ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2705719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

カバアノ頭・竜喰山・大常木山(メジャーピークを踏まない奥秩父!三ノ瀬からY字ピストン)

2020年11月04日(水) 〜 2020年11月05日(木)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:04
距離
29.9km
登り
2,139m
下り
2,137m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
1:35
合計
6:10
距離 14.5km 登り 1,230m 下り 773m
9:46
5
9:51
9:52
22
10:14
10:19
55
11:14
12:21
4
12:25
12:26
8
12:34
5
12:39
32
13:11
13:12
16
13:28
12
13:40
20
14:00
14:19
20
14:39
12
14:51
15
15:06
32
15:38
6
15:44
7
15:51
15:52
4
15:56
2日目
山行
5:22
休憩
1:31
合計
6:53
距離 15.4km 登り 909m 下り 1,373m
6:20
7
6:27
49
7:16
49
8:05
8:12
27
8:39
8:43
31
9:14
9:47
24
10:11
10:13
72
11:25
12:06
47
12:53
12:57
15
13:13
ゴール地点
天候 11/4:晴れ
11/5:晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス ※今回は全て下道利用です。
国道411号線(大菩薩ライン)を進み、一ノ瀬林道を案内に従い進んでいきます。
現在、おいらん淵からの道は通行止となっています。犬切峠側から入るようにしてください。

■駐車場
民宿みはらし駐車場 5台 500円/日(2日停める場合は1,000円になります)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※全線、熊注意。

[民宿みはらし〜将監小屋]
駐車場から100mほどは車道歩きです。車の往来に注意。
登山口からは林道歩きです。現在、複数個所で工事中となっていますので、作業の邪魔にならないようお願いします。(一部、高巻きする箇所あり)
また、路肩が崩落している箇所や落石もありますので通行の際は頭上や足元に注意。

[将監小屋〜将監峠〜山の神土]
明瞭な道です。危険箇所はありません。

[山の神土〜西仙波〜東仙波]
分岐の直後から藪漕ぎです。一部滑りやすいため足元注意。
リンノ峰のトラバースをするあたりで、ガレ場に霜柱が出来ていました。低温時の通行は凍結によるスリップ・滑落に注意。
西仙波周辺はシャクナゲが生い茂っています。漕ぐというほどではないですが、屈んだりする必要はあります。
東仙波手前は岩場です。落石・滑落等注意。

[東仙波〜カバアノ頭]
バリエーションルートです。
和名倉山へ向かう道の少しだけ右手からカバアノ頭へ続く尾根に取り付きます。
最初は下り、その後登り返しとなります。
基本的に尾根の上(からやや南寄り)、笹の中にできている細い道を追いかけていけば問題ありません。

[将監峠〜竜喰山]
バリエーションルートです。
峠から100m程進んだあたりで分岐します。
細いながらも道は出来ていて赤テープも多数ついていましたので、それを追いかけていけば大丈夫です。
手前の名無しピークまでは急登です。その後は細かいアップダウンを繰り返しながら山頂へ到着となります。

[竜喰山〜大常木山]
バリエーションルートです。
竜喰山の山頂からは右手に折れる感じで進みます。(進んではいけない方の尾根にはロープが張られていたので間違えることは無いと思います。)
基本的には尾根伝いに進む感じになります。だいぶ薄いですが、踏み跡はあります。時々枝尾根が紛らわしいのでGPSや地図で現在位置を確認しながら進んでください。
大常木山の手前からは岩場になります。一部、高度感のある岩もありますので滑落等注意。

[大常木山〜大ダル]
バリエーションルートです。
大常木山の先…道が分かり難かったり、木の藪だったり、岩場だったりと案外手強いです。細心の注意を払って進むようにしてください。
少しだけアップダウンのある道を進んだ後、一気に下ります。最後、急に尾根が広くなるのですが、降りたあたりが大ダルとなるため、何処を進んでも問題ないと思います。歩きやすい場所から下の一般道へ抜けてください。(下るための取り付きを探して自分のGPSは少し乱れています)

[大ダル〜禿岩]
一般ルートです。登り基調のトラバース道ですが危険箇所はありません。

[大ダル〜将監小屋(トラバースルート)]
一般ルートです。大ダルから少しずつ標高を上げていきます。
途中、何箇所か崩落していますが既に踏み固められているようです。また、一部道が狭いため、通行の際は気を付けてください。
将監小屋へはショートカットルートで降りましたが、狭い急坂の道です。足元が気になる方は峠経由で戻っても良いかもしれません。
熊、いました。対策をお忘れなく。

■登山ポスト
見当たりませんでした。

■ヤスデさん
寒くなってきてだいぶ数は減ってると思いますが、まだ少しいらっしゃいます。
将監小屋周辺は亡骸も多数でしたので、苦手な方はお気をつけください。
その他周辺情報 ■温泉
奥多摩温泉 もえぎの湯 10:00〜20:00(最終受付19:00、月曜休) 850円
https://www.okutamas.co.jp/moegi/
11月までは夏季営業時間となっています。12月以降はCLOSEが1時間繰り上がりますので詳細はHPにて確認してください。
JAFカード提示で100円引き。

※丹波山の「のめこい湯」の方が近いのですが、木曜定休日の仕打ちに遭いました…orz
【11/4 Day:1】
民宿みはらし前。
思った以上に通勤渋滞が酷く、予定より1時間以上遅れての到着になってしまいましたorz
2020年11月04日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 9:44
【11/4 Day:1】
民宿みはらし前。
思った以上に通勤渋滞が酷く、予定より1時間以上遅れての到着になってしまいましたorz
紅葉は麓が最盛期っぽいです。
2020年11月04日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 9:47
紅葉は麓が最盛期っぽいです。
しばらくは林道歩きなので、ちょっとここで巻き返しを図るべく早足気味に進みます。
2020年11月04日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 10:07
しばらくは林道歩きなので、ちょっとここで巻き返しを図るべく早足気味に進みます。
でも、これだけ紅葉していたら、ペース落ちるもので。
2020年11月04日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 10:19
でも、これだけ紅葉していたら、ペース落ちるもので。
赤に黄色にと、いいモノ見れています。
2020年11月04日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/4 10:22
赤に黄色にと、いいモノ見れています。
あれに見えるは熊棚ってヤツですかね(汗
2020年11月04日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/4 10:38
あれに見えるは熊棚ってヤツですかね(汗
チラリと見えた、大菩薩嶺に富士山。
2020年11月04日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/4 10:50
チラリと見えた、大菩薩嶺に富士山。
おっと。
工事で迂回させられるんですね…。
2020年11月04日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 10:55
おっと。
工事で迂回させられるんですね…。
結構高巻きさせられました。
2020年11月04日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 10:58
結構高巻きさせられました。
現在工事していない場所でも崩落箇所があるので気をつけましょう。
2020年11月04日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 11:00
現在工事していない場所でも崩落箇所があるので気をつけましょう。
分岐は「小屋」方面へ。
2020年11月04日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 11:12
分岐は「小屋」方面へ。
将監小屋に到着。
小屋は休業中ですが、テン場は開放されています。
2020年11月04日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/4 11:14
将監小屋に到着。
小屋は休業中ですが、テン場は開放されています。
テント設営後、ランチ。
今日は棒ラーメンに牛肉の缶詰と八角を入れて、台湾の牛肉麺風。
以前はジャーキー使ってましたが、缶詰が一番楽で美味いかなー、と(笑)
2020年11月04日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
10
11/4 12:02
テント設営後、ランチ。
今日は棒ラーメンに牛肉の缶詰と八角を入れて、台湾の牛肉麺風。
以前はジャーキー使ってましたが、缶詰が一番楽で美味いかなー、と(笑)
それでは、今日の目的地へ出発。
タイムリミットを迎えないといいな…。
2020年11月04日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/4 12:19
それでは、今日の目的地へ出発。
タイムリミットを迎えないといいな…。
将監小屋から峠へはいきなり急登。
上が見えません(苦笑)
2020年11月04日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 12:21
将監小屋から峠へはいきなり急登。
上が見えません(苦笑)
将監峠。ここは左へ。
2020年11月04日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 12:26
将監峠。ここは左へ。
程なくして、山の神土。
和名倉山方面、右へ進みます。
2020年11月04日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 12:39
程なくして、山の神土。
和名倉山方面、右へ進みます。
いきなり始まる藪漕ぎ。
2度目なので分かってはいるのですが、やはり少し大変。
2020年11月04日 12:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 12:40
いきなり始まる藪漕ぎ。
2度目なので分かってはいるのですが、やはり少し大変。
しばらく藪と格闘して、無事に抜け出しました。
2020年11月04日 12:57撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/4 12:57
しばらく藪と格闘して、無事に抜け出しました。
ぐるっと回り込みます。
2020年11月04日 13:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 13:01
ぐるっと回り込みます。
ここまで来ると、富士山がキレイに見えますねー。
2020年11月04日 13:01撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/4 13:01
ここまで来ると、富士山がキレイに見えますねー。
日陰には霜柱が…。
朝は凍結していそうで要注意です。
2020年11月04日 13:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 13:04
日陰には霜柱が…。
朝は凍結していそうで要注意です。
こういう道がとても平和に見えてしまう、和名倉方面。
2020年11月04日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 13:10
こういう道がとても平和に見えてしまう、和名倉方面。
急登に息が上がる感じです。
2020年11月04日 13:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 13:18
急登に息が上がる感じです。
シャクナゲトンネルを抜けると。。。
2020年11月04日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 13:26
シャクナゲトンネルを抜けると。。。
西仙波に到着。
ここのシャクナゲが咲く頃に再訪したいなぁ…と思っていたのに、また秋に来てしまいました(苦笑)
2020年11月04日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 13:27
西仙波に到着。
ここのシャクナゲが咲く頃に再訪したいなぁ…と思っていたのに、また秋に来てしまいました(苦笑)
平和な雰囲気の尾根を越えます。
2020年11月04日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 13:31
平和な雰囲気の尾根を越えます。
開放感ある岩場へ出ました。
2020年11月04日 13:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 13:33
開放感ある岩場へ出ました。
浅間山が遠くに見えます。
2020年11月04日 13:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/4 13:36
浅間山が遠くに見えます。
奥に金峰山や甲武信ヶ岳。
甲武信の手前には雁坂…今年はタイミングが合わず行けずじまいになってしまいました。残念。
2020年11月04日 13:36撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/4 13:36
奥に金峰山や甲武信ヶ岳。
甲武信の手前には雁坂…今年はタイミングが合わず行けずじまいになってしまいました。残念。
東仙波で1枚。
山頂標識、何処かに行ってしまったみたいで見当たりませんでした。
2020年11月04日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
13
11/4 13:41
東仙波で1枚。
山頂標識、何処かに行ってしまったみたいで見当たりませんでした。
木の間からチラリと見えているカバアノ頭。
今日の目的地はあそこです。
少し時間が押しているので、20分で行きたいなぁ…。
2020年11月04日 13:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 13:42
木の間からチラリと見えているカバアノ頭。
今日の目的地はあそこです。
少し時間が押しているので、20分で行きたいなぁ…。
いざ、出陣!
それなりに道が出来ているので、追いかけていきます。
2020年11月04日 13:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 13:43
いざ、出陣!
それなりに道が出来ているので、追いかけていきます。
樹林帯を抜けて、その全貌が明らかになったカバアノ頭。
笹のグリーンにカラマツの黄葉が彩りを添えていて何とも美しい。。。
思わず声が漏れてしまった…w
2020年11月04日 13:46撮影 by  iPhone XR, Apple
10
11/4 13:46
樹林帯を抜けて、その全貌が明らかになったカバアノ頭。
笹のグリーンにカラマツの黄葉が彩りを添えていて何とも美しい。。。
思わず声が漏れてしまった…w
若干急でしたが、コルまで下りきりました。
2020年11月04日 13:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 13:51
若干急でしたが、コルまで下りきりました。
登り返し、行きます!
2020年11月04日 13:55撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/4 13:55
登り返し、行きます!
振り向けば東仙波。
後でこれを戻るんだよなぁ…考えたくないなぁ(苦笑)
2020年11月04日 13:55撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/4 13:55
振り向けば東仙波。
後でこれを戻るんだよなぁ…考えたくないなぁ(苦笑)
登りきったカバアノ頭。
標識はないので三角点を入れて撮ってみます。
ここは展望ないですが、すぐ目の間が開けています。
2020年11月04日 14:01撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/4 14:01
登りきったカバアノ頭。
標識はないので三角点を入れて撮ってみます。
ここは展望ないですが、すぐ目の間が開けています。
富士山を正面に笹の海が広がっています。
そして、富士山の手前には明日歩く予定の稜線もバッチリ!
2020年11月04日 14:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/4 14:09
富士山を正面に笹の海が広がっています。
そして、富士山の手前には明日歩く予定の稜線もバッチリ!
ここでおやつタイム。
コッヘルにパイシュー仕込んで担いできました(笑)
2020年11月04日 14:05撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/4 14:05
ここでおやつタイム。
コッヘルにパイシュー仕込んで担いできました(笑)
歩いてきた方面。
この後、これを戻ります。
2020年11月04日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 14:10
歩いてきた方面。
この後、これを戻ります。
山頂少し下からは雲取山も確認できました。
2020年11月04日 14:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 14:11
山頂少し下からは雲取山も確認できました。
せっかくなのでここで1枚。
次はもっとのんびりしに来たいですね♪
2020年11月04日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
10
11/4 14:16
せっかくなのでここで1枚。
次はもっとのんびりしに来たいですね♪
さて、、、帰りますか。
2020年11月04日 14:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 14:22
さて、、、帰りますか。
分かっているのですが、やっぱり登り返しが辛い(苦笑)
2020年11月04日 14:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 14:36
分かっているのですが、やっぱり登り返しが辛い(苦笑)
東仙波に戻りました…が、ここは素通り。
何とも勿体ない…という感じもしますが、カバアノ頭を楽しんだので今日は満足ですw
2020年11月04日 14:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 14:39
東仙波に戻りました…が、ここは素通り。
何とも勿体ない…という感じもしますが、カバアノ頭を楽しんだので今日は満足ですw
岩場のアップダウンを進みます。
2020年11月04日 14:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 14:41
岩場のアップダウンを進みます。
遠いなぁ…と思いつつ、現実逃避している訳にもいかないので行きますかね。
2020年11月04日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 14:44
遠いなぁ…と思いつつ、現実逃避している訳にもいかないので行きますかね。
時々倒木があるのでお気をつけください。
2020年11月04日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 14:47
時々倒木があるのでお気をつけください。
西仙波まで戻りました。
2020年11月04日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 14:52
西仙波まで戻りました。
激登りした道は、帰りは激下りとなります。
2020年11月04日 14:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 14:59
激登りした道は、帰りは激下りとなります。
今の時期、15時を回ると日が陰ってしまうんですねー。
2020年11月04日 15:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 15:08
今の時期、15時を回ると日が陰ってしまうんですねー。
藪漕ぎゾーンへ突入。
写真は撮らず、黙々と進みます。
2020年11月04日 15:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 15:18
藪漕ぎゾーンへ突入。
写真は撮らず、黙々と進みます。
山の神土に出ました。
少し手前で明日のための偵察にきたというソロの方とお会いしまして。
時間も時間だったこともあり、お互いに熊だと思った、という笑い話(^^;)
2020年11月04日 15:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/4 15:39
山の神土に出ました。
少し手前で明日のための偵察にきたというソロの方とお会いしまして。
時間も時間だったこともあり、お互いに熊だと思った、という笑い話(^^;)
16時までに戻ってこれました!
暗くならなくて良かったー。
2020年11月04日 15:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/4 15:54
16時までに戻ってこれました!
暗くならなくて良かったー。
今日の「命の水」を沢へ沈めます。
2020年11月04日 16:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/4 16:00
今日の「命の水」を沢へ沈めます。
アーベントロートに染まる山肌。
明日も晴れるといいですねー。
2020年11月04日 16:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/4 16:36
アーベントロートに染まる山肌。
明日も晴れるといいですねー。
夕食を1枚に纏めて。
保冷剤代わりにしてきた豚の冷しゃぶを焼きしゃぶにしてしまったり、サラダチキン(包丁忘れて丸かぶり)と舞茸・トマトをチーズ掛けにしたり、おつまみ帆立を焼き飯にしたり。
食べ過ぎですねw
では、おやすみなさいzzz
7
夕食を1枚に纏めて。
保冷剤代わりにしてきた豚の冷しゃぶを焼きしゃぶにしてしまったり、サラダチキン(包丁忘れて丸かぶり)と舞茸・トマトをチーズ掛けにしたり、おつまみ帆立を焼き飯にしたり。
食べ過ぎですねw
では、おやすみなさいzzz
【11/5 Day:2】
日の出は6:00過ぎのようですが、将監小屋に日が差してくるまでは少し時間が掛かりそうです。
写真では分かりませんが、テントは凍りついていました。
2020年11月05日 05:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 5:39
【11/5 Day:2】
日の出は6:00過ぎのようですが、将監小屋に日が差してくるまでは少し時間が掛かりそうです。
写真では分かりませんが、テントは凍りついていました。
朝は手抜き雑煮…だったのですが、汁に味付けするためのものを忘れてしまい…まさかのピザソース使用(!)
トマト風味の洋風雑煮になりましたw
2020年11月05日 05:22撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/5 5:22
朝は手抜き雑煮…だったのですが、汁に味付けするためのものを忘れてしまい…まさかのピザソース使用(!)
トマト風味の洋風雑煮になりましたw
それでは、今日の山歩きへ出発。
前を歩いているのは昨日お会いしたソロの方で、和名倉山へ向かうそうです。
2020年11月05日 06:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 6:21
それでは、今日の山歩きへ出発。
前を歩いているのは昨日お会いしたソロの方で、和名倉山へ向かうそうです。
将監峠。
今日は右へ進みます。
2020年11月05日 06:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 6:28
将監峠。
今日は右へ進みます。
夜明けのグラデーションがキレイ。
2020年11月05日 06:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 6:29
夜明けのグラデーションがキレイ。
竜喰山への取り付きは赤テープが目印。
今日も藪漕ぎから始まりますw
2020年11月05日 06:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 6:31
竜喰山への取り付きは赤テープが目印。
今日も藪漕ぎから始まりますw
一気に登ると、岩場混じりの雰囲気に。
2020年11月05日 06:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 6:40
一気に登ると、岩場混じりの雰囲気に。
富士山が日に照らされて美しい…。
2020年11月05日 06:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 6:42
富士山が日に照らされて美しい…。
アレが竜喰山。
まだまだ登るなぁ…。
2020年11月05日 06:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 6:43
アレが竜喰山。
まだまだ登るなぁ…。
今日はスッキリと晴れているので南アルプスもばっちり。
甲斐駒〜赤石まで、キレイに冠雪した山並みが見えました。
2020年11月05日 06:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 6:47
今日はスッキリと晴れているので南アルプスもばっちり。
甲斐駒〜赤石まで、キレイに冠雪した山並みが見えました。
道はそれなりについているので、素直に追いかけていきます。
2020年11月05日 06:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 6:54
道はそれなりについているので、素直に追いかけていきます。
今日はずっとこちらを見ながらニヤニヤする感じですねー!
2020年11月05日 06:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 6:58
今日はずっとこちらを見ながらニヤニヤする感じですねー!
ようやく太陽がお目見え。
日が差してくると暖かい。。。
2020年11月05日 06:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 6:58
ようやく太陽がお目見え。
日が差してくると暖かい。。。
森の中を進んでいくと…。
2020年11月05日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 7:11
森の中を進んでいくと…。
今日最初のピーク、竜喰山。
そして、恐らく今回の最高地点…ああ、地味だ(苦笑)
2020年11月05日 07:12撮影 by  iPhone XR, Apple
10
11/5 7:12
今日最初のピーク、竜喰山。
そして、恐らく今回の最高地点…ああ、地味だ(苦笑)
この先も稜線沿いに進みます。
これまでと比べると、若干踏み跡が薄くなります。
2020年11月05日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 7:16
この先も稜線沿いに進みます。
これまでと比べると、若干踏み跡が薄くなります。
倒木はそのままなので、上手く交わしてください。
2020年11月05日 07:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 7:20
倒木はそのままなので、上手く交わしてください。
南ア深南部を歩いているみたいな感覚。
2020年11月05日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 7:27
南ア深南部を歩いているみたいな感覚。
日陰は足元が寒々しい。。。
2020年11月05日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 7:27
日陰は足元が寒々しい。。。
ん??
これがあるということは、かつてはメインの道だったのでしょうか?
2020年11月05日 07:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 7:34
ん??
これがあるということは、かつてはメインの道だったのでしょうか?
時々、岩場。
写真で見るほどキツい感じはありません。
2020年11月05日 07:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 7:36
時々、岩場。
写真で見るほどキツい感じはありません。
しばらくはこんな雰囲気の道が続きます。
渋い感じが凄く良いです。
2020年11月05日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 7:47
しばらくはこんな雰囲気の道が続きます。
渋い感じが凄く良いです。
どっしりとした飛龍山。
2020年11月05日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 7:48
どっしりとした飛龍山。
すっかり昼の色に変わったこちら側の風景。
2020年11月05日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 7:50
すっかり昼の色に変わったこちら側の風景。
パッと見、何処を歩けばいいのやら?って感じですが、尾根を外さないよう進んでいけば大丈夫です。
2020年11月05日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 7:52
パッと見、何処を歩けばいいのやら?って感じですが、尾根を外さないよう進んでいけば大丈夫です。
尾根を外さず。。。(!)
2020年11月05日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 7:55
尾根を外さず。。。(!)
シャクナゲに荷物を引っ掛けないよう気を付けつつ潜ります。
2020年11月05日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 7:56
シャクナゲに荷物を引っ掛けないよう気を付けつつ潜ります。
この辺りからちょっと岩場登りです。
2020年11月05日 07:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 7:58
この辺りからちょっと岩場登りです。
登りきると、歩いてきたピークが見えます。
2020年11月05日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 8:01
登りきると、歩いてきたピークが見えます。
この先が核心部ですかね。。。
2020年11月05日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 8:01
この先が核心部ですかね。。。
ええ、これ。
実は写真で見るより絶壁感はないので、落ち着いて登れば案外大丈夫です。
2020年11月05日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 8:02
ええ、これ。
実は写真で見るより絶壁感はないので、落ち着いて登れば案外大丈夫です。
岩を攻めきると、ご褒美が待ってます♪
2020年11月05日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 8:03
岩を攻めきると、ご褒美が待ってます♪
そして、少し先にある岩をもう1つ登ると大常木山の山頂。
眩しいので横向きで1枚。
2020年11月05日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
11
11/5 8:06
そして、少し先にある岩をもう1つ登ると大常木山の山頂。
眩しいので横向きで1枚。
昨日登ったカバアノ頭とその後ろに和名倉山!
2020年11月05日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/5 8:07
昨日登ったカバアノ頭とその後ろに和名倉山!
秩父方面の街並みが遠くに。
2020年11月05日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 8:08
秩父方面の街並みが遠くに。
山梨側の眺めはあちらへ移動して…。
2020年11月05日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 8:10
山梨側の眺めはあちらへ移動して…。
ここまでの間に一体何枚撮ったことやら。
2020年11月05日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 8:12
ここまでの間に一体何枚撮ったことやら。
実は大常木山から先の道がちょっと分かりづらく。
2020年11月05日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 8:18
実は大常木山から先の道がちょっと分かりづらく。
ルーファイしながら進んでいく感じでした。
2020年11月05日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 8:34
ルーファイしながら進んでいく感じでした。
目の前に飛龍山がどーん!と聳える雰囲気になったら。
2020年11月05日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 8:38
目の前に飛龍山がどーん!と聳える雰囲気になったら。
一般ルートへ合流すべく、一気に下ります!(実は何処を行けばいいのか分からず困ったのですが、まっすぐ直進で大丈夫でした。)
2020年11月05日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 8:42
一般ルートへ合流すべく、一気に下ります!(実は何処を行けばいいのか分からず困ったのですが、まっすぐ直進で大丈夫でした。)
降りきったら大ダル。
ここからは一般ルートです。
2020年11月05日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 8:44
降りきったら大ダル。
ここからは一般ルートです。
歩いてきた稜線を見上げます。
2020年11月05日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 8:44
歩いてきた稜線を見上げます。
さすがに歩きやすい道です。
思った以上の登り返しですが…。
2020年11月05日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 8:49
さすがに歩きやすい道です。
思った以上の登り返しですが…。
禿岩への分岐!
右へ進みます。
2020年11月05日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 9:12
禿岩への分岐!
右へ進みます。
森を抜けると…。
2020年11月05日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 9:14
森を抜けると…。
正面に富士山がどーん!と。
2020年11月05日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 9:14
正面に富士山がどーん!と。
振り向けばさっきまで歩いていた稜線に昨日歩いたカバアノ頭、後ろには和名倉山も。
2020年11月05日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/5 9:15
振り向けばさっきまで歩いていた稜線に昨日歩いたカバアノ頭、後ろには和名倉山も。
しばしぼーっと眺めます。
2020年11月05日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/5 9:17
しばしぼーっと眺めます。
ここでランチ予定だったのですが、予定より1時間くらい早い到着で全然腹も減ってないことから、コーヒーブレイクとしました。
2020年11月05日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 9:30
ここでランチ予定だったのですが、予定より1時間くらい早い到着で全然腹も減ってないことから、コーヒーブレイクとしました。
麓の黄葉と遠くの冠雪した南ア…いつまでも眺めていられるのですが、適当なところで切り上げなくては。。。
2020年11月05日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 9:31
麓の黄葉と遠くの冠雪した南ア…いつまでも眺めていられるのですが、適当なところで切り上げなくては。。。
金峰山、甲武信ヶ岳、雁坂嶺。
2020年11月05日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 9:42
金峰山、甲武信ヶ岳、雁坂嶺。
さて、、、将監小屋へ戻ります。
2020年11月05日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 9:46
さて、、、将監小屋へ戻ります。
そういえば1箇所、倒木がイヤらしい感じでした。お気をつけください。
2020年11月05日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 9:58
そういえば1箇所、倒木がイヤらしい感じでした。お気をつけください。
竜喰山と大常木山のピークが見えてきました。
2020年11月05日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 10:06
竜喰山と大常木山のピークが見えてきました。
大ダル。
帰りはテープの付いている方、一般ルートから。
2020年11月05日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 10:13
大ダル。
帰りはテープの付いている方、一般ルートから。
事前調査で分かっていましたが、登り返しです。
2020年11月05日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 10:16
事前調査で分かっていましたが、登り返しです。
木が多いのですが、たまに開けて良い眺めになります。
2020年11月05日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 10:18
木が多いのですが、たまに開けて良い眺めになります。
崩れているなぁ…と思いながら見ていたら、斜面をガサゴソいいながらかけ登る黒い塊…。
間違いなくヤツですね(・(ェ)・)
途中から静になり、茂みで人間をやり過ごす態勢に入ったぽかったので、足早に通り去りました。
2020年11月05日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 10:23
崩れているなぁ…と思いながら見ていたら、斜面をガサゴソいいながらかけ登る黒い塊…。
間違いなくヤツですね(・(ェ)・)
途中から静になり、茂みで人間をやり過ごす態勢に入ったぽかったので、足早に通り去りました。
ちょこちょこ崩落しているっぽいですが、踏み固められているようです。
2020年11月05日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 10:27
ちょこちょこ崩落しているっぽいですが、踏み固められているようです。
(通り過ぎてから撮影)崩落して、高巻きの道ができています。
2020年11月05日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 10:30
(通り過ぎてから撮影)崩落して、高巻きの道ができています。
沢に架かる橋もいくつかありますが、どれもちょっと高度感あるので、苦手な方はお気をつけください。
2020年11月05日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 10:31
沢に架かる橋もいくつかありますが、どれもちょっと高度感あるので、苦手な方はお気をつけください。
単調な感じで道が続きます。
2020年11月05日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 11:01
単調な感じで道が続きます。
小屋へ下る分岐に到着。
2020年11月05日 11:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 11:16
小屋へ下る分岐に到着。
物凄い勢いで下る!
2020年11月05日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 11:18
物凄い勢いで下る!
小屋脇へ出ました。
和名倉山へ向かわれた2組のテントはまだ残っていまして、自分が一番乗りで帰って来たっぽいです。
2020年11月05日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 11:23
小屋脇へ出ました。
和名倉山へ向かわれた2組のテントはまだ残っていまして、自分が一番乗りで帰って来たっぽいです。
テントを撤収してパッキング。
この感じなら下山後に遅めのランチでもいいかも?と思い、行動食を摂取したら出発します。
2020年11月05日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 12:06
テントを撤収してパッキング。
この感じなら下山後に遅めのランチでもいいかも?と思い、行動食を摂取したら出発します。
あとは林道の下りなので余裕です。
2020年11月05日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 12:09
あとは林道の下りなので余裕です。
あ…工事のこと忘れてました(^^;)
2020年11月05日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 12:18
あ…工事のこと忘れてました(^^;)
もう登り返しはないと思っていたので、一気に気だるくなる(苦笑)
2020年11月05日 12:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 12:20
もう登り返しはないと思っていたので、一気に気だるくなる(苦笑)
いや、結構な高さなんですよ…。
2020年11月05日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 12:21
いや、結構な高さなんですよ…。
昼休みの時間帯だったので、作業中断中でした。
2020年11月05日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 12:23
昼休みの時間帯だったので、作業中断中でした。
帰りも紅葉の雰囲気が良くてつい足が止まります。
2020年11月05日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 12:31
帰りも紅葉の雰囲気が良くてつい足が止まります。
林道歩きもこれなら退屈しなくていいですねー♪
2020年11月05日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/5 12:43
林道歩きもこれなら退屈しなくていいですねー♪
将監ブルーに黄葉が映える!
2020年11月05日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 12:49
将監ブルーに黄葉が映える!
山の神土(少しずれているけど)からの道と合流
2020年11月05日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 12:53
山の神土(少しずれているけど)からの道と合流
ゲートの鎖が地面と同化していて、気づかず突っ込みコケました…。(戻って撮影w)
2020年11月05日 13:07撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 13:07
ゲートの鎖が地面と同化していて、気づかず突っ込みコケました…。(戻って撮影w)
そこにミラーがあったのでw
2020年11月05日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 13:13
そこにミラーがあったのでw
みはらしに戻りました!
おばあちゃんは外のテーブルでスタンバイ!(笑)
2020年11月05日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/5 13:13
みはらしに戻りました!
おばあちゃんは外のテーブルでスタンバイ!(笑)
お茶をいただき、手作りのお茶請けまでご馳走になってしまいました。
ありがとうございました。
2020年11月05日 13:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/5 13:29
お茶をいただき、手作りのお茶請けまでご馳走になってしまいました。
ありがとうございました。
温泉へ向けて下ってる途中に見えた、今日歩いた稜線。
思わず車を停めて撮影タイムでした。
2020年11月05日 14:01撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/5 14:01
温泉へ向けて下ってる途中に見えた、今日歩いた稜線。
思わず車を停めて撮影タイムでした。
丹波山の道の駅へ到着。
さて…と思ったら、まさかの定休日(T_T)
温泉の食事処もアテにしていたのでショック2倍orz
2020年11月05日 14:55撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/5 14:55
丹波山の道の駅へ到着。
さて…と思ったら、まさかの定休日(T_T)
温泉の食事処もアテにしていたのでショック2倍orz
道の駅の食堂は開いていたのでセーフ!
鹿カレーをいただきました♪
2020年11月05日 14:41撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/5 14:41
道の駅の食堂は開いていたのでセーフ!
鹿カレーをいただきました♪
のめこい湯に振られたので、今日はもえぎの湯。
駐車状況は7〜8割くらいでしたが、中は結構な混雑…ここは緊急用だな、と再認識しました。。。
なお、鴨沢は「かゑる」にも振られてしまい、麓は不発気味に終わった模様。
2020年11月05日 16:29撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/5 16:29
のめこい湯に振られたので、今日はもえぎの湯。
駐車状況は7〜8割くらいでしたが、中は結構な混雑…ここは緊急用だな、と再認識しました。。。
なお、鴨沢は「かゑる」にも振られてしまい、麓は不発気味に終わった模様。
撮影機器:

感想

天気が安定しそうな今回の休日。
そろそろ寒いかな…と思いつつももう1回テントを稼働させることにしました。
先週行きそびれた奥秩父、今週リベンジです!

3年前に和名倉山を登ったときに気になっていたカバアノ頭。
その日、このお山を登頂されたguchi999さん(現地ですれ違い様にお話伺ってました)の記録を拝見して、また行かなければ…と狙っていたのですが、気づけば思った以上の年月が経過していました。。。
今回、将監小屋をベースキャンプにして、カバアノ頭ピークハントと飛龍山直下の禿岩までの赤線繋ぎをやりたいなー、と考えていまして。
せっかくだから竜喰山と大常木山も踏んじゃう?とバリエーション中心なルート設定に。

通勤ラッシュの見積もりが甘くて登山開始が遅れてしまったのは失敗。
でも、カバアノ頭でお茶休憩するくらいは出来たので良かったです。
ここはもっとのんびり過ごしに来たい山ですね。

翌日も雰囲気良いバリルート歩きが出来て満足。
思った以上に大常木山からの眺めが良かったので、充実度は高かったです。
ちょい険しいので再訪したいかと言われると考えますが。。。(苦笑)

そして…夜はグッと冷え込み、起きたらテントは凍りついてました。
「そろそろテントは終了かなー」と思いながら、撤収作業を行ってました。

夕食時にご一緒したソロの方とはいろいろ山話で盛り上がり楽しかったです。
どうもありがとうございました!
というところで、今回の山行は終わりたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

チャレンジャーへ
毎回欠かさず 楽しみに
拝見させていただいております。

いつも いいですねー(笑)。
2020/11/6 20:55
守りに入りがちです…
To:sansho0101さん

こんにちは!
いつもありがとうございます
最近は「新しい挑戦」的なものは減っていますが、これからもイロイロ出来ればと思っています(笑)
2020/11/7 10:33
禿岩、東仙波からの景色いいよね
こんばんは、
天気よくて良かったですね、
私も禿岩や東仙波の景色好きです。
奥秩父に幕営したくなりました、
体調と天気が良ければ雁坂小屋にでも行ってみよう(^^)
2020/11/6 22:54
渋いけど素敵な展望地
To:Sunsan2015さん

こんにちは!
天気予報をじっくり眺めて、ようやく泊まりで奥秩父へ向かうことが出来ました。

禿岩に東仙波、あのあたり隠れた名展望地が多くて良いですね
一気に冷え込んできましたので、気を付けてお出掛けください
2020/11/7 10:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら