーブです。
今週も六甲山最高峰に来ました。雲がかかり出しました。暗くなるのが早くなります。
2020年11月08日 15:04撮影 by  H8296, Sony
9
11/8 15:04
今週も六甲山最高峰に来ました。雲がかかり出しました。暗くなるのが早くなります。
最高峰の下の東屋の前から大阪方向の定点観測。
2020年11月08日 15:18撮影 by  H8296, Sony
4
11/8 15:18
最高峰の下の東屋の前から大阪方向の定点観測。
東縦走路、大平山の手前の見晴らし箇所。
2020年11月08日 16:37撮影 by  H8296, Sony
4
11/8 16:37
東縦走路、大平山の手前の見晴らし箇所。
大平山の舗装路の見晴らし箇所。
2020年11月08日 16:46撮影 by  H8296, Sony
4
11/8 16:46
大平山の舗装路の見晴らし箇所。
塩尾寺の上からライト(アームホルダー付きハンドライト)を点灯しました。塩尾寺から下った見晴らしカーブからの大阪方向の夜景。この後、宝塚湯本台広場まで、記録をつけました。
2020年11月08日 17:48撮影 by  H8296, Sony
11
11/8 17:48
塩尾寺の上からライト(アームホルダー付きハンドライト)を点灯しました。塩尾寺から下った見晴らしカーブからの大阪方向の夜景。この後、宝塚湯本台広場まで、記録をつけました。
撮影機器:

装備

個人装備
ERGOSTARランニングマスク(縦走路で人が少ない所以外で装用) 布マスク携行 Buffフェイスマスク携行 半袖ポロシャツ(おたふく手袋ボディータフネス) 長袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ) 長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス) 半袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス) ズボン(ランニング用ジャージスラックス) 靴下(安全靴作業用) 靴(HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4 WIDE) ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5) レインスーツ(サウスフィールド上) ダウンジャケット ファーストエイドキット エマージェンシーシート コンパス+笛+ヘッドライト ハンドライト+アームホルダー 予備乾単4電池4本 ストック(折畳式 携行のみ) タオル ハンドタオル 着替え一式+着替え用シャツ類 携帯型情報通信端末(スマホ) スマホCOVID-19接触確認アプリ モバイルバッテリー 地図(山と高原地図) スズメバチサラバ 食料 行動食 非常食 飲料3L 水分以外8kg+健康保険証+山岳保険会員証

感想

少し重めの荷物で六甲を縦走してみました。

+++++

今日の神戸の最高気温は 21.9 度でしたが、山中、山上は風があって、行動していないと肌寒い気温でした。
最高峰の下の東屋で、半袖ポロシャツ + 半袖インナーシャツを、半袖ポロシャツ + 長袖インナーシャツに着替え、東縦走路から船坂峠の手前まで、レインジャケットの上を防寒着代わりに羽織りました。
シャツは、いずれもおたふく手袋のボディータフネス、合繊で速乾性があるものです。菊水山の登りが暑くて参ることが多いのでこれにしましたが、今日の気温と風速ですと、日が陰った東縦走路では、普通の化繊のシャツか、ミズノのブレスサーモの方がよかったかもしれません。

アメダス 神戸
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-63518.html

++++++++++

今日の神戸の日の出は 6 時 26 分、日の入りは 16 時 57 分でした。夕方は、西の空に雲がかかり、暗くなるのが早かったです。
塩尾寺の上、17 時 35 分まではライトなしでルートが見えていたのですが、その後は、アームホルダー付きハンドライトを使いました。ヘッドライトより明るく広範囲を照射するものです。

国立天文台
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2020/s2911.html

++++++++++

水分 3L を含む約 11 kg の荷物で、市ヶ原櫻茶屋の前の自動販売機でエネルゲン 500ml 1 ボトルを補給、掬星台でアクエリアス 500ml を補給、一軒茶屋で H2O 600ml 1 ボトルを補給しました。

水 500ml、スポーツドリンク 1L、デカビタ C ダブルスーパーチャージ 1L と、途中補給しましたアクエリアス 500ml、エネルゲン 350ml、H2O 100ml を消費しました。

烏原貯水池の浄水場の下のベンチでコンビニおにぎり 1 ケ、櫻茶屋の前でコンビニおにぎり 1 ケの休憩をしたほか、エネルギーゼリー 180g、キットカット 2 ケを消費しました。
一軒茶屋さんの自販機でコーンポタージュスープ 1 缶とホットミルクティー 1 缶をいただきました。

++++++++++

水以外の荷物の重量は、ファーストエイドキットと携行しただけのトレッキングポールで合わせて 1.5kg くらいあり、六甲縦走にプラス 1.5kg の荷物は、ハンデになる感じです。

++++++++++

追記

HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4 WIDE の靴は、最後まで足が痛くなることはありませんでした。

これまでに私が試した靴の長距離性能は、

HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4 WIDE > Five Ten Guid Tennie > Salamon XA PRO 3D Wide > Sirio P.F.430

という感じでした。

+++++

東縦走路に入る手前で、スマホにモバイルバッテリーからの充電をはじめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

お疲れ様でした。
tosheeさん、おはようございます。

横尾山付近でお声かけ頂き有難うございました。
以前からレコ楽しませて頂いていたので、お会いできて感無量です。

前日の雨とは打って変わって縦走日和、
朝日に焼けた須磨アルプス、綺麗でしたね。

また何処かでお会いできます事、楽しみにしています。

Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2020/11/9 7:03
Re: お疲れ様でした。
こんにちは

六甲の鉄人にお会いできて光栄です。
昨日は、急なお声かけして、足止めさせて申し訳ありませんでした。

昨日申しましたように、多分、2月9日に、最高峰碑のすぐ下ですれ違っていたと思います。
私は、昨日と同じ、ライトグリーンのSalomon OUTNIGHTのザックでした。
Kumainkobe さんは、ハットをかぶってバンダナか何かでお顔を保護しておられたと思いますが、確証がなかったのと、お急ぎのようでしたので、ご挨拶申し上げず、すれ違っただけになりまして、失礼致しました。

20200209-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2214027.html
2020/11/9 12:20
Re[2]: お疲れ様でした。
そうでしたか。
その日は六甲最高峰一帯が霧氷で覆われた時でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2213450.html

あの日も縦走中でしたが、寒くて動き続けなければ凍えそうでした。
自分のレコの写真を見返して見ても寒そうにしてます。
それで急いでいるように見えたのかも知れません。

お近くのようですので、またお会いできますね。
どうぞよろしくお願い致します。
ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2020/11/9 13:29
Re[3]: お疲れ様でした。
あの日の最高峰は、いつもと同じ感覚で登ったら、寒かったですね。
たいてい六甲山最高峰を中心に歩き回っていますので、またいつか、御拝顔の栄にあずかれましたら、よろしくお願い申し上げます。
2020/11/9 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら